あれから3年。いよいよ今月、我家の407swが車検を迎えます。結局、407シリーズの定番トラブルとなっている、ABS/ESPのエラーは無し。サスペンションのエラーも、毎年7月のTipoのサーキットイベントでコース走行中に発生するのみ。車検前に2、3箇所の不具合を申請していますが、いたって健康優良児な我家の407swです。出来る事なら、この日を迎えるまでに悪い所は出尽くして欲しかった・・・・そんな所 . . . 本文を読む
LUKEさんのブログで、霊探なる物が紹介されてました。と言う事で、無理矢理ですが、心霊現象???的なお話を・・・・・峠道を走ってると、白い服を着た女性に呼び止められ、麓の街まで乗せて行ってると、気が付いたら後部座席に女性の姿は無く、シートがびしょ濡れになってた・・・・恐い話の定番的なストーリーですね。これに良く似た幽霊が乗って来た話が私の407swでも・・・・真夜中の田舎道。街路灯があるので、真っ . . . 本文を読む
早いもので、プジョー407全国オフから1週間が経過しようとしています。先週の土曜日は、観光プチオフと前夜祭でした。今週末は天気が悪いので、先週の開催で良かったですね。これも、皆様の日頃の行いが良いせいかと・・・・ 多分・・・・ いつまでも全国オフを引きずる訳ではありませんが、先日の高速道路事情に続いて、もうひとつ遠征雑記を・・・・今日のテーマは、表題のとおり “カラー” です。全国オフでカラーと言 . . . 本文を読む
以前(約2年前の記事)、右側ヘッドライトの曇りでユニット交換をして頂きました。 同様の曇りが、左側にも発生。実は、発見は結構前で、PDでの状況把握は出来ていました。本来、この手のクレームは、デジカメで撮影してPCJに不具合申請してクレーム交換となるのですが、曇りの範囲が小さいのと右側の時ほど、くっきりと見える物ではなかったので、デジカメに写らない。(写せない!って方が正解ですね。)と言う事で、クレ . . . 本文を読む
我家の407sw、車検満了まで残り2ヶ月。納車から現在まで、約35000kmを走破。先々月のマフラー交換時に、リフトに載せて確認すると、タイヤの残溝がスリップサインまで場所によっては1mmを切る具合。車検時には、タイヤ交換も視野に入れないとダメかな・・・ と思ってました。結局、どうせ交換しないといけないのなら、全国オフの前に換えちゃえって事で、先日の日曜日に交換しました。現在のタイヤは、3年前の納 . . . 本文を読む
ムスケティア90mmシングル左右出しマフラーを装着して、早いもので1ヶ月が過ぎました。音に関しては、相変わらず静かなんですが、明らかに装着直後よりも音は大きくなってる様な気がします。(ほんの少しですけどね。)停車してのブリッピングでも、装着直後よりも良い感じの音を発する様になりました。(青空の下とガレージの中での違いはあると思いますが・・・・)そんなこんなの、我が407swですが、排気を弄ったら吸 . . . 本文を読む
昨年末にレーダー探知機を新調し、取付け作業の際にエアバッグスイッチを破損してしまいました。その破損したパーツ、紆余曲折を経て無事修理完了です。事の発端は、新調したレーダー探知機を、それまで使ってたモデルとコンバートする作業していました。メーカーは一緒なので、電源ケーブルは流用するつもりでしたが、現状のままでは長さが足りないので、インパネサイドのカバー(画像↓:古いオイル交換のシールは愛嬌と言う事で . . . 本文を読む
念願のマフラー装着から、10日が経過しました。先週は所用でアチコチ、今週は天気予報が良く当たって毎日雨模様で、マフラー装着後は良く乗ってる方です。音の感じは、装着後と大して変わりなく、相変わらず静かなジェントルなマフラーです。やはり、2000rpm~3000rpmくらいの間が一番負荷が掛かっているのか、後ろの方で今までに聞こえなかった音が微かに聞こえる程度です。これはSWだからこそ聞こえる音かもし . . . 本文を読む
昨日は、ムフフ・・・な気分で、大阪へ・・・・着いた場所はコチラプジョー・シトロエン・オーナーのドレスアップ&チューニングの聖地。YMワークスさん です。YMワークスさんは、“ムスケティア”の日本総代理店を務めているショップです。最近では、三菱アウトランダーをベースに、本国よりパーツを取り寄せ、プジョー4007を作ったりもされてます。また、新車や中古車の販売、車検整備もやっていて、ショップ前にはこん . . . 本文を読む
プジョー407シリーズ(セダン・SW)のマイナーチェンジが発表されました。フランス本国をはじめEU諸国では、既にMC後のモデルが販売されており、ここでやっと日本仕様もMCされた次第です。グレード展開は、セダン・SWともに、2.2L(4気筒)と3.0L(V6)の2つのエンジンがラインナップされ、合計4グレードの展開です。・セダン 407SV2.2 407SV3.0・SW 407SW2.2 407SW . . . 本文を読む
最近、特にする事も、弄る事も無いので、407swのナビの壁紙を変えてみました。ちょっとした気分転換です。今までは、我が407swの画像を中心に壁紙を設定して、一部は他の407ユーザーさんが作成しネット上に公開している物を拝借して使用していました。今回は、ライオン・マークと407関連のコンセプトカー等の画像を組み合わせて、オリジナルを作ってみました。特にヒネリも何も無く、画像とマークを横に並べただけ . . . 本文を読む
GPSレーダー探知機を新調しました。既に“YUPITERU・4FC-Si”と言うカラーELディスプレイ搭載のGPSタイプのレーダー探知機を使っていましたが、新名神などの新路線のデータが入ってなくて、最新のデータに更新するにも結構なお値段なので、それに少しプラスするだけで最新機種が買えることを考えると、買い替える方が良いとの判断です。要らなくなったレーダー探知機は嫁の307felineに移設して継続 . . . 本文を読む
iPodの設置場所(コネクターの位置)の移動と、DVDチェンジャーからの映像出力ケーブルの交換を行いました。DIYで作業するには少々大変な部分もあるので、以前より作業予約をしていた昨日、いつものショップで私も少し手伝いながら実施しました。DVDチェンジャーからの映像出力ケーブルの交換ですが、映像にノイズが入り以前より懸案事項のひとつでした。安物のRCAケーブルだったのを、二重シールドの高級な物に交 . . . 本文を読む
私は、車内でテレビを見ることが殆どありません。実は、未だに純正ナビ(カロッツェリアOEM)のアナログ地上波チューナーの使い方を把握していません。人待ち等の時は、最近は専ら携帯電話のワンセグ放送を見ています。以前、ワンセグ携帯を購入した際に、ナビのVTR1入力に携帯電話からの出力(docomoの“P”は外部出力が可能)を入力できるように専用ケーブルを接続しました。しかし、走行中に見る(同乗者が)事が . . . 本文を読む
以前より、ボロボロになっていたトランク・マットを交換しました。ボロボロになる原因としては、真ん中にある布製のフックを持たずに引き上げたり、下のスペアタイヤのスペースに沈み込むような重量物を載せた事が考えられます。個人的には前者のケースが多いのではないかと思われます。他の407swユーザーさんが交換して貰っているのを拝見して、ダメ元で交渉した結果、昨日無事交換となりました。またいずれ同じ様な状況にな . . . 本文を読む