goo blog サービス終了のお知らせ 

松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

冷え性改善に取り組む好機です

2008-05-23 | 養生の栞-食・眠・動-
冷え性を改善したいと思っている人には
これからが好い時節といえるかもしれません。
取り組み始めるのならば
まだ冷房ガンガンにならない今がチャンス。


冷えの仕組みを導引などで培った知識で考察してみると
やはり気血の状態に左右されるのではないかと考えられます。

気(エネルギー)には体温を保ち臓腑を温める働きがあり、
この役目を担う気を「陽気」と呼びます。
(ちなみに気にはいくつかの種類があり
役割ごとに呼び名があります)
そして気を全身に運ぶ役目を担っているのが血(けつ)です。
一般的にみた場合、活動性というのは
そのほとんどが冷えると減退し、
温まると増大する傾向にあります。
したがって気血の巡りがよくないと
体温を保つことが難しくなってくるので、
限られた気をなるべく消耗させまいとして
心臓から遠い部位の巡りを減退させていきます。
手足が冷たくなるのはこのためです。

やや気が消耗し不足する傾向が慢性的になってくれば
手足のひえひえ感にとどまらず、
内臓を温めることも難しくなってきてしまいます。
それはとりもなおさず内臓の働きにも影響してきます。
とくに女性の場合は骨盤内に位置する内臓が
冷えやすくなる場合が少なくありません。
生理痛や子宮筋腫なども
気血の巡りが滞っていることも一因とされています。
ちなみに気血の巡りが滞っている状態を
気滞、血オ[病ダレ+於]と呼びます。
たとえばコリや張りを感じる部位などは
このような状態にあると考えられます。
文字通り気血が動けなくなって固まっているわけです。

気滞を起こすと気持ちの抑うつや
痛みをともなう症状(神経痛など)が出てきたりします。
また血行も悪くなっていますから
冷えは強まる傾向にあります。


季節はいま、陽気あふれる時期を迎えています。
自然の恵み(陽気)を少しでも体内に取り込みたいものです。
冷えやすい傾向にある体質であれば
なるべく気の消耗を防ぎ気を補うように心がけましょう。
適度な運動をすることで新陳代謝を促し
陽気を取り入れやすい体をつくりましょう。
ストレスを貯め込まないようにして
こまめに発散させましょう。
そして休養(睡眠)は気を補う大切な役割。
15分くらいの昼寝をするだけでも
気の充電はバッチリです。
疲れやすいと感じるときなどには
特におすすめです。