梅雨明けした関東、昨日と今日は35℃ありました。
祭りもこれくらい晴れますようにと。
さて、本日2本目は昭和62年の加賀町さんです。
「血風の 遺恨は残る阿武隈河畔」

写真が小さいよ!っと思う方も居ると思いますが結構レアな写真じゃないですか?
旧土崎公民館のところに小鴨町さんと並べてるんですから。
いや、昔はここに並べようってのが当たり前だったかも知れませんが・・
この年の統前が相染町さんだけあって、この山車、良い人形取れましたね。
独眼竜政宗の文字がやたらでかいのだけ気になります。
小鴨町さんの山車におばちゃん連中が集まってるのもなんとなく気になります。
あまり見ない光景かと・・
当方HP↓(写真の人形と関係ございません)
祭りもこれくらい晴れますようにと。
さて、本日2本目は昭和62年の加賀町さんです。
「血風の 遺恨は残る阿武隈河畔」

写真が小さいよ!っと思う方も居ると思いますが結構レアな写真じゃないですか?
旧土崎公民館のところに小鴨町さんと並べてるんですから。
いや、昔はここに並べようってのが当たり前だったかも知れませんが・・
この年の統前が相染町さんだけあって、この山車、良い人形取れましたね。
独眼竜政宗の文字がやたらでかいのだけ気になります。
小鴨町さんの山車におばちゃん連中が集まってるのもなんとなく気になります。
あまり見ない光景かと・・
当方HP↓(写真の人形と関係ございません)

昨日からの突然の腹痛により会社を休みました。
会社にアフォ連中が多すぎてストレスが胃にきたのだろうと思います。
そんな訳でブログ更新できませんでしたのでこれから2つアップします!
今回は平成9年のおなごりです。
おなごり初参加の時ですね。
高校生の私も一人で見に行きましたが、
言うまでもなく興奮MAXで山車の周りをひたすら付いて歩きました。

5体も人形が乗っていて豪華です。
いや、逆にうるさいくらいですね。
この攻撃人形にこのヤラレはバランスがイマイチかと。ヤラレでかいですからね。。
中ザルに上げたらもっと良かったのにと。
サミットでもこのレアな組み合わせを見ることになります。

見返しの文句もいいですね。
将軍野一区の昔の山車を使ってますから、穀保町さんの上燈籠がハミ出ちゃってます。
囃子は旭鳳会さん。

横から見ると囃子櫓が結構広いですね。
しかしこの山車を能代で作り上げるとは凄い。。

畠町大通りの端の方から戻り山で帰るところかな。
この後、港和会風の囃子に変わったはずです。

夜バージョン。(と言っても始まったのも夕方でしたけど。)

よくぞ統前人形を能代まで持って行きましたね。

立派な土崎の山車にきっと他の祭りの方々も目を見張ったのではないかと思います。
この時、軽油で能代の道路を汚して苦情が来たとか来ないとか。。
その後も参加してることを考えると来たとしても大した苦情じゃなかったんでしょうけど。
当方HP↓(写真の人形と関係ございません)
会社にアフォ連中が多すぎてストレスが胃にきたのだろうと思います。
そんな訳でブログ更新できませんでしたのでこれから2つアップします!
今回は平成9年のおなごりです。
おなごり初参加の時ですね。
高校生の私も一人で見に行きましたが、
言うまでもなく興奮MAXで山車の周りをひたすら付いて歩きました。

5体も人形が乗っていて豪華です。
いや、逆にうるさいくらいですね。
この攻撃人形にこのヤラレはバランスがイマイチかと。ヤラレでかいですからね。。
中ザルに上げたらもっと良かったのにと。
サミットでもこのレアな組み合わせを見ることになります。

見返しの文句もいいですね。
将軍野一区の昔の山車を使ってますから、穀保町さんの上燈籠がハミ出ちゃってます。
囃子は旭鳳会さん。

横から見ると囃子櫓が結構広いですね。
しかしこの山車を能代で作り上げるとは凄い。。

畠町大通りの端の方から戻り山で帰るところかな。
この後、港和会風の囃子に変わったはずです。

夜バージョン。(と言っても始まったのも夕方でしたけど。)

よくぞ統前人形を能代まで持って行きましたね。

立派な土崎の山車にきっと他の祭りの方々も目を見張ったのではないかと思います。
この時、軽油で能代の道路を汚して苦情が来たとか来ないとか。。
その後も参加してることを考えると来たとしても大した苦情じゃなかったんでしょうけど。
当方HP↓(写真の人形と関係ございません)

さて、というわけで本日二つ目は
平成元年の土崎神明社青年会の置き山です。
「西征宴する女装の小碓 紫電の一閃熊襲を屠る」

「せいせいえんするじょそうのおうす しでんのいっせんくまそをほふる」
これまた長い外題ですが読んでみるとリズムがかっこいいですね。
平成4年の時も長い外題でしたが、青年会のこだわりでしょうか。
土崎の外題は七八調が基本だと思ってましたが、
これだけ大きい山車に短い外題ってのもバランス悪いからですかね。
さてこの外題ですが、この前書いた平成3年将軍野一区と同じ外題でヤラレ人形も一緒です。
ですがこの時は両手を開いていたようで、こっちの方が良かったですよね。まだ・・
そして女装の小雅命ですが、あまり女装に見えませんがヒゲは生えてないですね、夫婦岩くん。
うーん、なんというか
人形をドカドカッとただ置いただけの様な印象を受けてしまいます。
花はいっぱいあるんですが、何か物足りなさを感じる山車ですね。
当方HP↓(写真の人形と関係ございません)
平成元年の土崎神明社青年会の置き山です。
「西征宴する女装の小碓 紫電の一閃熊襲を屠る」

「せいせいえんするじょそうのおうす しでんのいっせんくまそをほふる」
これまた長い外題ですが読んでみるとリズムがかっこいいですね。
平成4年の時も長い外題でしたが、青年会のこだわりでしょうか。
土崎の外題は七八調が基本だと思ってましたが、
これだけ大きい山車に短い外題ってのもバランス悪いからですかね。
さてこの外題ですが、この前書いた平成3年将軍野一区と同じ外題でヤラレ人形も一緒です。
ですがこの時は両手を開いていたようで、こっちの方が良かったですよね。まだ・・
そして女装の小雅命ですが、あまり女装に見えませんがヒゲは生えてないですね、夫婦岩くん。
うーん、なんというか
人形をドカドカッとただ置いただけの様な印象を受けてしまいます。
花はいっぱいあるんですが、何か物足りなさを感じる山車ですね。
当方HP↓(写真の人形と関係ございません)
