goo blog サービス終了のお知らせ 

流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

四国カルスト(愛媛、高知)

2019-09-12 22:45:34 | 山・森
2019.9.9~10

愛媛県と高知県の県境にある四国カルスト。

愛媛県側からカーナビを頼りにドライブしたが、姫鶴平の手前は若干道幅が狭いので注意を。

姫鶴平~天狗高原周辺の放牧地がカルスト台地となっていて、今回のメインとなるところだろう。

カルストに向かった日は、山に入ると雨が降っていて、絶対ガスっていると想像しながらドライブしていたが、
案の定、視界も狭くフォグランプが必要なほど濃霧であった。

30分程、姫鶴平に駐車して待っていると、数分くらいだったかと思うが、霧が晴れて遠望はできなかったが放牧している牛もまじかに見ることができた。






その日は、姫鶴平のキャンプ地でキャンプし次の日には霧が晴れますようにと思いながら日の出時間に目覚ましをセットして眠りに付いた。

姫鶴荘で日の出を待っていると、やはり霧が多い状態で天狗高原の方面を見守っていたがオレンジ色に焼けたウロコ雲を確認、ただし
はっきりと太陽は見ることができなかった。
幻想的な景色でした。







この日は、すぐに霧が晴れて念願のカルストの雄大さと、山の尾根にそって霧が上がっていくところとか いろいろなシーンを見られたことは
結果的にはよかったのだろう。






















大野ヶ原や、その他近場には散策したと思っていて周れなかったところは次回に訪れたいと思っている。

ドライブ好きにはすばらしい体験が待っている場所です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津渓谷(高知)

2019-09-11 23:09:23 | 山・森
2019.9.11

安居渓谷と同じく、仁淀ブルーを求めて 「中津渓谷 ゆの森」に向かう。

こちらも遊歩道が近くにあるので周辺を歩くことにした。

遊歩道の距離としては1時間もあれば十分という感じでした。

残念ながら、こちらの渓谷は前日の雨の影響が割りとでていたようで、明らかに水の濁りがあり

代表的な「雨竜の滝」なんかは凄まじい水量で、一番近いポイントまで行くと確実にずぶ濡れになるレベルでした。




傘を持って行けばよかったのかも知れませんが、遠くからでの鑑賞となってしまいました。

こちらの渓谷は安居渓谷に比べて深く更に迫力を感じましたし、石柱付近もちょっと他では見られないような

景観が印象に残ります。

ドローンを飛ばして下から見たいと思えるのはないでしょうか。
























また、狭い道路を通ることもないのでアクセスという点ではよいかと思います。

またリベンジします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安居渓谷(高知)

2019-09-11 21:54:19 | 山・森
2019.9.11

仁淀ブルーと言われる非常に透明度が高く、青っぽく見える水を求めて安居渓谷に向かった。

向かう県道382号線は比較的道幅が狭いところがあるので注意が必要だ。

序盤からすでに道路に沿って流れる安居川は青色に見え、上流ほど流れは速くないのでかえって濃い青色が際立つ。










しかも、集落があるような場所でも渓谷美がすばらしい。

宝来荘手間にも迫力ある滝や撮影スポットもあり、ドライブ中にも周りにキョロキョロしがちになる。



宝来荘からは遊歩道が整備されているので今回は遊歩道メインで楽しむことに。























前日に雨が降ったので、どのくらいの影響が出るのか心配であったが、透明度はおそらくほぼ通常どおりであったと思われるくらいでキレイあった。

ただし、水量はかなり多めで滝の水量は凄まじく滝には近づくと必ず水しぶきが降り注ぎレンズに当たるが心配なほどだった。

今度は紅葉時期に再訪したいところだ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木谷沢渓流(鳥取)

2019-08-03 21:46:39 | 山・森
2019.8.1

奥大山ある木谷沢渓流。

奥大山スキー場からすぐのところに駐車スペースがあり、気軽に渓流や森を散策できます。




みるくの里から車で10分ほど。

15:30に到着しましたが、渓流沿いはすでに光があまり入らない時間帯だったので、早めの到着がよさそうです。

全部歩いても30分もかからないほどのコンパクトさではありましたが、渓流と大木を堪能できてよかった。

好きな場所となりました。







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太 散策(和歌山)

2019-03-06 00:33:42 | 山・森
2019.3.5

和歌山県と大阪府との境にある加太を散策してきた。

オートキャンプ駐車場に駐車し、休暇村加太に向けて歩き出した。

休暇村加太の手前から遊歩道へ。





深山砲台跡。









展望広場。

友が島の眺望。



以降の遊歩道は3月中旬まで工事中で、ここまでしか歩けなかった。


森林公園。
駐車場からの遊歩道は歩きやすいが、少し急登あり。



稜線まで上がり左に行くと「夏の丘」

太陽パネルが若干残念だが開けた景色が楽しめる。

ベンチも一つあり。




稜線を逆に行くと山頂広場。

相当広い広場になっている。



更に進むと展望台。
立入不可だった。



この先は高森山へのハイキングコースが続いていたが、腹減ってきたので帰ることにした。

ウバメガシのトンネルがステキ。



そして港の方に向かって淡嶋神社へ。

人形が多量に祭っていることで有名です。




















満幸商店でシラス丼食べたかったけど、並んでいたのであきらめました。

一番の楽しみだったので残念。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生石高原(和歌山)

2018-11-05 00:11:57 | 山・森
2018.11.4

ススキで有名な生石高原。

15:00~日没まで約2時間滞在しての散策です。

曇ったり晴れたりの天気ではありましたが、日曜日なので大勢の人がいました。

なかにはコスプレイヤーの姿もちらほらと。

ススキの穂の状態はピークなのか過ぎているのかよく分かりませんが、群落しているところにはいい状態だったと思います。

光が射しているのといないのとでは印象がかなり変わり、逆光でのススキは光輝いていました。

昼間はシルバー、夕方近くになるとゴールド、更にはレッドと様々な変化を見せてくれます。

夕方頃は本当に見事で、写真では到底表現できませんが「キレイ」ではなく「めっちゃキレイ」です。

いい感じで曇っていたのもいい効果になりました。

高原近くの道幅は細いところもありますので履行時には注意です。
(四国の時に通った道路より全然走りやすいです)

運転に自信のない方は紀美野町からよりも有田市側からのルートのほうが無難です。
















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍神(和歌山)

2018-03-29 23:53:15 | 山・森
龍神に向かう峠道より。

山の重なりしか見えません。

さすが木の国です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたらい渓谷(奈良)

2017-02-03 23:43:11 | 山・森
2013.11.8 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木ヶ原樹海(山梨)

2016-10-20 21:23:47 | 山・森
2016.10.11 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡(山梨)

2016-10-20 21:18:32 | 山・森
2016.10.11 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする