goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりーの日記

ゆったりーのの日常を、スタッフ・利用者・ボランティア・見学者などいろーんな人がいろーんな目線でレポートします♪

6月2日(水) 第3回 もうちょっと!ヨガ 

2010年06月02日 | 日記:企画・イベントの様子

100601yoga1_3後半ヨガ100601yoga2後半ヨガ

今回は3回目から参加の方が3組いっらしゃいました。

2組と3組に分かれて行いました。

預かりは4人の男の子と1人の女の子。

10060yoga3_2

預け合い後のひととき

預かりの様子を撮り損ねてしまいましたが、

マイペースに遊ぶ子、泣く子、いろいろです。

参加者の方からのコメントです。

久しぶりに身体を動かせて

とても気持ち良かったです。

心地よい香りと音楽の中で

ゆったりとした気分でヨガを教えて頂いてリフレッシュできました。

今日は講師の永山先生にコメントを頂きました。

預け合いのヨガもずいぶん回を重ねて、

熟成されてきたような気がします!!

少人数でできるので皆さんの状態を細かく見ながら、

指導者側も内容を考えられますし、

反応がダイレクトに伝わるので、

とても刺激をもらっています。

リピーターの方とはヨガが深まっていく様子が毎回楽しく、新しい方とは出逢いが嬉しいひとときです。皆さんがヨガでリラックス&フレッシュされて、また育児や家事にいきいきと向き合われることが一番の願いです。

他のお子さんを見る機会ってなかなかないし、ママさん達とは子育ての情報交換の場になっているめずらしい企画です。

ぜひ、この「預け合い」で子育ての世界も広がりますように!

ご参加お待ちしています


5月31日(月)ゆるヨガ午前と午後の2回になりました!

2010年05月31日 | 日記:企画・イベントの様子

100531yuruyogaam

こちらは午前の部・お部屋を暗くして瞑想中。

今日の申し込みは8名でしたが、当日キャンセルがでて4名になりました。

この気候でお子さんの体調だけでなく、お母さんご自身の体調も崩れやすいですよね。

来られなかった方、来月の参加お待ちしています。

参加された方の感想です。

気持ちよかった―

普段伸びていない部分が伸ばせた感じです!

リラックスできた。

日々の疲れが少し緩和しました。

ありがとうございました。

こちらは初の試み・午後の部

100531yuruyogapm

参加者8名で、お部屋も暑いくらい!

初参加の方の感想です!

初めての参加でしたが、おもっていたよりもしっかりと体を

ほぐすことができたので、また参加したいです。


5月26日(水) もうちょっとヨガ!(預け合いヨガ)

2010年05月26日 | 日記:企画・イベントの様子

100526mochotto1 100526mochotto2 100526mochotto3

グループを二つに分かれて、子どもを預けてヨガをする時間と、

他のお子さんを預かる時間を楽しむ預け合いヨガ。

だいぶお子さんたちも慣れてきた様子も見まれます!

お仲間もまだ募集していますよ

参加者の感想です!

今回は参加者の方にもお仲間集めのためのコメントも頂きました!

ご興味持たれた方はぜひ今からでもお申し込みください!

子どもと離れてゆったりした気持ちでヨガが出来てとても満足しました。

普段使わない体の筋肉をのばせて心身ともにリラックス。

翌日、筋肉痛にもならなく続けていきたいと思います。(Tさん)

じっくり1時間ヨガを堪能しました!

身体もほぐれ心もリラックス!できました。

預け合い・他のベビー達を見るのもとても経験になります。

子どもにとってもいい経験になっていると思います。

ギャン泣きの連続でしたが、やっと少しずつ遊べるようになってきました。(Tさん)

久々にゆっくりヨガに集中できました。

預け合いは他のママの子育て情報も聞けるのでとてもよいです。


7月9日 触れてみよう小さな命

2009年07月09日 | 日記:企画・イベントの様子

Huretemiyou0907_1 赤ちゃんとお母さんが小学校に行ってきました!

夏休み直前の7月9日、愛日小学校4年生のクラスに、ゆったりーのから赤ちゃんとそのお母さん2組、出産真近のお母さん2人、そしてコーディネーター2人が訪問しました。

これは、ゆったりーのが例年行ってきた「触れてみよう小さな命」という事業の小学校版とでもいいましょうか。要は家族や近所づきあいで赤ちゃんに直接触れることが少なくなった現代、いろいろな世代の人に少しでも赤ちゃんに触れてもらって、子どもや子育てについて何かを感じてほしいという思いで行っている事業です。
昨年までは主に中高生を対象に行っていましたが、今年は小学校に働きかけたところ、4年生の道徳の授業の一環で赤ちゃんに触れる時間を持ちたいと、快く応じていただけました。

Huretemiyou0907_3 さて、当日の4年生のクラスでは、36人の子どもたちを前に、お母さんたちが、赤ちゃんの状態や、どうやって赤ちゃんの名前を決めたか、赤ちゃんが生まれて(もうすぐ生まれることで)どんな気持ちか、などを話しました。
子ども達は皆、目を輝かせて話を聴いていました。その後、「赤ちゃんに触ったり、お母さんのお腹を触らせてもらっていいよ」という先生の呼びかけで、訪問した4人のお母さんの周りに子どもたちが集まりました。
生後2ヶ月のCくんや3ヶ月になるEちゃんは、子どもたちに大人気。男の子も女の子もかわるがわる抱っこしたり、足や手をつついたり握ったりしていました。
妊婦さんのお腹を触ってみようとしたのは主に女の子達で、男の子はちょっと恥ずかしそうでした。

子ども達の感想は。。。
Huretemiyou0907_2 ・(妊婦さんの)お腹はかたそうだと思っていたら柔らかかった!
・すごくちっちゃい! 
・頭が僕たちの手のひらの大きさくらい
・弟より軽かった   
・赤ちゃんのつかむ力が強かった 
・ほっぺたがぷにょぷにょ 
・体温が温かかった 
・歯が生えてない!
・手首の肉付きがおもしろい(ふっくらしてくびれている!)  
など

一方、協力してくれたお母さんたちは、どう感じたでしょうか?
・思ったより興味を示してくれてビックリした 
・ひっぱりだこだったので嬉しかった、
などの感想がありました。

ゆったりーのとしては、「赤ちゃんを産んだからこそできる地域貢献もある」と、お母さんたちが思ってくれたら嬉しいですし、「やがて自分の子どもも大きくなって小学生になるんだな」、という実感を得ることにもなるのではないかと考えています。
今後もまた愛日小学校に伺う機会があるかもしれませんし、他の学校からもお呼びがかかるかもしれないので、その時ご協力いただける方があったら是非よろしくお願いします。