goo blog サービス終了のお知らせ 

制作好房

初志貫徹 ~志無くして進歩なし

曳山回顧(平成4年土崎神明社青年会)

2013年07月04日 07時22分25秒 | 土崎港曳山祭り
昨日はこのブログのアクセス数が自己過去最多数を更新しました!
ランキングも5,000位に上がりました。(全体で189万ブログありますからね)
おそらく土崎の方がほとんどだと思いますが
地元ではなく東京から発信しているこんなブログに
多数のアクセス本当にありがとうございますm(__)m

そんな訳で今回は縁起の良い外題、
平成4年の土崎神明社青年会の置き山です。


「八棧敷に 酒船置きて大蛇斬り 御刀毀つ天叢雲」


まずやたら長い外題の意味を色々調べてみました。

八棧敷(やさずき)・・・八角形の垣の各出入口にある棧敷(物を置く台?)
酒船(さかぶね)・・・酒を入れる器
毀つ(こぼつ)・・・壊す
天叢雲(あめのむらくも)・・・八岐大蛇の頭上に常にあった雲

要するに
八角形の垣の各出入口にある棧敷に酒を入れる器を置いて大蛇を斬り、
八岐大蛇の頭上に常にあった雲を破壊した。
的なニュアンスで合ってますでしょうか?

とにかく、この外題の概要は、
須佐之男命(スサノオノミコト)が八岐大蛇を倒すとその尻尾から刀が出てきた。
それが三種の神器のひとつ、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」(後の草薙剣)である。
ということでしょう。
よーく見てみると一番上のザルに尻尾が乗っていて、刀が刺さってる(出てきてる?)ように見えます。
そんで手前にも酒の入った壺があります。
この壺は平成23年の壹騎町二区さんで槍が刺さってたアレでしょうか。

この攻撃人形、この次の年から顔が変わるようですのでこれが見納めの年だった訳ですね。(あのヤラレと交換)
やっぱりこの時の顔の方が良かったなあ・・

昔は毎年、神明社にもこんな立派な山車が飾られてましたが、最近はまったく無くなってしまいましたね。
是非ともまたやって欲しいです。。



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)

曳山回顧(昭和62年将軍野一区)

2013年07月03日 18時32分12秒 | 土崎港曳山祭り
カウントダウン始まってますね。
今年はいつにも増して楽しみです。


今回は昭和62年の将軍野一区です。

「剣風躱す 勝利の飛躍八艘」


これはうちのじいさんの撮影だと思われます。
俺がメインで写っているため、人形の顔もろくに写ってません。
が、このヤラレはあの顔ですね。

この義経の持ってる薙刀、運行中にくるくる回って
しっかり固定すればいいのにと子供ながらに思ったのを覚えています。

こういう飛び人形の支えの棒、昔は銀紙巻くこと多かったですよね。
しかしまぁ、もう少し動きのある人形だったらもっとかっこよかったのになぁ。



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)

曳山回顧(平成3年将軍野一区)

2013年07月02日 21時29分32秒 | 土崎港曳山祭り
火曜日から飲みすぎた(-_-;)
さて、電車で日課を片付けなければ。

というわけで、今回は平成3年の将軍野一区です。

「征刀一閃 皇子の武勲」


小雅命(日本武尊)が女装して酒宴に忍び込み、川上梟師をやっつけたという話。
平成5年の統前新町さんの時と同じ外題ですね。
この時はあまり女装には見えませんでしたが、
新町さんの時は女装っぽく見えましたよね。

酒の席だったから盃を持っているのでしょうか。
人形が人形なだけにうーん・・

後ろの人形が「家臣」ってのは面白いですね。
水色の服着た人形は景行天皇ってところでしょうか?
ん?これは人形じゃない!この方はもしかして・・



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)

曳山回顧(平成元年統前愛宕町)

2013年07月01日 18時58分01秒 | 土崎港曳山祭り
今日から7月です!
なんとか祭りまで乗り切りましょう!


さて、今回は平成元年の愛宕町さんです。

「執権も震えあがる 朝比奈の怪力」


誰が撮ったか分からないですが写真が下手クソです。
そのおかけで全く見えませんが、この攻撃人形、
右手にコンクリートブロックみたいなの持ってます。
統前でこの人形が使われるということは、人形が足りなかったのでしょうか。

うーん、コメントが難しい(-_-;)



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)

曳山回顧(平成2年相染町)

2013年06月30日 20時43分38秒 | 土崎港曳山祭り
今日も土崎では山車作りをしていたようです。羨ましい。
最近の秋田は天気いいみたいですが、祭りの時は大丈夫なのでしょうか??


さて、今回は平成2年の相染町さんです。

「豪搶一撃初陣の長駆天下の活路を拓く」


秀吉が伊藤の乗ってる馬の横腹を突き勝利を収めたという秀吉初陣の話。らしいです。
この戦い、よく知りませんでした・・

秀吉、さすがにこの時はちゃんと槍を持っていますね。

伊藤がやられる感じのいい顔をしていますが、
秀吉の方を向いていたらもっと良かったのかなとも。
なんか信長がかわいい顔してますね。髪もボブだし・・

相染町さんの横に伸びる松の付け方、個人的には好きです。



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)