時々、宝くじを買います。
この間、10円玉で削るスクラッチくじが当たった夢を見ました。
よし、と思って買いに行きましたが、残念、6等。
気を取り直して、翌週また買いました。スクラッチはやめて、一般くじ。
組番号を入れて、8けたのうち、左から4数字が合っていました。
あと、半分でした。
数学的には、はずれの一つに過ぎないことは、わかっていますが。
また、買いましょう。同じ売り場で。
いい気なものですね・・・まぁ、暇なので。
時々、宝くじを買います。
この間、10円玉で削るスクラッチくじが当たった夢を見ました。
よし、と思って買いに行きましたが、残念、6等。
気を取り直して、翌週また買いました。スクラッチはやめて、一般くじ。
組番号を入れて、8けたのうち、左から4数字が合っていました。
あと、半分でした。
数学的には、はずれの一つに過ぎないことは、わかっていますが。
また、買いましょう。同じ売り場で。
いい気なものですね・・・まぁ、暇なので。
渋谷と言えば、「忠犬ハチ公」と「陣馬そば」(京王線駅ガード下の立ち食いそば店)だったのですが、いつの間にか「なんとか交差点」になってしまいました。
おらほも流行に後れないように「ハロウィン」を探しました。
相模原公園のおらほの休憩所です。
この中に「熱帯植物園」があるので、たまに幼稚園児や小学生が見学に来るのです。
左端の白い長椅子がおらほの定位置です。ここでiPhone英語(ターゲット)リスニングと囲碁(実戦囲碁妙手)をチラ見するのです。
残暑お見舞い申し上げます。立秋から八月末までが残暑見舞いだそうですが、おらほの生活実感では9月半ばぐらいまでが残暑です。
自治会役員は予想以上に大変。土日の活動が多いので丹沢駒止秘密倶楽部も活動しにくいのです。ちなみに、9月3日、4日防災宿泊訓練。10日、大沼神社祭礼巡行ルート下見。18日、こもれびの森清掃。
23日、祭礼前々日準備。24日、祭礼前日準備。25日大沼神社祭礼。他に定例役員会があります。
画像は、相模原公園の鷹。野生ではありません。飼い主がそばにいて、訓練中です。リードがついています。
おらほは、流行には鈍感なタイプと思っていましたが、今回は世界的なものなので「ポケモンゴー」なるものをやってみました。
結論、自宅付近でやってもおもしろくない。なんだ、あそこか、知ってる場所にわざわざ行くのか?
結論Ⅱ、散歩、観光にはよいかも。
結論Ⅲ、誤解?、徘徊に間違われるかも?自分の行き先がわからなくなって、地図アプリを見ている?
おらほの散輪コース、相模原公園にもいました。
なにが?・・・・・・自治会役員です。
7月は盆踊りがあるのです。一週間前から準備、前日・当日・翌日の片付け、延べ六日間。他に、防犯パトロール、定例役員会、こもれびの森清掃。
フランス式庭園(相模原公園内)
相模原公園グリーンハウス内、おらほの休憩室です。
ここで、スマホ英語のリスニング、スマホ詰碁などをします。
暇だ?・・・うむ、・・・おっけー牧場。
県立相模原公園内のグリーンハウスです。
久方ぶりに立ち寄ってみました。おらほから自転車で15分ぐらいです。
どのようにして作るのか、見当もつきませんが。
この森の遊歩道のくい打ち、ロープ張りをしました。自治会の仕事です。市では一応、ボランティア参加者を募るのですが、普通集まりません。それを見越して、自治会役員(各区、区長と一名)の動員となるのです。
このくいやロープが必要かどうか?とも思いますが、市の担当部署としては、仕事をしたことになるのでしょうね。
この森はかなり広いので、雑草に埋もれているくいやロープもあります。
その中で見た花 こういうことをしている人もいるのです。
数年ぶりに、頂上へ。
天気予報は、午後から雨、まあ、行けるところまで、ということで友人と塔が岳へ。
見晴山荘、立派なトイレができていました。
もみじの新緑
標高900m、駒止茶屋、おらほの常宿、いつもはここが終点なのですが、平日につき、だれもいません。
花立山荘、こちらも無人。
座っているのは、一緒に行った友人。囲碁の宿敵です。
15時、塔が岳山頂(1491m)へ、この直後に雨が強くなり、真夜中まで暴風雨です。
ぎりぎりでしたね。
このあと、尊仏山荘へ入ります。予報が雨だったので、登山者は我々二人だけでした。
山小屋の様子は、Facebookで。
翌朝、夜明けごろ。
富士山の反対側から、朝日が差し始めました。
尊仏山荘から、二時間かけて鍋割山荘へ。コーヒーでも飲んで、優雅に下山と思いました。
しかし、無人。ここは通年営業のはず?
まぁ平日なので仕方がないか。
鍋割からの富士
月一登山、がんばろうと思いました。
おらほのテーマソング、東京だよおっかさんの一節、♬ここが、ここが二重橋、記念の写真を・・・♬
ひまにまかせて、東京駅付近を散策。
桜田門と、東京警視庁
日比谷公園の池
注文の多い料理店かも? 看板は「西洋料理店」
南部亭というようです。
日比谷公会堂です。
松本楼、毎年9月25日、10円カレー(1500食)らしいです。
自治会の役職です。持ち回り順番で、自治会の区長兼環境部長になってしまいました。地域清掃にかかわることが役目です。
最初の活動は、23日(土)の木もれ日の森清掃です。
土日の活動が多いので、どうしても看板の丹沢駒止山行に影響が出てきます。
16日(土)も役員会がありました。
6月5日、ボッカ駅伝大会なのですが、地域一斉清掃の世話役なので、残念ながら参加できません。
ちと所用で、渋谷区代々木へ。
時間があったので、代々木八幡宮へ行ってみました。
けやきの新緑です。
800年、鎌倉時代ですね。
本殿
この後、65と50のクラス会です。以下省略。
クラス会後、翌日です。
近頃よく、「元気をもらいました」という表現を見聞きします。「誇りに思います」とともに、日本語表現として如何なものかと思っていましたが、
このクラス会では、おらほも本当に「元気をもらいました」ということばを実感できました。
雨の合間に、ひまにまかせて鎌倉見物です。円覚寺、北鎌倉駅からすぐです。
明月院、枯山水の庭、しかし何か光るものが・・・
蟹らしい。だれかのいたずらかと思いましたが・・・
そんなことはなさそうです。
いつからおいてあるのか・・・
建長寺、円覚寺のすぐ隣と思っていましたが、けっこう歩きました。
鳩サブレー、豊島屋本店
いつのまにか、白塗りの建物に
最後は、大仏です。
人が写らないようにしましたが、実際はかなりの人出。
いいことなんでしょうが、ほとんど、Youたちです。
さて、終わりました。
本日より、天下のひま人です。
まずは、「とりける」、「片付ける」ことです。身の回りの不用物を捨てることからかな、と思っています。
くに(八戸)を出てから47年、新たな出発です。
さまざまなことを残して春一番。
三月です。春一番は吹きました。
が、いまいち気合が・・・
そうです。おらほは「からやき」なのです。
「からやき」八戸方言です。
「なかなか、取り掛からない。」・・・「簡単なことなのに、ぐずぐずしている。」
おっけー牧場。
二月になりました。
一週間が早いような気がしますが、一か月で考えるとそうでもないような・・・。
三月末の退職まで、五十数日。やることはさまざまありますが、進んでいるような、そうでもないような・・・暇はありませんが、自分のことながら、「どうする?、早くやれ」ってな感じです。
本日、節分。以下は過去ログですが、iBooksに入れてある、『冷泉家八百年の「守る力」』を読むと、おらほが書いた下記とほぼ同じ内容のことが記されていました。