goo blog サービス終了のお知らせ 

流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

槍ヶ岳 1日目(長野)

2019-09-29 08:16:49 | ハイキング、登山
2019.9.26

あかんだな駐車場から上高地BTへ。

7:00 あこがれの槍ヶ岳登山を開始した。

河童橋から見る穂高には光が当たっているが、梓川には届いていない。






ここから槍沢ロッジあたりまでは高低差の少ないハイキングコースが続く。






この間で特に好きなのは、横尾~槍沢までの区間。

森、沢を身近に感じることができる変化のとんだ気持ちいい登山道だ。

沢沿いにはコケも多い。

猿一行にも遭遇した。




大曲まで来ると視界が大きく開け、両側には切り立った岩峰、谷に沿った道を進んでいく。

例年なら紅葉真っ盛りの時期だが、このあたりはまだまだ夏山の雰囲気だ。










槍ヶ岳の全貌を確認できた。






坊主の岩小屋手前からヒュッテ大槍方面へつづら折れの道を登っていく。

空気が薄いのか、息があがる。













東鎌尾根。



常念岳。




14:50 ヒュッテ大槍





今日はここで泊まる。

想像していたとおり、ここから見る槍ヶ岳はキレイな三角形。

おそらく一番のビューポイントなのではないか。





夕食 17:00まではまだまだ時間があるので東鎌尾根を槍ヶ岳に向かい歩いた。






ほしがらす。





ヒュッテ大槍は小規模ではあるが立地条件がすばらしく、また食事内容にも定評がある小屋だ。

夕食にはワインも用意され、うわさどおり食事もおいしかった。

アルプスの山小屋でキャベツの千切りがでるのは珍しいことだ。

日没を見れる位置には立地していないが、夕焼けのオレンジに焼けるのを期待したのだが残念ながらガスが広がり見ることができなかった。




















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白山(石川) | トップ | 槍ヶ岳 2日目(長野) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ハイキング、登山」カテゴリの最新記事