goo blog サービス終了のお知らせ 

流燕の思い出

https://ameblo.jp/gotou9/ の続きを更新中です。

雨滝ほたるの里(愛媛)

2022-06-10 12:33:13 | 日記
2022.7.6

面河渓からの帰り、東温市の道端にピンク色の花群が見られたので寄ってみました。

「雨滝ほたるの里」という所です。

ホタルの鑑賞は6/15まで。

棚田の風景が広がり、その中で見るホタルは最高だろうなという気がします。
















目に留まったピンクの花は「イスの木」? 

看板には、(ひょんの木)4~5月に新芽を出すとは書かれていましたが開花時期は不明でしたので、もしかしたら間違っているかもしれません。

17時を過ぎていたので逆光状態になっており、ほわっとした花がファンタジーでした。

近くで見ると、細かい白い綿が枝に張り付いており、この細かい枝がピンク色なため全体としてそういう色に見えているのかと思います。














また徒歩圏内で「雨滝」という滝もあるようなので、この一帯で十分に楽しめるスポットです。

いい時期に出会えました。

ドライブ中に感じたことは、「東温市」、隣の「西条市」は広い田園地帯が広がっており、水張前、水張直後、すでに緑が広がっているところなどさまざまで

夕方は特に水鏡の素晴らしい景色を見ることができた。

西条市はフェリー乗り場周辺が、田んぼ緑一面になっていました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚スカイライン(愛媛)

2022-06-10 10:34:52 | 日記
2022.6.7

石鎚山系を見ながら走行でき、比較的空いているスカイラインで軽快でした。

スカイラインに入る手前の道路が狭めな感じです。

また、絶景のUFOラインにつなげることができるのが魅力です。

「御来光の滝 長尾根展望所」に立ち寄ってみたが、笹が育ちすぎて歩行困難な状態でした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ村(和歌山)

2022-05-31 20:46:17 | 日記
2022.5.31

アメリカ村といえば大阪の心斎橋が有名ですが、今回は和歌山県美浜町のアメリカ村に行ってみました。

1900年前後にカナダに移住された人が多い地域のようです。

また、アニメ「AIR」にここの景色が使われたことでも有名ということ。

アメリカ村自体は特別なものがあるという感じではなく、海辺の静かな集落という雰囲気でした。

残念ながら、代表的な施設であるカナダミュージアムや周辺の食事処、お店も火曜日が軒並み定休日になっているようでタイミング悪し。

カナダミュージアム付近から30分程度歩きまわった。


カナダミュージアム。
水色がさわやか。
隣に休憩スペースもありました。












電線が入り乱れる集落。




龍王神社。
アコウの巨樹が特徴。
枝はすぐに切られる運命か。























法善寺。
アジサイが咲き始めています。





光明寺。
壁画がカッコイイ。




煙樹ヶ浜付近の遊歩道も気持ちよさそうです。




アメリカ村帰りに映画「トップガンマーヴェリック」を。

相変わらずトムクルーズはかっこよく、飛行シーンや特にエンジン音が迫力があり映画館向きの映画でありました。

ストーリーはわかりやすいが、前作(36年前)との繋がりがあるので前作を事前に復習しておくことを強くお勧めします。

記憶はあいまいだと思いますのでね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉山(福井)

2022-05-26 00:12:30 | 日記
2022.5.24

若狭富士ともいわれるキレイな三角形の形をした青葉山。



中山寺から青葉山に登り、松尾寺まで下ったあと中山寺まで戻る周回ルート。

近畿自然歩道にも設定されている道を歩く。




登山口からはしばらく杉林の植林と自然林との混合林を進む。








途中からは自然林となり、青葉山手前よりブナ林となった。

綺麗な緑のお姿は、さすがに素晴らしいブナ林らしい透過率の高い薄い緑色の世界である。

山容どおり山頂直下は急登であるが、時間的には長くない。

東峰からの眺望はそれほどでもないが、西峰からの360°の展望はさすがである。

水の張られた田んぼがガラス面のように反射していた。

また、東峰から西峰までの間には、少し危ないロープ場や痩せ尾根歩き、岩のトンネル潜り等のお楽しみがある。












西峰からは松尾寺までの中間点までは、このルートでは最も急な下りが待っていた。

ロープやハシゴが増えて歩きにくいところもあるが、巨岩やご神木クラスの巨木が点々としており飽きさせない。












松尾寺近くまでくると舗装路となり、出発地点の中山寺までこの状態が続くが、基本的に山の中であるため、民家のそばを歩くことはほぼない。



松尾寺は歴史を感じる立派な社殿があり趣もあるが、現状工事している箇所があるのが残念であった。












今日は距離が長くなかったのだが、猛暑のためか日焼け対策をしっかりしたつもりだったが日焼けもあり、後半ダルさも感じる結果となった。

しかし、本工程は変化のあるいいルートで、初心者から幅広くオススメできる山である。


時間 4時間35分、距離9.5km、登り/下り:900/899m







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊川宿(福井)

2022-05-25 00:42:47 | 日記
2022.5.23

若狭鯖街道の熊川宿。

若狭と京を結ぶ道。

安土桃山~江戸時代にかけて物資の流通として栄えたところです。

街並みと寺が古き時代を感じさせます。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方五湖レインボーライン(福井)

2022-05-24 23:54:28 | 日記
2022.5.23

レインボーラインと、その途中にある山頂公園に行ってきた。

山頂公園のバラ園は咲き始めで満開にはまだ少し。

思ったより短いドライブコースだった。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノ高原メタセコイア並木(滋賀)

2022-05-24 23:21:19 | 日記
2022.5.23

新緑のメタセコイア並木と周辺は田んぼの水張がステキです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比井のアコウの群生地(和歌山)

2022-05-08 21:18:49 | 日記
2022.5.8

クエで有名な日高町の比井地区にあるアコウ群生地に行ってきた。

産湯海水浴場からR24を北上すると比井バス停があり、付近の比井川沿いにガジュマルのような巨樹が数本。

コンクリを覆うように根が張ってきており、成長が早いのか枝は道路に伸びそうになっている。

そのためか、その部分の枝は切り取られている。

迫力は失われているが仕方ないところだろう。






















更に北上し、小浦海水浴場付近にも群生があるが、バス停近くのほどの巨樹は見られなかった。

この海水浴場は産湯海水浴場よりも砂浜面積が広く、駐車場の広さからあまり人が来ないようだが、こちらのほうがオススメかもしれない。

周囲の民家の雰囲気とかもよかった。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大台ケ原ドライブウェイ(奈良)

2022-05-07 02:39:12 | 日記
2022.5.6

ドライブウェイは今、新緑真っ最中で最高。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R317→R217(和歌山)

2022-04-28 22:19:59 | 日記
2022.4.28

百間山渓谷を後にし、本宮方面に向かう。

R317を北上し、大塔村 歴史民俗資料館をR217方面へ。

終点は熊野古道なかへち美術館の近くになる。

正直R317とR217は部分的に落石注意の箇所があるので少しリスクが伴いスピードを出せないのだが、森の中をドライブ+道沿いの日置川は清流の景色で清々しい気分になる。

大塔青少年旅行村付近も結構景色がいい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする