ささやかな日常

日々の暮らしを振り返って

教育現場のIT機器展示会

2012年05月31日 08時54分11秒 | IT関連


電子黒板をはじめとするIT関連の教育用機器の展示会
[教育ITソリューションEXPO」
が開かれた。
展示会には約550社が出展したという。

英語の発音を学ぶ最新の電子黒板や3Dの理科教材などが
注目を集めたという。

教育現場では大学生も登用し
ツィッターでは実際に大学生が芸能人とやりとりしたり
ミキシーで友達作りをした経験を披露。
しかし情報の公開は不特定多数の人の目にさらされることを
意識し責任を持つ必要も指摘されたという。
「ネット利用を抑え込む
のではなく、生徒たちを賢い使い手に
育てることが大切なことという」現場の先生の至言


Web教室その2

2012年05月31日 00時39分00秒 | IT関連

内蔵無線ラン・パソコン持参のFさんのパソコンは切り替えスイッチのないタイプでした。

ならば、コントロールパネルからネットワークの共有と辿って行ったのですが
パスワードその他がわかりません。
ご子息が設定してくださったとのことで本人に聞いても埒があかず
次回までの宿題にしました。

新しくskypeをダウンロードされた方に帰宅してから
コンタクトリストへの追加を要請したのですが音沙汰なし…
もう一方はskypeがオンラインになっているのを確かめて呼び出したのですが
いつまでたっても受信がされず、そのうち切れてしまいました。
慣れるまでしばらくかかりそうで、有難みがわかるのももっと先のことですね。



Web教室

2012年05月30日 09時05分14秒 | IT関連

月2回、定員5名ずつのウェブ教室を二回開いています。その都度フリーソフトのダウンロードだったりワードの文字の読み&意味をその場で調べることだったりします。今日はskypeの未使用者にはダウンロードとその使い方、もう一人、お休みが続いてDropboxのダウンロードが成功していない人はそのダウンロードをしたいと思っています。ところでひとり、どうしてもネットにつながらない方がいらっしゃいました。内蔵無線ランのパソコンをお持ちの方でした。私は有線で、ほかに来られる無線ランの人も別に切り替えなしで有線でも大丈夫だったので、有線、無線の切り替えスイッチがついているということに気が付きませんでした。メーカーによって自動的に切り替えられるパソコンとそうでないパソコンがあるのですね。教室は有線でつなぐ方式です。(写真は庭のブルーベリー)


位置情報GPSを止める

2012年05月28日 08時47分58秒 | ニュース

先般スマホの情報が盗まれる件につきまして書きました。そんなトラブルに巻き込まれないように写真や投稿に位置情報を入れないようにしましょう。スマホではアプリ自体かOSでで止めてしまいます。またカメラの位置情報も機能を止めてしまうほうがいいのではと思います。自分用に撮影するものはよいのですがツイッターなどで投稿する場合は個人情報を極力出さないようにしたほうが身を守ることにつながります。高齢者はえてして無防備です。自分がどこのだれかを不特定多数の人にさらすのは危険を伴うことを肝に銘じましょう!


スマフォアプリの情報流出

2012年05月24日 21時20分54秒 | ニュース

スマホの電話番号やメールアドレスの個人情報を収集して法外な請求をするアプリが少なくとも30種類見つかったというニュースがありました。いずれもgoogle社のアンドロイドを採用したスマホで、アダルト動画を見るアプリだそうです。i-phone以外のスマホは全部該当しますので注意が必要です。アプリを終了させても数分おきに請求画面が出てくるそうです。流出する個人情報として確認されているのは  ●電話番号 ●メールアドレス ●端末の現在地がわかるGPSの情報  だそうで、転売される恐れがあるそうです。