goo blog サービス終了のお知らせ 

【首都圏発自衛隊関連】湯ったり乗ろうのブログ【鉄道温泉旅行ネタ満載】

最近はmixiで毎日日記書いています。今のところマイミク限定ですので公開してもいいくだらない話題はブログで公開中!

【日本テレビ】戦国自衛隊・関ケ原の戦いを見て最終回

2006年02月07日 23時56分56秒 | 陸上自衛隊
続編見ました。
さて感想ですが、ハッキリ言って最後がしまらないつまらないオチでしたね
まずは、サトエリが現代に戻ってきて
なんで戦闘迷彩で渋谷にいるのか?
道考えても戦闘迷彩で渋谷にいるごと事態不思議ではありませんか?
保護されているというニュースがあったけど
抜け出して渋谷にいるということじたいつまらないオチではありませんかね....

また矛盾点多数ですよ
またマニアから書き込むと

1.74式戦車また大阪城まで行っているけど関が原から大阪城
  そして関が原まで74式戦車で往復できる燃料があるのかどうか...
  自由に走っているけど淀川とかわたらるわけ無いだろうと思ってしまったりし  ています。まあその前に愛知川や野州川を渡れるのか?(笑)
  18キッパーでよく東海道本線を何十回も乗継していますが、
  関が原-大阪のアイダにもいくつか川があるけど74式戦車が渡れるわけ
  ないとおもいますけどね「当時の木製の橋では74式では渡れない」

2.弾薬があるといいながら積んでヘリに搭載できなかったのか?

3.あんなに簡単に74式戦車がひだるまになるとは考えられないと思うけど

4.能率的に殺すならヘリからガソリンでも軽油でまいて火をつけたほうが
  能率的だと思うのですが...

ただ内容が最後がつまらない終わり方が非常に残念です。

せっかく自衛隊全面協力でもあの終わり方は不満です。

【日本テレビ】戦国自衛隊・関ケ原の戦いを見て

2006年02月01日 23時32分54秒 | 陸上自衛隊
1/31やっていましたね
日本テレビのドラマ火曜サスペンス枠での戦国自衛隊・関ケ原の戦いを
2週で放送するのですが見てしまいました。

さて自衛隊マニアとして当方の感想を書くと以下の疑問点がわいてきました。
まあマニアから見ると自然なのですが

1.あんなに実弾の弾薬が演習時にあるのか?

いくら機銃掃射して武士を殺していましたが、実際の演習であんなに実弾を
もつているわけありません。
陸上自衛隊は他の軍隊に比べてケチです。
自衛隊の射撃演習でも相手を狙って殺せですからね
フランス外国人部隊だと弾など気にせず撃ちまくれですからね
実際演習でも実弾なんとわずかですしいくら歩兵部隊としても
20発程度がいいところでしょう
特別の任務の習志野にある特殊作戦群は違うと思いますが....

2.ヘリの燃料に疑問
ドラマの中では関が原から大阪に2度飛んでいるように思います。
どう考えても関が原-大阪は100キロはあります。
ちなみにUH-1は航空燃料を使います最大速度240Km/h、航続距離439Km と
検索すると出てきます。
単純に2度飛んでいるので、もうこの時点で燃料は尽きているはずです。
もう墜落すると思うのに今後も飛んだら不思議です。
あの時代に航空燃料があるわけ無いですからね
もしかしたら補給車両に積んでいるわけがあるわけないのですからね....

3.74式戦車がそんなに走り回れるのか?
まあ戦車に乗っていれば安全ですが、こちらも燃料がどうなのか
ちなみに90式戦車だってリッター300メートル程度なのですから
大阪城まで行ったとしたら無理でしょう
なにせあの時代に川に74式がわたれる橋があるのでしょうか?
一緒にドラマの中ではついていくと話していますが、
川を渡れるのか疑問です。
いくら昔だから道路なども悪路なのはわかりますが、
川を渡って攻撃できるのか疑問です。
車も同様で、96式装輪装甲車はどうなるのか....

まあいろいろ矛盾点多数ですが
内容は面白いので許しますが、あんなに近距離で簡単に殺されるものなのか
74式戦車が先頭で機銃掃射でもしていれば十分なのに...
まあもう少し殺人シーンとか射撃シーン欲しかったですが
どう見ても74式戦車の射撃シーンは火力演習の部分とか
カットしているだけは、まるで西部警察の何度も見せられる
海上自衛隊の機雷爆破シーンを水中爆発シーンと見せるような感じですね(笑)
同じシーンばかり使うなと思うマニア的な見方をする当方です。

しかしUHのドアガンはやはり12.7ミリ機関銃での
射撃の方が萌えます。89式小銃ではイマイチです。

でもドラマの中で女性隊員がでてきましたが、
女優の辺見エミリさんがでてきたてところでこいつは殺されてしまう役で
サトエリは生き残りそうな幹事がするような役回りみたいな感じでしたが
やはり辺見エミリさん来週殺されていますね(笑)
予想通りでした。

最後に多数に戦国自衛隊でTRしましたが、
自衛隊関連のイベントに多数出かけていますので当方のブログやHPで紹介しているのでご覧ください。


練馬駐屯地厳重警備で

2006年01月28日 23時40分08秒 | 陸上自衛隊
本日土曜日用事で254号線の川越街道を走っていましたが、
板橋中央陸橋先から渋滞していました。
さてなにかと思ったら
全学連の反対でも行進で1車線つぶしていました。
http://www.zengakuren.org/

練馬駐屯地も機動隊のバスが5台ほど駐屯地に入れて
正門も自衛隊MPや機動隊40人ぐらいゲートを閉めていました。

反対派も川越街道をヘルメットマスク姿で行進していましたが、
検索すると全学連というのも3つ同じ名前名乗ってますが、
こちらは過激派の革マル派系らしいので、警察の警備は凄いでしたよ

デモ行進者は、定番のヘルメット 白マスク姿で5人ほど横に並んで150人ぐらいでしょうかコール連発 しかも若い女性も多くいるのがビックリです。
道路側と歩道側に機動隊隊員がすべてにならび前後は、警察車両がしっかりマーク
機動隊車両の上は、公安がビデオ撮影して前後は、機動隊バスと公安ワゴンと
PCさらには、白バイの警護付きでデモ行進で長い警察車両行列でしたよ

いやはやそのためか練馬駐屯地も正門から右側が中が見えないようにフェンスが
張られていて厳重警備でした。過激派が火炎瓶攻撃ぐらいしてくれると見ているほうは楽しいですが(笑)今はそういう闘争はしていないようです。

全学連で検索するいろいろ出てきたので
Wikipediaで調べると
3つぐらいの団体が同じ名前を名乗っているのですね
別のhttp://www.zengakuren.jp/全学連は、朝霞駐屯地でのデモ行進をしているらしいです。

ここに出ていた全学連は、
http://marukyo.cosm.co.jp/ZGR/ZGR5.html

早稲田大学系なので反対派でもに動員された若い女性の人も早稲田大学の学生なのかなあ....ちなみに旧国鉄系では動労系がこの系列です。
(現JR東日本の最大の労働組合系列今は革マル派を隠している)

詳しい全学連歴史を知りたい人はここ

左翼系でも公安の警備はやはり厳しいですね
右翼のロシア大使館の攻防よりは、
左翼関係のマニアサイト見ると機動隊が見えないようにケリと殴るらしいので、
(最近は混乱することはないらしいが)
そういうときが燃えるようです。

でも右翼と左翼が対立したニュースが有楽町事件があったらしく
激しいバトルになったようで
詳しくは下のブログにて
http://blog.satohs.jp/200505/article_41.html

こういうときに右翼の街宣車が来ると面白いのに
まあそういう対策なのか警察の警備も厳しいかんじなのでしょうに
たしかに右翼と左翼とは水と油で、激しくバトルするデモ集会があれば
みたいものですね
まあ靖国神社の無能総理の公式参拝の時などは、
右翼の賛成派と左翼の参拝反対派とのバトルが見られたら最高に面白いのに....


アパッチついに飛行

2006年01月26日 23時43分03秒 | 陸上自衛隊
今年度陸上自衛隊がコブラの置き換えに検証して
ついに2機ライセンス生産だったか輸入したか忘れたけど
「ここまでマニアでないので」

アパッチがついに北宇都宮の陸上自衛隊航空学校に登場したらしいです。
昨年12月にもアパッチ飛行していたという情報がありましたが
写真がわからないぐらいでしたが「納品のためか?」
ついに鮮明の画像でネットでいろいろ出回ってきました。

米軍では導入していますが、ヘリ最強のアパッチヘリがついに陸上自衛隊にも登場ですよ
詳しいことはこのサイトへリンクして見てください


すでに1/26から飛行してアパッチ初飛行ですよ


各種自衛隊掲示板のサイト
北宇都宮駐屯地掲示板

下記のブログにも画像が大量に
http://blogs.yahoo.co.jp/alochan2003/folder/484813.html
ぜひとも早く全国で姿を見たいですね

土曜日にも飛ぶという噂もぜひ北宇都宮に行ってアパッチ激写してきたいですね
北宇都宮駐屯地の航空祭で見られるのかなあ
今から楽しみです。

ただしまだ1機らしく501号機ということも...
さすがに掲示板早すぎです。
502号機は現在富士重工で組立て中ということも書かれていて
3月に三重県の明野駐屯地に飛んで貸し出しされるということが
いろいろ書かれていました。
ただし現在は富士重工でのテスト中でまだ陸上自衛隊には機体引渡しはしていませんのであしからず

【陸上自衛隊】第一空挺団平成18年初降下訓練演習

2006年01月08日 23時43分19秒 | 陸上自衛隊
今年もこの1月の寒い中
自衛隊イベントの幕開けになる習志野駐屯地に在住する。自衛隊きっての精鋭部隊の第一空挺団の降下初めがこの時期に行われる。
毎年防衛庁長官をお呼びして、空挺団と言われるパラシュート降下して
敵陣を攻める立体模擬戦を実際にするのが見物です。

さて今年も湯ったり乗ろう組として参戦して参りましたよ(笑)
まあ相変わらず抜かりなく別機動陣地取得隊が、とある某ルートで先行入場。
正門ゲート開放組みより早く場所取りしてくれましたよ
さすがは、湯ったり乗ろう組は強いです(笑)
私はゆっくりと....

そうしていつものポジションになってしまうのですよね
今年は芝が幾分刈られていました。
しかしこれで2年連続です。2004年は名古屋出張でいけなく
ぼや騒ぎで面白かったのに....「消しても消えなく枯れ草が火事の中訓示とは笑えた」2003年は無事に降下してくれましたが、
2005年の昨年は風が強く中止に...さて今年は...となります。

とりあえず寒い中無線の周波数をサーチしてワッチしながら待ちます。
下総基地の周波数を聞いていればC1の飛ぶのもわかりますからね
今回も電波法違反なので内容は知っているのですが、ここには書きませんので

そうして2時間寒い中じっくり待ったりして、売店にも行ったりして時間を潰します。昨年は湯ったり乗ろう組の敵陣確保をねぎらい途中逃亡して
セブンイレブンでおでん買って喰っていましたが....
今年は、面倒なのでやめてしまいました。やはり暖かいものが欲しくなりますね
さて今年はマスコミがTBSだけと寂しい限り
毎年民放各局が報道するのにニュースもTBSだけのでしたね残念


10時30分に観測バルーンが上がりましたが、明らかに東に流されています。
やはりというか、一般席に下にありました。
飛行機から投下された想定の高機動車が撤去されていました。
「C1やC130からの投下は習志野演習所では、敷地が狭いので物量投下は危険なのでやらないため事前に投下されたという想定で空挺用のパレットにパラシュートセットされておかれている」

その後の放送で、内容を話していましたが、上空20メートルの風速で
着地点が敷地外に出る可能性があるので中止ということらしい

またですか?今年も空挺降下中止は残念です。

そうして内容が中止の方に変更されたようで、開始が11時20分ぐらいになってしまいました。そうして大型ヘリチヌークが登場

防衛庁幹部を降ろして2機が飛び立ち
最後に防衛庁長官を乗せたチヌークが招待席に到着して、訓練展示開始です。



さて内容を書くと
青と赤の色分けした陣地があり、敵陣は招待客側にある赤の陣地に攻め入る
感じだったと思います。まあ毎年似た内容ですけどね....
早速わが自衛隊の偵察ヘリ部隊が登場敵陣を偵察しつつ部隊を展開していきます。



そうして部隊を降ろしていきます。
やはり習志野の醍醐味は目の高さにヘリが飛ぶことです。
これだから習志野の空挺初めはやめられません。



習志野名物UH-1の機関銃射撃これが好きですわ..



箱乗り状態キター!やはりコレが空挺初めの醍醐味ですわ

しかし毎度ながらこれを撮るにはヘリが早いので、撮影がうまいのか
下手なのかわかってしまいます。
ちなみにビデオ撮影しつつデジカメで狙っているのですから当方は物好きです。



箱乗り部隊がついにヘリから降りて展開していきます。
やはりこういうのは、自衛隊のイベントでもなかなか見られませんからね
だから毎年通うのです。
18きっぷで3連休出かけてもいいけどやはり習志野空挺は、
18キッパーせずにぜひ習志野に行く価値あります。

偵察バイク部隊もヘリから降ろされて早速敵陣を偵察


そうして

UH-60も援護射撃で登場です。

そうしてチヌークから再び隊員がロープでスリリングで降りてきます。
その速さは凄いですよ
さすがは自衛隊の精鋭の空挺団だけあります。




こんな感じで展開していきます。

すぐさま準備して突撃体制に




ヘリも飛び立ちますがチヌークの先端を下を傾けて飛んでいくのが
個人的に萌えます。

そうして隊員は降ろしたけど兵器がないので
これはチヌークにてロープにぶら下げて輸送です。
高機動車や軽装甲車や迫撃砲などぶら下げロープを下ろして
部隊に輸送です。
これも富士の火力演習やここしか見られないような
駐屯地の敷地ではなかなか見られません。
まあ航空祭では入間基地ではトラックをぶら下げていましたけどね...



そうして敵陣に突撃です。


しかしながら敵には74式戦車もあり反撃されて
着弾しますが、こちらも「デジカメ取り忘れ」
迫撃砲で反撃して撃破ということになったらしい。



そうして部隊はつぎなる戦場へ向かうべくチヌークにロープつけて
そのまま飛び立って次なる戦いの場


しかもしっかり
射撃体勢とっているし.....


でもこんな感じでは茂みに隠れた敵から機関銃で打たれたらおしまいのような(笑)

こういうのは、日航機墜落や自然災害の時の捜索とかにしか役に立たないような気がしますけどね戦場ならいいターゲットだと思うのですが

撃ってください見たいな

そうして最後の一斉攻撃


89式装甲車や60式まで出てくるし...
74式戦車も2台突撃して射撃して状況終わりでした。

わずか20分程度で
今回は縮小と空挺中止でショボスギです。

しかも今回はLR-1の敵爆撃想定で空襲もしないわ....
AH-1Sのコブラ君不参加とは......

やはりコブラがいないと面白くないし
対戦車ヘリなので74式をぶっ飛ばす想定が欲しかったですよ
まじかに飛ぶAH-1Sのコブラが一番いいのですげとね
本当に残念です。なにか消化不良の内容でしたよ
空挺があれば救われましたが空挺無いので残念です。

そうして空挺団全員が集まり額賀防衛庁長官の訓示を受けて
ラッパ演奏して訓練は終わりました。
毎年ののように招待席後ろには関係者たちの焼肉パーティーが用意されています。
ぜひ湯ったり乗ろう組も招待されて焼肉パーティーできるように
コネを作っておきます(爆笑)

とりあえず来年はNPO法人 自衛隊を応援する会を作って
名前売って招待して祝賀会場に招待してくださいよ「笑」
しっかりアピールしておきますし
訓練展示がショボイときなどハッキリ書きますからね

つまらないものはつまらないと書かないと自衛隊は
国民の血税を使っているのですから、こういうときに派手にドンパチ模擬戦で自衛隊は活動しているぞとアピールしないとね

今年はやっぱりイマイチでした。来年こそ派手にドンパチと空挺降下期待しています。特殊作戦群も見たいし

そうして式典終了後ともにトイレも行列
私もトイレ行きたくても混雑なので習志野教習所のところまで行くと
トイレ発見 しかも人がいなくわからない場所でラッキー

見ると犬が飼われているようで、習志野教習所のマスコットみたいで
おとなしくしていましたが、おばさんが来たら吼えていました(笑)


また自衛隊の自動車教習所らしく
大型トラックからスタートなのでトラックの運転台なんてありましたよ


そうして演習所を後にして、湯ったり乗ろう組の他の欠席したメンバーが
船橋法典の法典の湯に来るというので

法典の湯で食事会 反省会をして帰りました。

寒い体を温泉につかって食事して今日の反省会は、
やはりショボイということで一致しました。
次回は春まで自衛隊活動も冬眠となります。

湯ったり乗ろう組も暫くは、別活動で活躍ですかね
当方も18キッパーとして鉄道の旅を続けていくシーズンです。

でも自衛隊ビデオ動画撮影していても忙しくて
なかなか公開できません

どなたか編集してネットアップしてください
すでに30本以上デジタルテープが溜まっていますので....(笑)

松戸駐屯地創立53周年記念行事

2005年11月06日 23時30分30秒 | 陸上自衛隊
11月6日は、松戸駐屯地の創立記念行事があるので出かけることにしました。
松戸駐屯地は、あまり都内に住んでいる一般の人には、有名でなく
大体国道沿いの254号線の練馬.朝霞駐屯地なら車で走っていればわかりますが、松戸駐屯地は、住宅地の中にあり、鎌ヶ谷市など松戸といっても本当に
端の方にある駐屯地ですが、部隊としては、首都圏防衛のために高射部隊がある
松戸駐屯地に展開することにより、半径40キロから進入する侵略してくる飛行機を撃墜できる能力をもっています。
まあ現実には、百里基地のスクランブルでも撃墜できなかった飛行機を迎え撃つ
という感じになりますが、現実には、百里からF15が飛んで撃墜できないとなるとホークでも難しいのではと思います。
自衛隊のこのような行事でも一般公開と部内式典とわかれることが多い
特に部隊がなく広報支援の十条などは、一般非公開で部内行事として
行われることが多いが、ある程度部隊があると式典を一般公開することが多い。
松戸駐屯地は、ここ最近は非公開などが多い。
一応2002年の時は、創立50周年ということもありあの狭いグランドに
空挺降下するはLR-1が飛んで攻撃してくるわ
コブラは民家上でホバーリングするは派手でした。
しかしこのときは、木更津も同時開催でマニアは木更津に行った方が多く。
松戸はマニアはほとんどいなくのんびりしたムードでしたが内容は、
激しく対空攻撃も6回も仕掛けてきたので撃ちまくりでした。

さて2003年はグランド工事のため一般非公開としての関係者のみで
祝賀会飲食みたいな感じだつたようです。
さて2004年の昨年は、中越地震に部隊を出しているためか?
式典は無し。車両展示と模擬売店のみで一般公開でも寂しい内容でした。
やはりあれでは、いけないと思ってか....
今年は、式典と対空戦闘展示訓練をやるということなので出かけることにしました。

朝7時自宅を出て松戸駐屯地近くのガストでモーニングを食べて
松戸駐屯地へ
今回は車で出撃してしまいました。
バイクは、午後から雨とそして知人と会うことになっていたので、
車で行くことにしました。
8時40分に駐屯地入り。
そして場所を見るとナナナント招待客のひな壇より一般席のロープが後ろではありませんか?
過去と違ってひな壇拡大気味で見にくいポジションになっていました。


しかし展示内容は、ミニサマワということでイラク復興支援の仕様で展示されていました。
おなじみの軽装甲機動車もイラク仕様です。


しかし他のブログに書かれていましたが、
>ボディの板厚は6mmらしい。重機関銃を防ぐのは厳しそう(つまり軽装甲)
とありますが、試作車なのでその後車両は違うようになっているようですし
あとイラク向けはその部分はAK47程度でも貫通しない仕様になっているようです。ただしRPG-7で撃たれたら終わりですけども

>2001年採用の割に展示車はボロボロだった
展示車は1999年
の試作車車両で多分松戸駐屯地の需品学校の空挺降下梱包用の練習車と見ました。
実際部隊所属やナンバーなど外されていましたからね

まあマニア的に回答させてもらいました。


その他給水車や


野外炊具1号(改)や


野外入浴セット2号が展示されていました。

浄水セットも
なんとこちらの松戸の湯は、「サマワの湯」として
今までどこの駐屯地でも見かけなかった。体験入浴ができるとは.....
しかし男子のみと強調されていました。
やはり水着でも女性はノゾキとかあるので無理でしょうね
実際中越地震の時の川口町の時にも隊員さんが女性風呂のノゾキ対策で外に
いると話を聞けましたからね
ちなみに中越地震の時の川口町災害派遣時の松戸の湯は、シャワー設備設置していませんでしたが、今回は設置されていました。

その他は300名様に無料の豚汁配布など今までとは違う
内容でした。

またミニサマワというので、コンテナハウスも展示されていたり
サマワの気温50度体験などもかなり本格的にやっていました。
外の防衛対策なども一応ミニサマワして有事鉄線など置かれていました。

そうして野外売店は相変わらず怪しさの店が1店あって
かなり激安。毎年この店で200円のトラベルウオッチを買います。
毎年買ってかならず旅行中に壊れるのが定番。
まあ200円で気温とアラームなどついているのでお値打ちです。

あとは自衛隊グッツの店も習志野駐屯地からきました。という売店とか
松戸駐屯地のPXの売店も出ていましたが品揃えがイマイチでした。
その他は地域のお子様向け屋台などがでていました。
さて式典開始しましたが、部隊入場-司令官登場-国会議員の話
「千葉は衆議院では私の嫌いな自民党が千葉の全議席確保で民主党の議席が0に
 木更津駐屯地で青木愛さんが見たかった....ハマコー息子要らない落選しほうがいい」
などして終わり祝電披露-感謝状出した人達の放送で終わりました。
あれれ...観閲行進は、ありませんでした。

てっきり観閲行進で松戸駐屯地おなじみのホーク部隊とか需品学校の後方支援部隊や関東補給所松戸支処の部隊が見られると思ったら残念。

そうして下志津駐屯地の音楽隊演奏してそうしてマニアタイムに(笑)
対空戦闘展示に早速偵察部隊が到着して陣営を設けます。
ホーク部隊など展開して、敵飛行機を撃墜する用意をします。
とりあえず4機が土浦付近から進入する想定です。
しかし現実なら百里基地でF15で撃墜ですが、こういうストーリーは
無しとして(笑)

とりあえず


ホークが攻撃
「もうすこし煙出すとか演出したほうが...」
そうして撃墜して93式近距離地対空誘導弾でさらに1機撃墜
さいごに残った1機が、

73式小型トラックに対空用標準がついた12.7ミリのM2重機関銃で撃墜と感じで無事に状況終わりでした。

本来はコブラが来て低空攻撃しかける敵役ですが、
天気が悪くキャンセルされてしまいました。
ヘリの音が聞こえたのに残念でした。
松戸の場合は住宅地なのにかなり低空で侵入して攻撃ですからね
2002年の動画でもアップすれば感動ものですよ
よく住宅地でコブラ飛んでくるよと思うぐらいですよ
しかしM2機関銃の射撃音はなかなかいいものですよ

でもこのように対空戦闘展示する駐屯地は下志津とか松戸とか関東では
見られますが全国的には少ないようですね
やはり住宅地にコブラが低空できてもらうのが松戸駐屯地の醍醐味なのですが
残念です。

その後


豚汁をウォルフ氏がもらってきていただき展示訓練終わった時にはすでに売り切れでしたので豚汁を楽しみ雨が降りそうなのでウォルフ氏はバイクなので帰宅
私は荷物を車において、「サマワの湯」に体験入浴です。
なかなか自衛隊の野外入浴セットの体験風呂は味わえません。
中越地震の川口町で入ったときは、もうすこしバスクリン強かったような....
しかし温度調整もこまめに隊員さんがしていて13時ごろには
ガラガラでしたよ子供とか多く入っていていい体験入浴だったと思います。
ぜひ練馬でもやってもらいたいような....

そうして13時20分に駐屯地を出て知人の待つ小岩駅へ
小岩近くのガストで待ち合わせするが、前日二日酔いでダメらしく知人の家に行って渡すものを渡して帰ることに...
本を買ったりしながら寄り道していたら18時に自宅へ
そうして飯を食べて横になっているとそのまま爆睡してしまい起きたら
次の日の朝でした。結局ブログは次の日に書くことに一応日付は、11/6にしています。

【陸上自衛隊】新町駐屯地創立54周年記念行事

2005年10月16日 23時07分26秒 | 陸上自衛隊
10月16日は、休日出勤だったのを後輩に頼み変わりに出てもらい。
当方は、自衛隊の趣味稼動に....
実は10月16日は、自衛隊イベントの当たり日となってしまいました。
立川駐屯地.土浦駐屯地.新町駐屯地と3つも当たってしまいました。
どの駐屯地も過去に行っているし内容も大体わかるので迷います。
立川はヘリに乗れる。土浦は、戦車の体験搭乗や新兵器お披露目などのマニア
注目の駐屯地。新町は、毎年外来からの戦車など来て内容の濃い模擬戦が繰り広げられます。

毎年この時期は、土浦駐屯地が定番なのですが、
立川駐屯地は、毎年変わるのですよ日付が...昨年は陸上自衛隊の観閲式の関係で
9月10日ぐらいで暑い中31度の炎天下では撮影者もダウン
わざわざ赤十字のテントの隣に陣取り日陰で日向のいい場所撮影よりは日陰で見ていました。
新町は、毎年4月にある新町桜祭りと同時開催で4月の第1日曜日が日付でしたが、相馬原駐屯地のある榛東村村議選挙が第二日曜日にあって
毎年相馬原は、第二日曜日でしたが、この選挙のため1週間繰り上げて行うため
第一日曜日になり(駐屯地司令が了承したODE)
新町駐屯地を3月後半にできず第二日曜日にも変更できずに結局
10月に今年は開催することになりました。

湯ったり乗ろうみたいな自衛隊マニアならどれにするか悩むところです。
結論は、立川は、ヘリが見られますが過去に2度行っているのでパス
館山でも見たので見なくても.....

土浦は、ここも3年間行っているのでまあ同じ内容だと思うので
今年は行かなくても.....
そういうことで、今年で新町としての最後なので(来年高崎市に吸収合併される)新町駐屯地に行こうと思いました。

朝5時に起きて車で出て下道を走り国道122-国道17号というルートでしたが、ついついETCがついているので東北道浦和インター手前の大門で
5時56分だったのでもしかしたらと思ってNHKにして時報が出るタイミングを聞きながら見ると車の時計は5時59分
そうですし6時までに入れば大都市近郊区間の22-6まで半額割引の
早朝夜間割引適用なのです。
すぐにETCカードを装着。
もちろんウィンカーを出して122号から浦和料金所を通過
チケットゲートは、7台並んでいたのにもかかわらずこちらは、ETCゲートに
60キロで突入もちろん開きます。
通過して10秒後NHKの時報が見事に割引時間に間に合いました。
雨の中ひたすら走り加須で降りるか羽生で降りるか?
考えましたが、結局羽生で降りて
国道125-国道17号というルートに途中でモーニングを食べたりして時間調整して新町駐屯地には、8時50分ぐらいに到着
開門9時ということから少し待っていたら入れて早速3年連続新町駐屯地へ
本当に新町駐屯地は、よくきますね
早速スタンド席に陣取りますが、雨でグランドは泥泥...
隊員の人には、「いい靴はいているね」といわれました。
たしかにゴアテックの定価2万円の靴はいているので
(バイクにも乗るので高い登山靴を愛用している)
すぐに場所をとって駐屯地見学売店は、隊員さんの出している露天と
コカコーラとか地元の人達ぐらいで櫻祭りの時の半分ぐらいですね...
しかし焼きそばなど玉子入りで300円
松島基地ではどう見ても協定ボッタクリ価格の400円でこんな少ない焼きそば
なのに新町は、玉子まで入って量も多くて300円とはお値打ち
鮎の塩焼きも隊員さんが売っていて、かなりいい雰囲気です。
わたあめ 100円など採算度外視価格もあったりしています。
とりあえずPXは11時からオープンなのでひととり見たので、
スタンド席に戻って観閲式を見ます。
天気も赤城山方面は晴れていて青い空でしたが、南側は曇りでした。
知人のメールだと土浦野外展示中止ということで
土浦に行かなくて正解で新町にしてよかったです。

9時45分に音楽隊がきましたが、あれ
第12旅団の音楽隊は解散してしまったのか....
各駐屯地の音楽クラブの方となっていました。
そのためか演奏曲も国家とかアトラクション演奏のみで、
やはり観閲式の定番の栄誉礼とか観閲行進曲など聞きたいのに流れませんでした。
昨年は4月だったので3月に入隊した新隊員も並んでいましたが、
すでに前期教育が終わったので、新隊員部隊はなかったです。

さして執行者が登場黒塗車両も泥で汚れてしまっていました。
そうして、部隊観閲では、司令官と参議院の山本一太と新町町長が部隊観閲をしました。

しかしこの付近から放送トラブルが出て構内アナウンスが聞こえない事態に
特に司令官の祝辞ほとんど聞こえませんでした。
さらに国会議員の山本一太のときは、なんとかトラックのスピーカーから
聞こえる程度でしたが、こういうときの放送トラブルだとあとで放送を担当していた人は、上司から文句言われるのかなあと心配になります。
しかしなんとか放送トラブルも回復して祝辞コーナー
相変わらず国会議員は、代理ばかりたしかに国会が今ありますからね....
小渕優子も毎年代理ですから(笑)
たまには小渕優子も来て観閲のジープぐらい乗れよと思います(笑)
ほとんど代理出席ですね....
祝電だけは、国会議員だけは一応紹介.....
あとは定番の会食会場に掲示しますとあるけど
マニアとか一般の人は会食できませんから見られませんけどね...
せめて入口付近に張っておきますぐらいにして欲しいものです。

そうしてそろそろマニアタイム(笑)の観閲行進に
準備の前に新町駐屯地が一応警備地域担当している町村旗をもって紹介を
群馬県の南部の地域が新町の担当で、館林市から日航機墜落した。
上野村まで担当のようです。
しかしこの旗も群馬県も町村合併で来年は、新町も消えてしまうのですね
観閲行進に旗をあげたり降ろしたりするため
スタンド上段は立入り禁止にしていたようです。

そうして始まりました。
さすがに後方支援のメインなので衛生隊とかトラックとか出てきますし
対戦車中隊もいるのでジープも登場しましたが、
ほとんどが新型ジープに変わっていました。

しかし泥沼は、拡大していき最後付近に出てきて大型トレーラーの
ユンボを積んだトラック次第に泥沼にはまりスタックしてついに観閲台前で
タイヤが空転しまくり、観閲行進曲も止まってしまいました。
しかしバイク隊などは、迂回しながらも走りましたが、
今度は155ミリ砲を牽引したトラックがまたしてもスタックしてしまい。
結局観閲行進の待機していたヘリも入ろうと思ったけどトラックのスタックで待ての指令があったらしく旋回していました(笑)

結局2つの車両が泥沼のスタックしてしまいそのまま観閲行進終了で
観閲式終了でアトラクションの音楽演奏タイムに
模擬戦の準備の中なんとか155ミリ牽引車は、バックして少しづつ出ていき
最後には155ミリ砲を切り離して自走で離脱させて
あと、トラックだけで脱出しましたが、
どう考えてもユンボ重機のトラックは、脱出できないため
模擬戦できていた74式戦車が登場
場内アナウンスも「戦場で動けなくなったトラックの戦車により救出作業の光景を
お見せします」というアナウンスに場内爆笑

74式戦車がトラックにワイヤーつけてすぐにスタックしていた
トラックを牽引して離脱させていました。
こんな観閲式始めてみましたよ.....

新町駐屯地やってくれますね....
昨年は雨の中模擬戦までしていたし観閲行進していましたが、
そのときはスタックしていなかったのに....
ますます新町駐屯地に好きになりました。

そうして音楽演奏終了後
展示訓練「模擬戦」開始です。

今回は国道17号側の敵陣をつくる部隊が地雷原など作って
応戦できる状態にして敵陣を構築しているらしい。
それを自衛隊の部隊が玉村方面から攻撃を仕掛けるものです。

早速偵察ヘリでの敵の確認
そうしてバイク偵察部隊が登場して偵察していると
敵陣から機関銃で攻撃
すぐに反撃して96式装輪車からの89式小銃での反撃をして一度撤退
部隊は、後方から火力支援での攻撃を受ける
155ミリ砲での攻撃「さすがは新町空砲を6発程度撃っていたような」
そうしてある程度破壊されて抵抗がなくなったところで、
部隊が突撃74式戦車が登場したりして高機動車での反撃をしつつも
後方からの支援を受けているが地雷原があるため
92式地雷原処理車で道路を作り
UH60によって後方に兵を下ろす設定ですが、リペリング降下なしで
1パスだけして、74式戦車が突撃
そうして歩兵も突入して状況終わりでした。
なかなか文章では難しいですがビデオ撮影しているので後日公開。

そうして終わりました。
人ではサクラ祭りが無いため
関係者と隊員の家族などが多くマニアも少なめで
のんびりした駐屯地祭りで練馬とか大宮とかと違って
なかなかお奨めです。

12時40分ぐらいから装備品展示などして
当方も13時過ぎに撤退しました。

その後.お宝鑑定団やブックオフやカインズホームなどめぐり南下していたら
気がついたら18時結局自宅には、20時に着きました。
でも帰りに北海道旅行ならここしかないという
味の時計台
ここ2年ぐらい全国に拡大している。
以前は道内のみだったのがいつのまにか新橋店「直営」とかできていく
FC形式で、埼玉県内にも店舗が増えている。
やはり味の時計台は、北海道フリークには、札幌でぶらりと入って食べるのが
うまいのですが、埼玉蓮田にある店に入り夕食としますが、
やはり味が違うような...店舗拡大するとまずくなるということもありますが、
北海道で食べたときと違うような気がしました。

でも自衛隊イベントやらラーメンとか食べられたり
できていい一日になりました。

追伸
2002年の模様の動画は下にアップしています。
http://www56.tok2.com/home/tabitetsu/shindo51.htm

【相浦駐屯地】AH1S コブラ墜落事故について

2005年09月18日 23時23分58秒 | 陸上自衛隊
18日日曜日に相浦駐屯地で行われた創立記念式典の模擬戦にて
飛行していた対戦車ヘリコプターのAH1S 通称コブラ
所属は「陸自西部方面航空隊 佐賀県・目達原(めたばる)駐屯地の所属」
が、低空旋回で飛行中、ローター先端を右側地面に接触
そのまま墜落横転した事故がありました。
3機飛行中1機が墜落したようです。


http://news.tbs.co.jp/asx/news3119403_3.asx

【上記のアドレスはTBSのサイトにある動画アドレスに接続します。】

http://blog.goo.ne.jp/sakotu1113/e/1de67517a7503c188dcecb65a97dee5b

のサイトにあった画像が下のリンクで見られます。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/9bdfced234dd8e273eb97c69afba8384.jpg


に墜落の映像や画像がありますが、
あきらかにいつもの低空で進入して上昇しようとしたところ
失速した感じですね
いつものスピード感がありませんね

いま出先でノートパソコンで更新しているので
比較映像で木更津駐屯地の動画でもアップすればわかると思いますが、
そのまま高度が下がって墜落だと思います。
まあ暫くはコブラ飛行中止のような気がしますね
しかし観客の中に墜落したとしたら
すべての記念式典年内中止だったかもしれませんけど
この程度でどうなんでしょうか
相浦駐屯地は午後の装備品展示は中止になったようですが、
式典の模擬店はそのままだったらしいとネットにありました。
しかしこの墜落事故も模擬戦の演出だと思った人がいたらしいとネットにありましたが、誰が見ても事故だと思うのですけどね......
この事故で派手なコブラの飛行展示は暫く自粛されそうな気配ですね
やはり木更津駐屯地で見る激しい模擬戦が、楽しみなんですが、
幸いにして例年は10月だったのが来年2月開催なので
そのころには飛行中止解除で木更津駐屯地得意の立体模擬戦を楽しみにしたいです。
しかし相浦駐屯地は、西部方面隊なる自衛隊でも新しく
沖縄など離島など、北朝鮮や中国に占領された場合【あくまでも仮想敵国としているが】
すぐにヘリなどの機動戦力で奪還することを任務とする特殊部隊も
あるのでいいところ見せようと思ったのでしょうかね

でもこの事故で反対派は、文句言うと思いますが、
自衛隊広報活動であればこのように自衛隊活動をアピールしていく必要はあると思います。中には、祭りみたいな考えと違うとマニア掲示板で
批判されれた方もいますが、国民の税金で活動している以上
このように任務や防衛をしている活動を広く広報する必要はあると思います。
私は今後も続けて欲しいと思います。
他の広報活動もあるとおもいますが、音楽隊の演奏とかしたところで
本来の任務などわからないですし
このような立体模擬戦 「模擬の戦闘展示」は
今後も続けて欲しいです。
ただし駐屯地によっては今年の古河みたいにやらないところもあるし
本来の自衛隊の活動を広く広めていく活動として必要だと思います。
しかし相浦駐屯地は佐世保でのパレードをしているのは、
理解あるからだとおもいます。
商店街の人の気持ちとかTRしたサイトに反対派の人がいたましたが、
佐世保であれば海軍と軍事の街なのでそう思う人はいないと思います。
また新潟県の新発田駐屯地でも数少ない駅前パレードしているので、
今までやっているのは反対派より賛成派多数なんでしょうね
商店街の活性化もあるし人も来るのでお金も落ちますからね


【陸上自衛隊】 今すぐサマワから撤退すべき

2005年09月07日 23時22分59秒 | 陸上自衛隊
今報道ステーションの7月後半のサマワの状況を報告していましたが、
すでにイラクの派兵は、終わっていると思いますよ

自民党などは、継続といっていますが、
こんな報道されては自民党には入れませんからね(爆笑)
小泉独裁者は引き続きイラクに派遣して自衛隊を殺してしまうのでしょうか?

すでに給水活動はしていないし
道路 学校修復は地元雇用のため地元の人を労働力としてやっているだけ
隊員はこれで3万円の一日の手当てをもらっているだけですよ
こんな派遣では、隊員の皆さんもやる気ないと思いますよ

軍隊として見られる自衛隊は、すでにサマワでも
このまま行けば敵として占領軍と見られると思います。

まあ個人的には選挙前に自衛隊の関係者が負傷してしまい
イラク派遣にNOで小泉政権崩壊がいいシナリオなんですけどね.....
まあ政局もこのような事態
あれば民主政権が誕生
自衛隊は早期撤退となると思います。

まあ首都圏の人は、小泉ペテン師マジックの郵政民営化で
自衛隊の姿が見えない選挙をしている自民党に支持するのが
余程アホしか思いませんね...
まあ私は自民党に死ぬまで入れないことを決定しているアンチですからね
自民党には1度も入れないことがポリシーの湯ったり乗ろうです。
皆さん自民党にこれでも入れますか?

陸上自衛隊員がもし死んだりしたら
すべて小泉政権のおかげだと湯ったり乗ろうブログの見ている
良識者は思いますけどね


平成17年度 足立区総合防災訓練

2005年09月04日 23時25分52秒 | 陸上自衛隊
陸自イベントが夏休みの中数少ない自衛隊の活動が見られる
防災訓練ということで、足立区総合防災訓練を今年は、初出撃してみました。
ネットで検索すると
http://www.city.adachi.tokyo.jp/020/d01900007.html
だったので参考にしていくことに
結局内容もわからないまま都立中川公園へ

到着すると第一会場ではすでに始まっていて8時30分から開始だった。
ついたのは、9時10分ですでに東京にM7.0の地震が起きた設定になって
本部からかく開催会場への支持がメインで避難所の設置とか
危険度の判定など他の会場で行われものばかりでした。

そうしてメインの第一会場で行われたのは、
【緊急燃料輸送】でLPガス協会がLPガスを運ぶ設定でただ軽トラが登場して
終わりとは....

その後は仮設のマンホールトイレの設置や医療救護所の設置などしていき
輸血用の献血輸送を赤十字献血センターが、行ったりしていました。
その後医薬品輸送で、赤帽協会の協力で赤帽2台が登場しましたが、
首都圏直下型地震でこのような軽トラが走れるのが疑問ですけどね....

放送アナンスによると陸自の炊き出しでカレーライスの整理券配布というので券をもらいに行き11時30分までくるように指示されていた。
あと各種ブースが出ていてアルファ米など配ったり
応急の水タンクなど配っていました。

その後別会場で電力の復旧で東京電力や電気工事協会が
やっていましたが、仮設で電気のライト立てる実演していますが、
プロからしてあんなことしても無駄ですよ
災害時は東電から電気復旧するのは遅いですから
それならレンタルから発電機付の照明を大量に借りて避難所に設置したほうが
早いと思うのですが(笑)
道路工事の発電機付照明が早そうですが....

その後仮設住宅の設置でプレハブを組み立てる作業や
障害物除去で足立解体協会でやっていましたが、派手に廃車の車を
ユンボで潰していました。そのまま4トントラックにはさんで積み込みしたり実演
していましたが、車はかなり弱いというのがわかる展示内容でした。
その後メイン会場に戻るといよいよメインの訓練へ

今度は災害本部から郵便局への情報収集で
郵便局の赤バイクの配達部隊が、現状を報告します。
一応郵便局もブース展示していて、災害用のセットなど展示したり
阪神淡路大震災の時の菅原通り市場で地震があった直後から休まず配達している
写真など出ている。
しかし郵政民営化したらこのような被災時のサービスは、していくのでしょうか?
郵政民営化断固反対の当方としては、小泉支持が多く都市部が自民に入れるという世論調査結果がありますが、本当に小泉を信じていいのですか?
まあペンテ師小泉ですから皆さん信じてはいけません。
このような公共サービスが民営化して続けていけるのか?
ですから郵政民営化反対です。
もし災害時は被災地からの通信は、無料。
また緊急にハガキ5枚と書蘭を1枚無料配布するとパンフに書かれていました。
また身分が確認できればその場で郵貯から20万円をすぐに通帳なくおろせることが書かれていました。
選挙は、ぜひ郵政民営化反対政党へ

その後指示によって警視庁から
【救出 救助】の要請で、災害救助犬2頭が登場して瓦礫の下の人を探して
救出します。いちなみに1頭は、新潟中越地震で瓦礫に埋まった人を助けた犬らしいです。しかし暑い中瓦礫に隠れていた人辛そうで脱水症状おきそうでした。
無事に助けられて、終了です。

今度は本部から大谷田と東和付近に要救助者がありということで
陸上自衛隊第一普通科連隊の第5中隊に出場要請があり
ついにマニアタイムです。
このときに限って観客も多くなっていきます。
【偵察 救出 救助】という項目で、
やはり期待通りに陸自のUH-1が登場
リペリング降下で4人の隊員を降ろして飛び去っていきました。
まあ陸自イベントで毎回見ているので飽きていますが(笑)
まあ一般の人にはなかなか見られないシーンでこのときが一番盛り上がったような....4人の隊員が降りてき倒壊した建物のガス漏れをしていないか調査して後
影響がないことがわかり。建物を工作機械で破壊して建物に取り残された人を助けていました。しかしこちらは、いたようなフリをして搬送でした。
やはり陸自関係は人気で多くのひとから拍手がありました。
一番のシーンでしたね

その後11時15分からは、
【初期消火 救助活動】として火災が発生という設定で東京消防に入電
しっかり指令も東京消防指令口調のアナウンスで「...以上終わり」とアナウンスで観客は「終わりとはなんぞや」と行っていたけど素人は黙っておけていいたいですね(笑)
消防無線傍受マニアでは当たり前の形式ですからね

早速現場にクイックアタッカーのバイク2台で登場
すぐに放水銃で消火そのあと本部指揮「折りたたみテーブル持参」で指揮をとりながら、消防団.区民消防隊.区民レスキュー.東京消防庁災害ボランティアや
事業所レスキュー隊での救出活動
あまりにも人が多すぎて活動が見えない...
結局瓦礫をどかして人形をレスキューして
その後建物へロープ銃を撃って、ロープを固定して建物の屋上から
ロープをたらして救助者を降ろしたりしていました。
時間になったので途中でも会場を後にして陸自のカレー配布に並び
もらいましたが、本当にカレーは試食程度で4口ほど食べると終わりのものだった。でもカレーはうまかったです。
そうしてメイン会場に戻る一斉放水で終了でした。

その後第二会場の陸自車両試乗にいきましたが、すでに終了他のブースも片付けをしていて、12時前には終わりだったようです。
久しぶりの陸自のリペリングが見れてよかったです
大宮以来ですね
今後もこのようなイベントでいろいろデジカメで撮影して
ネットでアップしていこうと思います。

帰りは環七の亀有にあるユニクロで買い物した後
自宅に帰ってついたら大雨になり丁度よかったです。