制作好房

初志貫徹 ~志無くして進歩なし

曳山回顧(平成4年愛宕町)

2013年06月28日 18時09分49秒 | 土崎港曳山祭り
ようやく週末ですね。
と言っていたらあっという間に月曜になるんでしょうけど。

さて、今回は平成4年の愛宕町さんです。

「賤ケ岳に轟く一番槍の功名」


動きがない攻撃人形ですが、全体として無難な山車だと思います。
このヤラレ、結構好きです。
刀を背負ってていいですねー!


えーと、あとは・・
秀吉が秀吉らしくない顔!


あとは・・
この町名札の書体、一時期流行りましたよね。


その他は・・
特にありません。



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
愛宕町さんは (秋田城介)
2013-06-28 20:00:39
大きな山車に大きなザルを使って横幅いっぱいに人形を配置するのがで、毎年迫力があります!
返信する
一番槍 (夫婦岩)
2013-06-28 22:35:41
でしょ?なら槍持たしてやれよ~と(笑)
これじゃ、誰の何の場面か分からないですよね?

町名札は新城さん、将軍野三区さんで使ってたやつですね!
プリント札?それとも??


返信する
勘亭流? (雲板)
2013-06-28 23:03:53
Yさんが書かれた札ですね
1度だけと聞いていますが、全ての札をこの書体で書かれたことがあったと
アチコチから批判があったそうですが、町内札だけはこの書体で書かれてましたね
返信する
Re:愛宕町さんは (ゆっけ)
2013-06-29 21:57:53
ザルの幅は確かに広いですよね。
愛宕町さん、あまりハズレを引く町内じゃないのでどんな感じになるのか楽しみですね!
返信する
Re:一番槍 (ゆっけ)
2013-06-29 22:00:02
確かに!
槍持ってないのに一番槍って・・

そうそう、あの書体の町名札は色んな町内で使ってたよね。将軍野一区でも使ったことあったよ!
返信する
Re:勘亭流? (ゆっけ)
2013-06-29 22:05:37
パソコンで書いたような書体ですよね。
すべての札をこの書体で書いたのはいつでしょうか?
確かに土崎っぽくないですが、あまり評判良くなかったんですか??
返信する

コメントを投稿