ささやかな日常

日々の暮らしを振り返って

Homepage Jimdoについて

2012年12月26日 08時53分32秒 | IT関連

この前から、気になっていたJimdoのホームページの作成に取り組んでいます。超簡単なホームページ作成システムの売り込みに、もしかして塾で受講生に受けるのではないかと始めたものでした。登録は簡単で、すぐ取り掛かれました、が編集ページがどこから出るのかわからず苦心惨憺、何とか編集までこぎつけましたが、更新したら記録が残らないのと練習が出来ず、即アップなので、私にはあまり合ってないかも…。Blogは過去のものも記録が残るけれど、記事を更新してしまえば何をどう書いたか分からなくなる、そしてバックアップもとれないのです。ただ、日本での経営母体がKDDIなのでサポートはつきます。ヘッダーのテンプレートもたくさんあって、品よくまとまってはいますが、中身が稚拙だったら、みえみえですね!無料でお店の機能も5件まで付いているところが、なかなかだとは思います。生徒さんたちの意向を聞いて対処しましょう。


Microsoft Office 2013予約開始

2012年12月21日 22時12分30秒 | IT関連

日本マイクロソフトは12月7日、次期Office Soft「Office2013」のパッケージ予約を開始しました。今回はDVDを同梱せず、Webからインストールして利用します。箱の中身はプロダクトキーだけで、実際のプログラムは、インターネット経由でインストールする方式を採用するそうです。現時点で発売日は公表されておりません。お値段の方は(主に私たちに関係の深い2種)Office Personal 2013(3万1000円)、Office Home and Business2013(3万7000円)とのことです。Office2013の特徴はクラウドサービスとの連携を深めている点、Skydriveを標準の保存先とするほか、同サービスなどで使う「Microsoft アカウント」で、サインインしてつかうことで、各種設定や「最近使ったファイル」などの情報を、インターネット経由で他のパソコンと同期できるようです。クラウド連携にとどまらず、インストール方法も”クラウドからインストール”という新しい形式に変わることになります。


生保のスレートPC、その後

2012年12月08日 20時06分40秒 | IT関連

今日、第一生命の森田さんが私のわずかばかりの保険金の受取人の変更手続きに来られました。受取人を主人にしていたのですが、主人が体調を崩しているのにわずかばかりの保険金を取に行かなければいけないのはどう考えても不安、なにせ、今は銀行の預金も本人確認と騒ぐ世の中、娘が代理では用が足りないのではと、受取人を娘に変更したのでした。そのついでに他の我が家の保険も見直さなければと思うと申しましたら、「土曜日はアクセスできない部分が出てくるけどちょっと入力してみましょう」と例のスレートパソコン富士通製を取り出しました。「富士通だねぇ」とみていたら、「これねぇ、毎月リース料が取られるのですよ」と言うではありませんか?導入何万台などと言うから支給されるのだとばかり思っていましたが、世の中は厳しいですねぇ、それだけではなくてよく設計書などと持ってきてくれるペーパーも月一律1,000円徴収されるとのことでした。配ってくれるタオルとかカレンダーは只でないことは知っていましたが、仕事に使うパソコンまで、リースとは恐れ入りました。


Wordファイルがアップロードされた!

2012年12月04日 13時11分21秒 | さわやかパソコン塾

Word2003の時はテキストとしてWordやExcelのファイルをHomepageにアップロードできていました。Word2007、Vistaになってからはzipファイルのダウンロードになり、とにかく使いにくく、敬遠していました。が、ネットで検索したらリンクして普通にアップできると書いてありました。それならと次回教室のテキストをアップしてみました。クリックしたらすぐに操作画面が表示され、ファイルを開く、保存、名前を付けて保存の3択の画面がでてきました。オリジナルでないと恥ずかしくてアップはできませんが、これが使えるのは大変助かりました。メールに添付では添付が外れる人が出ていましたので。時々追補の形でテキストをアップしていきたいと思っています。
          11月18日 横浜女子国際マラソンで走る選手を橋上から撮影