goo blog サービス終了のお知らせ 

流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

横谷渓(長野)

2023-11-02 22:38:32 | 山・森
2023.10.25

蓼科高原にある横谷渓。

乙女滝から王滝展望所までの遊歩道を歩いた。

特に王滝の水の流れと紅葉が見事です。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪篠のアジサイ(兵庫)

2023-06-27 18:57:51 | 山・森
2023.6.27

神河町のヨーデルの森から姫路方面に向かうR311沿いからアジサイの群落がキレイだったので急遽訪れてみました。

田園風景とアジサイの風景が、ほっこりします。

ピークは過ぎていましたがまだ楽しめそうです。

こんな偶然の出会いうれしいわ。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍王ヶ渕(奈良)

2023-05-26 21:10:03 | 山・森
2023.5.26

宇陀市の山中にある池。

風がないことが条件で、水面に映り込む上下対象になる木々の映り込みが有名です。

5台程度の駐車場があり、近くにも駐車スペースは数台あるのでおそらく困ることはないでしょう。

池の周囲は10分程度の散策路がありました。

曇り空だったので映り込みはイマイチでしたが、風もほとんどなく天気がよければ。。。と思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずら橋(福井)

2022-09-05 18:59:24 | 山・森
2022.9.4

個人的には徳島県のかずら橋のほうが有名だと認識していますが、こちらは足羽川渓谷にかかる橋になります。

10月下旬からの紅葉も楽しめるようです。

川沿いには短いながらも遊歩道もあり涼しさを堪能できました。

雨の影響からか川の水は少し濁っていたが、緑の映り込む水面は十分キレイでした。

かずら橋近くの駐車場横にある「ぬくもり茶屋」は団子や煎餅など販売されており、かなりリーズナブルな価格設定でした。

恋のパワースポットでもある「かずら橋」です。

また、この付近の池田町は日本の原風景の景観がありドライブにおすすめです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面河渓(愛媛)

2022-06-10 11:32:16 | 山・森
2022.6.7

石鎚スカイライン入口に広がる渓谷で、石鎚山への登山道が伸びているようです。

15時、五色河原の駐車場から面河本流コースを歩きます。

エメラルドグリーン色の水と川底の白い石とのコントラストが間違いない絶景です。




















面河本流コース途中からはパノラマ台の標識が見えたので、亀腹展望台自然散策道を進んだ。

まったく事前情報なく行ってしまったので、割と急な登りであったことで途中から後悔してきたが最後まで歩いた。









パノラマ台の前にもう一つの展望台のようなスポットが設定されていたと思うが、おそらくそこは立入禁止のロープがありパスした。

基本的には展望のない樹林帯が続くが、パノラマ台付近は岩登りになっている。

パノラマの眺望を期待したが、それほど眺望はなく少々がっかり。








下りきるとトンネル付近に到着し、五色河原の駐車場にも近い。






すでに16時になっており関門遊歩道も歩きたかったが、渓谷には光が届いておらず今回はあきらることにした。

正直、亀腹展望台自然散策道は面河渓の遊歩道では断トツで体力的にきつく、その割には見返りが少ない印象。

他の渓谷沿いの景色がすばらしいので余計にそう感じた。

四国の渓谷はバリエーション豊かで、ハズレなし・大当たりが続いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川渓谷(愛媛)

2022-06-09 18:52:26 | 山・森
2022.6.7

滑川渓谷駐車場から渓谷を歩き、最終的には「奥の滝」まで遊歩道を歩く。

駐車場では草の伐採労力など、協力金として100円支払いましょう。

この渓谷は支払う価値大です。

駐車場は10台くらいのスペ-スはあります。

この日は、どんよりした天気でしっとりとした渓谷を進みます。

ナメ状の川を逆上していくが、水は川底をなめるように流れており水量も多くないため川の中を歩くことも可能。

徒渉箇所は板を渡しているので濡れる心配はない。


















「奥の滝」付近は両側の巨壁が迫るように佇み、滝に導かれるような雰囲気があります。

滝よりも壁がメインの見どころでしょう。







駐車場から「奥の滝」までの往復は30分程度でした。

気になるのは、「塩獄」といわれる場所は駐車場から逆方向になるので見逃す人が多いかもしれないこと。

この場所も必見で見逃すと後悔します。




















新緑や紅葉時期にも再訪したいと思える素晴らしい渓谷でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫雲出山(香川)

2022-06-09 18:42:37 | 山・森
2022.6.7

米国ニューヨークタイムズ紙で掲載されるほど桜の景色が有名な所です。

麓から遊歩道で歩いたり、山頂近くまで車で行くことが可能。

アジサイが楽しめるのは例年6月中旬~7月中旬頃ということであるが、現状でもアジサイは少し咲いている状態でした。

桜の季節はかなり渋滞がすごいらしいので、ある程度待つ覚悟が必要そうです。

道幅はそれほど広くなく、そこそこ勾配がありました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百間山渓谷(和歌山)

2022-04-28 21:47:53 | 山・森
2022.4.28

百間山渓谷の駐車場から百間山渓谷を歩く。

駐車場は広く20台以上は置けそうな広さで、トイレも完備。

雨が降りそうな天気が心配ではあるが、それよりも渓谷沿いの遊歩道は濡れているとかなり滑るらしい。

そちらのほうが気になっていた。


渓谷沿いには渕と滝が連続しているということ。

今回は、百間山山頂まで歩くつもりだったが、途中で雨が降ってきたので甚兵衛渕までしか歩くことができなかった。

距離でいうと予定の5分の一くらいしか歩いていない。

ただ、渓谷沿いは新緑がキレイだったのと、コケ好きにはたまらんパラダイス空間であり想像以上に感激した。

特に甚兵衛渕周辺の雰囲気が神秘的で、アブラチャン?だったと思うけど古木がたまらなかった。

藤の木もあるようだが、咲いていなかったのは残念。

雨が降ってきたのも折り返した原因の一つだが、甚兵衛渕の水量が多く岩も滑るので、水の中を歩くか、岩をジャンプしながら渡るかの選択しかなく

ジャンプ渡りは高確率で滑って水にドボンしそうな感じであったので、進むのをあきらめた最大の要因であった。

水もとんでもない透明度であったが、光が当たると更に独特の色合いになりそうであり、天気のいい日に再度訪れたいスポットになった。

気になるのは、

・甚兵衛渕手前の階段付近は岩崩により少し注意が必要です。

・歩道の岩は濡れているとかなり滑ります。



同じ地域にある赤木渓谷よりも私はいい印象です。














































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合川ダム展望台(和歌山)

2022-04-28 19:37:26 | 山・森
2022.4.28

上富田ICを降りて、R42→R311を富田川沿いに進んだあと、鮎川王子跡近くの橋を渡り百間山渓谷に向かった。

R221を更に進むと、日置川に平行するR37に合流。

この辺りはすでに渓谷沿いとなって新緑がすばらしく、殿山(合川)ダム方面に走行するが気分がいい。

すでに民家もほとんどなく、軽快なドライブが続く。












R37沿いには合川ダム展望台があり水力発電所からの放水を見ることができた。

ダムの放水が巨大な滝のように見えて景色がすばらしいところ。




おそらく前日雨降っていたと思われ、この時点では曇っていたので条件がよければ水の透明度や光の差し込みで更に鮮やかな色合いだったであろうと想像できた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三室山(奈良)

2022-04-05 23:16:31 | 山・森
2022.4.5

県立竜田公園の三室山はこんもりとしたお山で、一帯が桜の花に覆われます。




満開であるが、風が吹くと桜吹雪が舞う状態で、時期的には最高でした。

今週末までであれば桜は楽しめそうな感じ。

近くの竜田川河畔沿いも桜並木があり、黄色い菜の花?とのコラボが一番の印象に残りました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする