goo blog サービス終了のお知らせ 

松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

練習メモ_導引三調10

2015-09-18 | 行雲流水-日日是太極拳導引-
太極拳導引ではその鍛錬内容である
調身・調心・調息の3つを称して
導引三調と呼んでいます。



気息(呼吸)の調整

調息の「息」とは気息のことで
今で言うところの呼吸を意味する。

息は会意文字に属し、自と心を合わせたもの。
自とは鼻のことで
“いき”の出入りするところをあらわしている。
心気(しんき=心の気)が
鼻から出入りする“いき”を「息」と表記した。



太極拳導引は鼻から吸って鼻から吐き(鼻呼吸)
自然呼吸で行う。

鼻呼吸は呼吸の仕方(呼吸スタイル)であり
自然呼吸は呼吸の状態かなと、現状では解釈している。

例えば速く激しく動いたり心理的に緊張すれば
呼吸は浅くなり呼吸数も増えて激しい息づかいとなるし、
座したり横になったり、
あるいは心理的に平静なときの呼吸は
比較的深めでゆっくり落ち着いた状態となる。
このような心身の状況に応じて自ら変化する呼吸を
自然呼吸(自然な呼吸状態)と呼んでいる。
これはなにも特別な方法ではなく、
だれもがごくごくふつうに行っているものだ。

呼吸に限っていえば
自然のままに行うこともできるし
意識的にコントロールすることもできる。
それゆえに古くからさまざまな呼吸法が編み出され
健康法としても広く普及している。


呼吸法という枠組みでみれば
自然呼吸もそのひとつということになるかと。
しかし自然呼吸が他の呼吸法と大きく違う点は
生まれながらに備わっている
その人固有の先天的な呼吸スタイルであること。
つまりデフォルト仕様みたいなものかなと
個人的には思っている。
かたや他の呼吸法は意識的に修得することで、
はじめて手に入れられるものであり、
本来の呼吸スタイルをカスタマイズした
後天的な呼吸スタイルである。
そのように考えてると、呼吸の本質みたいなものは
自然呼吸にあるのかなと思えてくる。

太極拳導引が自然呼吸で行う根拠も
もしかしたらこんなところにあるのかもしれないなと。