旧ブログからずっとアベノミクスそして日銀の量的緩和は逆立ちをしていると書いてきた。
デフレからの脱却=物価の上昇=インフレ(物価の安定とは言うが)=経済成長
この論理にはいくつかの落とし穴がある。
デフレからの脱却とは「デフレ不況」からの脱却出なければならないはずですから、ただ単に物価を政策的に引き上げればよいということではなくて不況から抜け出さなければならないはずなのです。デフレ不況の原因の一つは企業利益の維持のために賃金をコスト扱いをして低賃金化というものを生産性の向上としてしまった。国民のほとんどは何かしらの形で賃金を得て生活(消費)をする労働者とその家族です。ここに低賃金化が押し寄せれば当然生活の低下=消費の低下が起きるわけです。この消費の低下を食い止めるために小売店はカードの発行を広げてボーナス一括払いあるいはひどい場合はその次のボーナス一括払いなどといったもので消費を促した。しかしそれにも限界があるわけで、最終的には安売り競争に陥っていく。もちろん海外生産は商品を安く国内に入れるし世界的にも過剰生産気味ですから価格の減少は避けられませんでした。この中に商品価格の下落が継続的に表れてその中での企業利益の減少をさらに低賃金化で埋めようとした。ここに負の連鎖が生じてデフレ不況が現れる。
もちろんこの中で企業の国内設備投資の積極性は落ちていき、ここでも消費の減退が起きる。
こうした中でのデフレからの脱却として物価だけを上げれば経済が好転するといった政策は誤りといわざるを得ないでしょう。
物価だけを押し上げることができても経済の好転はないのですから本来の意味での(経済が成長する中での)インフレは起きない。悪性の物価高だけが残りその一軒インフレと見える物価上昇は結果としては疑似インフレに過ぎなくなる。
本来は「デフレ不要」の不況の改善を行い経済の好転からのインフレを目指すべきなのに全くの逆立ちをしてしまったのです。
疑似インフレはスタグフレーションを起こして物価高と不況が同時に発生をする。。。。
デフレからの脱却=物価の上昇=インフレ(物価の安定とは言うが)=経済成長
この論理にはいくつかの落とし穴がある。
デフレからの脱却とは「デフレ不況」からの脱却出なければならないはずですから、ただ単に物価を政策的に引き上げればよいということではなくて不況から抜け出さなければならないはずなのです。デフレ不況の原因の一つは企業利益の維持のために賃金をコスト扱いをして低賃金化というものを生産性の向上としてしまった。国民のほとんどは何かしらの形で賃金を得て生活(消費)をする労働者とその家族です。ここに低賃金化が押し寄せれば当然生活の低下=消費の低下が起きるわけです。この消費の低下を食い止めるために小売店はカードの発行を広げてボーナス一括払いあるいはひどい場合はその次のボーナス一括払いなどといったもので消費を促した。しかしそれにも限界があるわけで、最終的には安売り競争に陥っていく。もちろん海外生産は商品を安く国内に入れるし世界的にも過剰生産気味ですから価格の減少は避けられませんでした。この中に商品価格の下落が継続的に表れてその中での企業利益の減少をさらに低賃金化で埋めようとした。ここに負の連鎖が生じてデフレ不況が現れる。
もちろんこの中で企業の国内設備投資の積極性は落ちていき、ここでも消費の減退が起きる。
こうした中でのデフレからの脱却として物価だけを上げれば経済が好転するといった政策は誤りといわざるを得ないでしょう。
物価だけを押し上げることができても経済の好転はないのですから本来の意味での(経済が成長する中での)インフレは起きない。悪性の物価高だけが残りその一軒インフレと見える物価上昇は結果としては疑似インフレに過ぎなくなる。
本来は「デフレ不要」の不況の改善を行い経済の好転からのインフレを目指すべきなのに全くの逆立ちをしてしまったのです。
疑似インフレはスタグフレーションを起こして物価高と不況が同時に発生をする。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます