Tokyo日記

社会学者のよしなしごと

社会学理論の効用

2008-07-23 16:03:59 | よしなしごと
テストの採点がやっと終わりました。いろいろ苦し紛れの珍回答などあり、楽しませてもらったのもあり、よく勉強されているのもあり(そうでないのもあり…)。パソコンに入力して、プリントアウトして、何重にかチェックしなおしたら、やはり打ち込み間違いなどがないわけでもなかったです。最終的には、もう大丈夫と思えるところまでやりました。

今年は、社会学理論のような授業をもっておらず、久しぶりに家族社会学の授業をもったので、半年してみるとちょっと淋しいですね。前は基礎科目は、前期はジェンダー論基礎、後期は社会学理論基礎、だったのですが、ジェンダー論基礎はもちろん近代家族のありようをめぐる性別の社会的編制の話とは無縁ではなく、社会学理論は、やはり言語とジェンダーの社会的構成についての理論と無縁ではなく、さまざまなレベルで相互に関連していたのを、今回は家族社会学とジェンダー論として再構成しなおすことになったので、社会学理論部分が切り離されがちになるような感じです。家族社会学といっても、近代的家族の構成を学んだ後、1990年代以降の変化を論じたら、ほとんど「新自由主義とは何か」という格差社会論にならざるを得ず。後期のジェンダーは、(生殖)医療ほかを切り口に今年はやってみようかなぁと思っていますが、ひょっとしたら変わるかも。いずれにせよ、正面からジェンダーなどの概念や理論を教える、もしくは、フェミニズム思想史みたいなものにはならないと思います。それはそれで面白いんだけど、純粋に理論的に面白いと思えるのは、ある程度勉強した上級者のような気がするので。

それはさておき、社会学とは何か、みたいなことを喋ろうと思ったら、なんだか戸惑っている自分に気がついて、うーんという感じです。というのも、パーソンズなどに代表されるオーソドックスな社会学って、何かを分析するときに、ちょっとしたツールになるかもしれないけれど、正面切ってそれだけ話すにはどうも、かなりな何かが「足りない」ですよね。グランドセオリー自体がもう成立しなくなっているし。

90年代以来の日本社会の変容を分析しようとすれば、何らかの理論を使うというよりも、「新自由主義」や「グローバライゼーション」そのものが分析の対象となるわけで、「理論的」にというよりは、それがどのようなものか、統計等を使いながら、明らかにしていくような作業になってくる。結構、普通に「社会学」と聞いて思い浮かべるような、アメリカ的なスタイルになるわけですよ。

じゃあ、社会学って、何? 社会学理論で何がわかるの?といわれると、フーコーひとつとってみても、明らかにしようとしている敵は「近代」であって、そんなに簡単に脱近代は可能ではないし、されてもないのだけれど、でも10年前とは明らかに問題の射程が異なってしまった、としか思えない自分がいます。

社会学が何の役に立つのかって、各論ではいえても、総論ではなかなか難しいのではないか。うーん…。もう少し考えて見ます。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-07-25 14:14:39
give me 単位

ホントください。
返信する
ななしさん (本人)
2008-08-26 22:05:43
ホント、勉強してたら、大丈夫です。
返信する