詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

榛名山

2021-09-21 12:00:33 | 千駄記

榛名富士。
東京都板橋区の林間学校で榛名に行くんですよ。
それでなんとなく親しみがあるのです。


9/21(火) 晴

結局昨日までの三連休は天気が大きく崩れることもなく
台風の影響も予報ほどはありませんでした。

このところ眠れたり眠れなかったりで、
昨日の敬老の日には眠らないまま、のこのこクルマを
走らせました。

関越道を北上して、PAで仮眠したりして渋川伊香保で降りる。
保科美術館に寄って「小林かいち」を見た後、榛名湖を目指す。
それから榛名神社に登る。
榛名神社は山奥にひっそりとある神社のイメージ。
久しぶりなのでどこにクルマを停めるのかも忘れていた。
このところパワースポットとして注目されているようで
結構な数の人々が来ている。みんなパワーが欲しいんだよ。
創建は6世紀後半といわれるそうで、
たくさんの国の重要文化財を有難く拝見する。

榛名湖で食事するつもりだったが、すべて店内食事不可。
コロナ対策だそうで、お気の毒にと思ったんですが
お店の人たちはにこやか。
夢二の歌碑を見物して山を下り、温泉街を抜けると
水沢うどん街。うどん街の各店は繁盛していたが
逆に密になり過ぎるし、水沢うどんも飽きたので通り過ぎる。

「鮎」の看板を見つけたので停まる。鮎の塩焼きを食べる。
おじさんによると「昨日はたくさん売れたけど、今日はダメ」だそうです。
「榛名湖で食事しようと思ったんだけどみんなやってなくてさ」って
言うと「そりゃ、閉めて補助金貰ってた方がずっといいから」という。
ああ、そうか!「一日4万円もらったって月120万儲かるもん」とおじさんは言う。
気の毒になぁと思った私がバカでした。
コロナ政策はやはり間違っている部分があるよー。
家で食べるからと3匹買うと1匹くれた。鮎おじさんも儲かってんだな。

そんな敬老の日でした。


おしまい。