【あのそばの味
あのパンの味
本当のところはね
だれにも
説明できないんだよ
ことばは
不完全だから】
(相田みつを氏の作品「ことば」)
【説似一物即不中(せつじいちもつそくふちゅう)】
―一物を説似すれば即ち中らず―
(中国・禅宗の僧 大鑑慧能の言葉)
【言葉は、感情的で、残酷で、ときに無力だ それでも、わたしたちは信じている、言葉のチカラを】
(朝日新聞「ジャーナリスト宣言」 CMより)
私が、この『組曲を奏でる』のは個人的にとても楽しい。結構シッチャカメッチャカな(死語)文章になっているかもしれないが、私の言葉に対する反応や想いというモノを感じ取っていただければ幸いである。
これをつづるということは、ひとつの言葉から受けた「癒し」であったり「幸福」であったりそういったものを、ずっと残しておきたいという意味もあるし、見てくださった皆さんとともに分かち合いたいという意味ももちろんある。
しかしながら、私が受けた想いや感慨は必ずしもすべての人が共感するとは限らない。あるカレンダーに書かれてある戒めの言葉一つとっても力強いメッセージとなることもあれば、鼻で笑いたくなるようなむなしさを覚えたりすることだってある。
しかし、「そのメッセージから何を受け取るか、それをどう自分の中に取り入れ、生かしていくか、それは本人次第だ」と思う。
さながら、唱えるものの念力によって威力が変わる魔法のようなものかもしれない。魔法のような偉大なる力が備わっているととるのもそれぞれ、小さな力しか持っていないと感じるのもそれぞれ・・・。
それでも私は言葉の力を信じている。自分に必要な言葉を自分のやりかたで大事にしていけば、きっと心強いと思う。
あのパンの味
本当のところはね
だれにも
説明できないんだよ
ことばは
不完全だから】
(相田みつを氏の作品「ことば」)
【説似一物即不中(せつじいちもつそくふちゅう)】
―一物を説似すれば即ち中らず―
(中国・禅宗の僧 大鑑慧能の言葉)
【言葉は、感情的で、残酷で、ときに無力だ それでも、わたしたちは信じている、言葉のチカラを】
(朝日新聞「ジャーナリスト宣言」 CMより)
私が、この『組曲を奏でる』のは個人的にとても楽しい。結構シッチャカメッチャカな(死語)文章になっているかもしれないが、私の言葉に対する反応や想いというモノを感じ取っていただければ幸いである。
これをつづるということは、ひとつの言葉から受けた「癒し」であったり「幸福」であったりそういったものを、ずっと残しておきたいという意味もあるし、見てくださった皆さんとともに分かち合いたいという意味ももちろんある。
しかしながら、私が受けた想いや感慨は必ずしもすべての人が共感するとは限らない。あるカレンダーに書かれてある戒めの言葉一つとっても力強いメッセージとなることもあれば、鼻で笑いたくなるようなむなしさを覚えたりすることだってある。
しかし、「そのメッセージから何を受け取るか、それをどう自分の中に取り入れ、生かしていくか、それは本人次第だ」と思う。
さながら、唱えるものの念力によって威力が変わる魔法のようなものかもしれない。魔法のような偉大なる力が備わっているととるのもそれぞれ、小さな力しか持っていないと感じるのもそれぞれ・・・。
それでも私は言葉の力を信じている。自分に必要な言葉を自分のやりかたで大事にしていけば、きっと心強いと思う。