山のやまさんの 一日

早朝ウオーキングや野山の散策 その他日々の出来事で デジカメに収めたことを 書き留めます

まったりした一日

2011-10-31 16:57:47 | 日記

今日の天候は

おひさまが顔を出したり
激しい雨が降ったりと
めまぐるしく変わります


でも 何も気になりません


なぜなら 久しぶりの
何も予定の無い日だからです


テレビを見たり
整理をしていなかった
資料を整理したり


マイペースで
時間を潰しています


たまにはこんな日
いいですね

大盛況 途中で打ち止めです!

2011-10-29 19:22:08 | 地区活動

今日と明日は 福井県民生協の
ふれあい祭り


私たち 福井市環境パートナーシップ会議も
初めて出店
しました


出し物は 私がリーダーをしている
グループの十八番

「ネイチャークラフトづくりを楽しもう」
です


 「ネイチャークラフト」とは
自然にある素材を使って玩具などを
工夫してつくることです


自分だけの作品づくりを通して自然を体感したり
モノづくりの楽しさを手軽に体験できます


今日は予想以上の参加者がありました
途中で材料不足になったくらいです


こんな小さい子も参加してくれました


こんな面白い作品も出来上がりました

みなさんに楽しんでもらってよかったです


スタッフも頑張りました

太陽の光を 独り占めしたい (ダメです)

2011-10-28 17:23:19 | 日記

2,3日前から 朝晩はとても寒いですが

快晴の今日の日中は
少し動くと暑いくらいでした

20度を少し超えただけなのに
暑く感じるのは 朝晩が寒いからでしょうね

そんな中 太陽の光を
独り占めしょうとしている花
があります



あの嫌われもの
セイタカアワダチソウです

白いすすきの穂との
コラボも あります


花だけ見ている分には
この花 可愛いところあります


何か利用する方法は
ないものでしょうか

山頂近くの 池にご注意!

2011-10-27 10:58:52 | 日記

山体崩壊はどうして起きるか

先日来 ふるさと大野市にある
経ヶ岳が 過去4回くらい
山体崩壊を起こしたことを書きました


では山体崩壊が発生する恐れのある山は?

山頂付近に水たまり(池)がある山は
要注意

本来池などは 川などから水が流れ込んで出来る
ので山頂には出来ない


なのに池があるということは
その山に小さい崩壊や
地盤沈下が起きて
水が溜まるスペースができたということであり


やがては大地震や大雨がが引き金になって
この池から亀裂などが起こり
大崩壊 いわゆる
山体崩壊が起きる確率が高い


これは先日の観察会の講師の説です


これらの現象の
タイムスケールは
日常生活とは少し長いので
実感としては薄いですが
決して侮れないことかもしれません


皆さんのお近くにこんな山ないですか
福井県内にはいくつか思い当たる山があります



ふるさと大野の生い立ち 経ヶ岳の大崩壊 (続編)

2011-10-25 15:48:32 | 日記

冬になると 県内で最も歴史と伝統がある
スキー場に変身する六呂師高原


今までは
経ヶ岳噴火の火山灰など
噴出物が堆積してできたと
理解していましたが
これまた少し違うようです


これも一昨日の大きな岩同様
大崩壊で出来たものらしいです
(なっとく)


さて大野は盆地です何本か流れていますが

この大崩壊により土石流は
経ヶ岳に一番近い方の川
(九頭竜川)を通り越し
かなり盆地の中まで進んできたようです


当然九頭竜川はせき止められ
巨大なせき止め湖ができただろうとのことです


このせき止め湖は長い年月をかけて
自然に開放されましたが
もしもそのままだったら
今とは全く様相の違う大野に
なっていたのかもしれませんね


経ヶ岳は 4回ほど崩壊したらしく
その後の調査で一番新しいのは
5000年程前とのことです


歴史は繰り返す
また崩壊があるかもしれませんね

誰もこの時代のことを見ていないので
100%正確ではないかもしれませんが
太古の昔にはいろいろなことがあったようですね


ふるさとの生い立ちが分かってよかったです


もう少し書くことがありますが、少し整理してから
書く事にします