1月に開催された 百人一首の会を欠席してしまったのが 妙に気掛かりです。
ふと(同じような)上の句と下の句が頭に浮かんできます。 昔から(遊びとして)百人一首が好きだった。
年二回ほど津田博士記念館でカルタ会があるのですが・・・会の方々のご尽力に応えるには・・・・小学校に クラブ活動として「百人一首」 あるといいなと思います。
布で食べさせ、謝罪 男性教師 とのニュースで思い出しました。
20年も昔のことでも、忘れもしない 小学校2年の担任T・H男性教師(時効ですから)。娘が給食を食べるのが遅いといって新聞記事のように・・・ランドセルの中がシチューでべっとり(何もシチューまで・・・)と先生には腹が立ったけど 抗議は留めてしまった。「ひどいことする先生だけど、あんたも(娘も)早く食べなあかんよ。」と言ったが・・・・今思い出しても先生の行為には疑問がある・・・。
学校給食は配膳の時間を入れて30分位しかないので 配膳に手間取ると 食べる時間がなくなってしまうのが現実なのでしょう。
ただ娘は 学校給食が大好きで 給食の話題になると「(献立名)あの給食はおいしかった また食べたい」などと話している。
4才と1才の子持ちになり(上の子が食が細いので) 繰り返しがないよう願いたいものです。
視察研修三日目 最終日です。
きょうは藤井孝男先生にお願いして、新しい参議院会館で「地域主権改革」について内閣府参事官補佐官からお話をうかがいました。
その後 中山恭子議員から「北朝鮮による拉致問題」について溢れる思いを含め、真相究明そして引き渡しまでの決意などを言葉にされました。やさしいお声ながら 筋の通った強い信念が伝わってきました。
今 東京駅です。人の多さには圧倒されます。娘からの注文で、八重洲北口の大丸1Fにある 行列のできる店「ねんりん家」に寄りました。
稲城市での研修は ポイント制度による 高齢者(65歳以上)の介護支援ボランティア制度です。 介護施設のお手伝いなど1時間1ポイントで貯めると そのポイントによって1000円から 5000円まで請求できるというシステム。ボランティアの方の交通費という考えにもなりますし、介護保険料の軽減にもつながりなかなか画期的でいいなと思いました。 きょうは 横須賀~稲城市~市ヶ谷と 乗り換えばかりの一日で 結構くたびれました。
2月3日 アーラで開催されました。東中学校の3大行事(団結祭・ウォークラリー・合唱祭)の最後ということですが、クラス クラスの紹介を聞いていますと、この日を迎えるまでにいろいろな困難もあったようでした。
素晴らしいハーモニーでしたが、ひとつ頑張ってほしいことがありました。みんな難しい合唱曲を暗記してしまうのだから、「校歌」の歌詞ももうちょっと覚えてほしいなと感じました。

30人程の出席で開催されました。男性ばかりで女は私一人・・・そもそもこの状況がおかしい。女性が参加しやすい党でなければねっ! でも私は自民党でがんばります。よろしく!

図書館にて・・・・・親切に本を探していただき、また思わぬ人と会えありがたかったです。 福祉課にて・・・・・障がい者福祉施設について じっくり話し合えて希望の光が見えありがたかったです。
ある懇親会・・・・・突然の御誘いにもかかわらず、とある方々が駆けつけて下さり、大変ありがたかったです。
3つの会から 7日 14日 17日 それぞれ連絡があり 2月もとても忙しいです。