ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【Kawasaki Ninja H2 モーターサイクルフェア ♪】

2015-02-12 | Otherwise(その他)

Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

2015年2月3日~15日まで
神戸海洋博物館カワサキワールドで開催されている
【Kawasaki Ninja H2 モーターサイクルフェア】へ行ってきました♪

2月7日(土)am9:00-
久し振りの神戸♪
いつきても気持ちの良い街ですd(^^)

海のみえるHOTELで
MorningCoffeeを楽しみながら
カワサキワールドのOPENを待ちます♪

am10:00-
入館口にOPENを待つ人がいる辺りに
「Kawasaki Ninja H2(H2 R)」の話題性を感じます♪

神戸海洋博物館カワサキワールドとは
船舶、鉄道車両、航空機、モーターサイクル・・・
神戸に生まれ、日本に、そして世界に
最新のテクノロジーを送りだす川崎重工グループ。
陸・海・空の各分野で活躍する、
そのテクノロジーの歴史、現在、そして未来を
感じる事のできる施設です♪
まぁ
カワサキのMotorCycleを操るRiderには
「堪らないwww」博物館なんですわ。d(≧∀≦*)ok!

一気に
今回のBlogネタのメイン♪
「Ninja H2(H2 R)」のご紹介・・・と
いきたいところですが
「モーターサイクルギャラリー」の紹介をしちゃいましょう♪

創業者「川崎正蔵」
初代社長「松方幸次郎」を紹介するコーナーを抜けると
Kawasakiモーターサイクルの歴代マシン
レース車など
数多くの実車が展示されています♪
完全に「川崎天国♪」の様な世界です(笑)
〇125-B8M


カワサキが初めて独自に開発/設計した
「125-B8」をベースに開発された
通称「赤タンク」と呼ばれた市販モトクロッサー。
1963年MFJ兵庫支部主催の
第一回モトクロス大会(125ccクラス)の
1位~6位までを独占するという快挙を成し遂げた
カワサキモトクロッサーの原点ともいえるマシンである。
〇KR-2

D・シモンズが駆り
西独GP・マン島TT・ダッチTTに優勝し
GPチャンピオンに輝き
1969年カワサキ初のGPタイトルを獲得した。
〇KR350


1978年~82年まで
カワサキがGPレースから撤退する5年間に
FIM世界グランプリ戦350ccクラスに参戦し
4度の世界チャンピオンに輝き
カワサキGPレースの黄金時代をもたらした。
〇KX250SR


1985年
AMAナショナルモトクロス選手権/スーパークロス選手権
250ccクラスチャンピオンを獲得したマシン。


BlueのHighシートに
uni-trakSuspension♪
突き出た「プッシュロッド」が堪りません。オォォォ♪ヽ(*´∀`)ノ
Kawasakiのモトクロッサーは
いつの時代も最先端技術が満載です。y(゜∇^*)♪

RacingMachineも魅力的なのですが
Kawasakiと言えば
重量車(市販車)ですよねd(゜∇^*)♪
「モーターサイクルギャラリー」には
歴代の名車がズラリと並べられています♪




もちろん♪
現代のKawasakiが誇る
「最速Machine」も展示されていしたよ。゜+.(ノ。'▽')ノ*.オオォォ☆゜・:*☆


車両を展示するだけではなく
エンジンをカットモデルとする事で
技術を「視覚的」にも楽しめる工夫がされていました♪
ヨッシーの愛車ZRX1100-C2改も
「退役」したらエンジンをカットモデルにして
Garageに展示しても「エェなぁ♪」と思っちゃいました(笑)

Display車両以外にも

現行車両に跨ったり、触れたりできる展示もあり♪
多くの皆さんが
車両に跨り写真撮影をされてましたd(^^)

神戸海洋博物館カワサキワールドには
MotorCycle以外にも

<0系新幹線>
鉄道・造船・宇宙技術・産業用ロボット等の
川崎重工の技術力を感じられる
魅力が盛り沢山なのですが・・・
今回の目的はやはり
「Ninja H2(H2 R)」であるのは間違いナシ。ヾ(o′▽`o)ゝ ぁーぃ♪
Blogでは
「モーターサイクルギャラリー」を先にご紹介しましたが
実際には入館して一直線に
Ninja H2(H2-R)特別展示ブースへ走ったのは
言うまでもありません。ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

ヨッシーも人の子・・・
Blogを公開している立場として
「良いネタ♪」は出来るだけ「ひっぱって紹介したい」という
「せこい公開方法」をとってしまい
申し訳ありませんでした。
しかし・・・
公開順を単に「ネタのひっぱり」の為だけに
変更したわけではありませd(´m`)クスクス
神戸海洋博物館カワサキワールドまで
ヨッシーが足を運ぶ切っ掛けとなった
「Ninja H2(H2 R)」は
間違いなく
川崎重工グループが現在まで積み重ねてきた
「技術の歴史」無しでは語れないからなのです♪
お詫びといっちゃアレ(笑)ですが
川崎重工グループが
「最新技術」を惜しみなく投入した
「最高水準のMachine」を紹介するのに
画像がショボイ枚数じゃ失礼でしょ!ってことで
ヨッシーがフェアで撮影してきた画像は
出し惜しみナシ!で公開しちゃいますよぉ。オッケー☆⌒c(´∀`)ノ
では♪
お待ちかねの(笑)
「Kawasaki Ninja H2&H2-R」の世界をお楽しみ下さい。
撮影した画像がショボイのはお許し下さいねぇ。

☆★yoshy'sGaragePresents!★☆
「Kawasaki Ninja H2R モーターサイクルフェア」
Virtual Experience(仮想体験)Tourへようこそ♪
TourNavigatorのヨッシーです。
これより
Blogyoshy'sGarageをお読みの皆さんを
神戸海洋博物館カワサキワールドで開催されている
「Kawasaki Ninja H2R モーターサイクルフェア」会場に
ご案内することにしましょう♪
諸事情がありこのフェアに足を運ぶ事ができない人も
このVirtualTourに参加することで
「Ninja H2(H2 R)」の世界を
心ゆくまでお楽しみいただけるものと思います♪
実際のフェアとは内容及び表現方法が異なる事をご了承下さい。

予備知識として
Kawasaki Ninja H2(H2 R)とは
川崎重工グループの技術を結集して開発された
HighPerformanceSportsModelなのです。
NinjaH2R:サーキット専用モデル(300ps)
NinjaH2  :ナンバーを取得し公道を走行できるストリートモデル(200ps)
とだけ覚えておいて下さいねぇ♪
さぁ♪
VirtualTourの準備が整った様ですので
出発するとしましょう。(/*´∀`)o レッツゴー♪
〇OpeningMovie

Kawasaki Ninja H2/Official Action Film"Extraordinary" 
〇順路1
入口に到着しました♪
Pitch-Black(漆黒)のBoardに
「Kawasaki Ninja H2R モーターサイクルフェア」の文字が
Spotlightを受け浮かびあがっています。

〇順路2
会場に一歩足を踏み入れると・・・
外装が取り外された「Ninja H2」が姿を現し

川崎重工グループの
最先端Technologyが凝縮された
「Ninja H2」を細部までジックリと
楽しむ事ができます♪





〇順路3
「Ninja H2」のStripModelより
振り返るとそこには・・・
「Ninja H2 R」が
1段高いステージ上に展示されていますよ♪
一見しただけでは
ストリートモデル「Ninja H2」との差異を
あまり感じる取ることはできないのですが・・・。

〇2015 Ninja H2R PromotionVideo

随所にサーキット専用モデルとしての
「Ninja H2 R」ならではの
特徴を垣間見る事ができます。
☆CFRP(炭素繊維強化プラスチック)製外装。

☆Dual ram-air intake(デュアルラムエアインテーク)。

☆特徴的なウイング形状のフェアリング。

☆BodySideに取り付けられたフラップ形状のフェアリング。

☆120dB/AのSoundを奏でる
TitaniumExhaustSystem。

その他
ストリートモデルの「Ninja H2」との差異を
比較しながら楽しむ事が可能になっています♪
〇順路4
「Ninja H2 R」をジックリと観察した後は
ストリートモデルの「Ninja H2」を間近で
見ることのできるAreaへと続いていきます♪

保安部品が取り付けられているものの
サーキット専用モデル「Ninja H2 R」との
相違をあまり感じる事の無い
ストリートモデルの「Ninja H2」のフォルムに
Kawasakiの熱い想いを感じる展示内容となっています♪






このAreaは
展示車両の「Ninja H2」より
サーキット専用モデル「Ninja H2 R」や
「Ninja H2(H2R)」に採用されている
川崎重工グループの
各Sectionが担当した最新Technologyが
車両越しに楽しむ事のできる
非常に贅沢な展示内容となっています♪


〇順路5
ここからは
「Ninja H2(H2 R)」に取り入れられた
最新技術を「パーツ」と「動画」で紹介する
Areaとなっています♪
☆「Ninja H2 R」のOwner'sManualの展示。
美しいManualは
実際に手に取り内容を閲覧する事も可能である。
 
☆「Nija H2」と「Ninja H2 R」の
カウリング素材の比較展示。



☆スーパーチャージドエンジンの高出力を受け止めつつ
ハイスピードライディングに必要な
「柔と剛」を高次元でバランスさせた
「トレリスフレーム」の展示。

☆スーパーチャージャーを装着することを前提に開発された
「Kawasaki H2(H2 R)」が発表されるや直列4気筒998ccエンジンの展示。


☆シリンダー背面にレイアウトされたスーパーチャージャーは
川崎重工ガスタービン・機械カンパニー、航空宇宙カンパニー
そして
技術開発本部との協働により設計され
全てを「自社設計・開発」とすることで
「Ninja H2(H2 R)」のエンジン特性に合わせた
高効率なスーパーチャージャーを実現する事が可能となった。

☆スーパーチャージャーに組み込まれる
12枚のブレードを持つ直径69mmインペラ。
圧送能力は200リットル/秒であり
吸入気のスピードは秒速100mにものぼり
その際の圧力は大気圧の2.4倍に達する。

☆5軸CNCマシニングセンタにより削りだされる
ビレットマシニングのインペラの精密度を動画で紹介。



〇Ninja H2/Beauty in High Precision

☆「Ninja H2(H2 R)」のTechnologyを
巨大画面で動画で紹介。






〇Kawasaki Ninja H2/The Supercharger

〇EndingMovie

Kawasaki Ninja H2R/Official Video Introduction
皆さんお疲れ様でした♪
これにて
「Kawasaki Ninja H2R モーターサイクルフェア」
Virtual ExperienceTourは終了となります♪
お付き合いありがとうございましたm(_ _)m
このTourを体験して
やっぱり実車を見たい・・・と思われた方は
2月15日(日)までこのフェアは開催されていますので
是非、足を運ばれ「Ninja H2(H2 R)」の素晴らしさを
肌で感じて下さい♪

〇Kawsaki Ninja H2/Twins


「Ninja H2(H2 R)」が発表されると
巷では
Supercharger搭載300ps(ストリートモデル/200ps)という
他に類をみない圧倒的な馬力が注目されてきた。
今回
「Kawasaki Ninja H2R モーターサイクルフェア」で
「Ninja H2(H2 R)」に投入されたTechnologyを
垣間見てきた感想は
搭載されたPowerUnitを包み込むトリスフレームと
方持ちスイングアームをつなぐ
「スイングアームマウンティングプレート」の存在に驚かされた。
これは
エンジンをフレームの一部として用いるため
エンジンの背面に「スイングアームマウンティングプレート」を締結し
「スイングアームピボットシャフト」をこれに貫通させることで
「スイングアームマウンティングプレート」がフレームの
クロスメンバーの代わりとなり必要な剛性を確保するとともに
フレームの軽量化にも貢献させるというものなのだ。
このSystemは・・・(*゜.゜)ホ・(*゜。゜)ホーーッ!!
パチッ☆-(^ー'*)bナルホド♪
「モーターサイクルギャラリー」で紹介した
ジェフ・ワードが駆った「KX250SR」しかり!
Kawasakiが面白いのは
いつの時代も「シャーシ」にあるのだと感じました♪

「スイングアームマウンティングプレート」
この部品の意図するものは・・・。
ご自分でお考え下さい。
実機(部品)を見ないと
良く意味が分からないと思いますが・・・(笑)
ヨッシーはこの話しで
フェア会場におられた「Kawasakiの販売広報」の方と
盛り上がりましたけどね(笑)
「Kawasaki Ninja H2(H2 R)」・・・
単にSupercharger搭載
300ps(ストリートモデル/200ps)という
PowerDataだけを重要視ししてしまうと
その存在意義を
大きく見誤るのではないであろうか。
まぁ
「Ninja H2(H2 R)」を目の前にすると
その存在に
意義などを求めることすら「無意味」に思えるほど
素晴らしいMachineであるのに気付くのですけどね(゜∇^*)♪
※カワサキワールド:http://www.khi.co.jp/kawasakiworld/ 

と・言う訳で♪
今回の目的である
「Kawasaki Ninja H2 モーターサイクルフェア」の見学は
大満足の内に終えたのですが
ココで帰ってしまっては「神戸に失礼(笑)」なので
ヨッシーは
しっかりと「神戸を満喫」して帰る事にしました。(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
とは言え
晩御飯までにはまだ少し時間が早い・・・。
サァーテσ( ̄、 ̄=)ドォーシタモノカ・・・
♪( *^-゜)/⌒☆゛そうだ!
「アレを見に行こう♪」って訪れたのは・・・。
pm3:30-

もう♪分かっちゃいましたかねぇ(笑)
そうです♪
地元の商店街などが中心となって立ち上げられた
NPO法人「神戸鉄人プロジェクト」が
震災復興と地域活性化の
シンボルとしての期待を託し建造した

「鉄人28号」の
巨大モニュメントです。ゥレスィ━━(>∀<人)━━♪♪

鉄人28号Opening
若松公園内に設置されている
18mにも及ぶ巨大モニュメントは
神戸出身の漫画家「故・横山光輝」さんの作品
「鉄人28号」を再現したものです♪
迫力ある「鉄人28号」の姿にアゼンとしながら
色々な角度からシャッターを切りました♪






※KOBE鉄人プロジェクト:http://www.kobe-tetsujin.com/

pm5:00-
長田といえば・・・。
やっぱ!食べたいよねぇ~。ρ(・・。) コレ
神戸市中央区三宮の
そば焼き・そばめし・モダン焼き専門店「長田タンク筋」さん。(*′▽`)ノ゛ぁぃぁぃ♪


もぉーちろん!
注文したのは「牛スジぼっかけそばめし」
普通盛り。ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪
キタ━━━━o(*′∀`)○━━━━━!!
メッチャ美味そうでしょ♪

最初はOriginalの味を楽しみ・・・♪
少しなれてきたなら
長田地ソース「ばらソース(ばら食品製)」をお好みで・・・♪♪
さらに刺激を求めるならば
長田タンク筋さんOriginalの「激辛ドラソース」で・・・♪♪♪
1品で2度3度と味を変えそばめしを楽しむのが
長田タンク筋の流儀なのです。サイコウヽ(o'∀`o)ノヤーン♪

牛スジぼっかけそばめしを
敢えて普通盛りにしたのは・・・
コイツも食べたかったからでぇーす。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ 
ホルモンそば焼き玉子のせ♪

拘りの麺とホルモンが織りなす最高の味わい♪
やっばぁ~♪♪
メッチャ美味いわ。゜+.(ノ。'▽')ノ*.オオォォ☆゜・:*☆
牛スジぼっかけそばめしを大盛りにしなくて良かったぁ。
大盛りにしても2品食べられる位の
大食漢なら良いのですけどね(´m`)クスクス
それにしても美味い!
なんども・なんども訪れたくなる
それが・・・長田タンク筋さんの味♪d(^^)ニコ
神戸にきたらまた寄ろう♪
※長田タンク筋:http://www.kobe1te2.com/tank/index.htm
※関西地ソースのことならこのサイト:http://taizo3.net/sauce/ 

良く食べたら散歩(笑)
三宮から元町は南京町まで
夜風にあたりながら歩きます♪

春節祭直前の南京町は
少し落ち着いた雰囲気でした♪
まぁ
行列のできるお店は
相も変わらず賑わっていましたけどね(笑)
(-- )o<エッ!
ヨッシーは
南京町で何か買い食いしたのか?ですか(´m`)クスクス
ただの散歩ですよ・・・サンポ♪( ̄∀ ̄*)イヒッ


※熱烈歓迎!南京町:http://www.nankinmachi.or.jp/index.html

さらに
ぶらり散歩は続きます。
神戸の夜は素敵・・・。

<登録有形文化財:海岸ビルヂング>

<メリケンパークよりumieMOSAICを望む>

<KOBE PORT TOWER>


<Notre Dame KOBE>


Notre Dome KOBEでは
休館日(火曜日)を除く毎晩
フランスの噴水デザイナー
「ミッシェル・アマン氏」がデザインを手掛けた
世界遺産「ヴェルサイユ宮殿」の庭園で催されている噴水ショーが
開催されています♪
【開催時間】<2015年2月現在>
平日-18:45/19:45
土日祝日-18:45/19:45/20:45

流石に散歩にも少々疲れたのでヾ(^▽^*おわはははっ!!
神戸でのラストイベントとして(笑)
umieMOSAICでお茶することにしました♪
足を運んだのは
「神戸Frantz umieモザイク店」さん。
ココはKOBEだもの♪
「Sweets♪」は絶対に外せないでしょ。゛☆⌒o(*^ー゜) オッケー♪


神戸Frantzさんと言えば
神戸半熟チーズケーキなど
神戸SELECTION認定「Sweets♪」でお馴染みの店♪

きめ細かく濃厚な味わいのカスタードプリンの上に
優しい甘さのクリームがのせられた
モンドセレクション金賞受賞!「神戸魔法の壺プリン♪」を
いただきました。d(*′▽`*)b ベリーグッチョ♪

この日は
ValentineDay前とあって
多くの皆さんがChocolateを買い求めていましたよ♪
「Frantz」さんの販売する
「カーマニアセットV1」という工具型Chocolateを贈られた日にゃ
メカ好き男子は「イチコロ」だろうなぁ(笑)
まぁ
オヤヂのヨッシーには
「義理チョコ」すら縁が無くなってきましたけどね。( ノω-、)クスン

※神戸Frantz:http://www.frantz.jp/

umieMOSAICより
メリケンパークの夜景を見てみたくなり
ウィンドウショッピングを楽しみながら
観覧車の方へ向かいます♪

ライトアップされた
「MOSAIC大観覧車」の
イルミネーションが美しく瞬き頭上を照らします♪


ん!?・・・
写真を撮影するために
カメラのファインダーを覗いていると
ゴンドラにハート型の柄が入れられいるものが在るのを
発見しましたd(´▽`)アハッ♪
このゴンドラ・・・神戸のカップル達の間では
何か「都市伝説」があったりするんだろうなぁ♪と
考えながら・・・

ベンチに腰を掛け
メリケンパーク方面へ目線をやると
そこには・・・

最高の
「神戸の夜景♪」が広がっていました。
神戸海洋博物館(カワサキワールド)の
「Kawasaki Ninja H2 モーターサイクルフェア」に始まり
1日マルッと
神戸を満喫する事ができました。♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
ありがとうKOBE♪
アンパンマンも「笑顔」だぜぇっ!

神戸っ子には申し訳けないのかもしれませんが
神戸の夜景を眺めながら
外様であるヨッシーの心中には
やはり「この曲♪」が流れていたの(b>∀<)bデスッ

内山田洋とクールファイブ/そして、神戸

---あとがき---
久し振りに神戸を訪れ
心ゆくまで神戸を満喫させていただきました。
阪神・淡路大震災より20年が過ぎたいま・・・
大震災に見舞われた事を感じさせないほど
神戸のまちは復興したかの様にみえる。
しかしながら
今もなお
被災の「苦しみ」や「悲しみ」と向かい合い続けている
人達がおられることは間違いない事実である。
「震災の記憶を風化させてはならない・・・」と言われるが
抗うことのできない
時間(トキ)という日常の流れの中で
悲しいかな
被災者でない者達の記憶は薄れ
「痛み」や「憤り」もいつしか埋もれてしまうのであろう。
被災者でない私が唯一できること・・・。
それは神戸に訪れたならば
震災以前と変わらず・・・いやそれ以上に
神戸を楽しむこと。
そして
このまちの「今」を地元に帰り伝えること。
それが
「震災復興し続ける」神戸への
「支援」になるのだと私は考え
この地に訪れている。
<1995年1月17日午前5:46->




「がんばろう神戸」

では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ひと休み♪】 | トップ | 【I LOVE・・・ ♪】 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいなーーーー♪ (おーい)
2015-02-13 05:07:17
行きたかったなーーーー
神戸はオサレなカフェも沢山ありそうだし、
ゆっくり行ってみたいなーーー

H2ね~(;´∀`)
すーぱーちゃーじゃーの加速とやらを
体験してみたいね♪
是非高速で出会ったら、ヴォンヴォンって
後ろからまくってあげたい!!!
ドッヒューーーーーーーーーーーーンって
置いて行かれるだろうか???

早く春が来ないかなーv( ̄ー ̄)v
Re:おーいさんへ (ヨッシー)
2015-02-13 11:13:50
コメントありがとうございます♪

だからぁ~誘ったじゃないのぉ(涙)
神戸はエェですよぉ♪
街の景観も食べ物もお洒落ですからねぇ(*^^)v
今回は四輪でしたが
オートバイなら一瞬で行けますので(笑)
お茶でもしにいきましょう♪

NinjaH2の加速は
そりゃ凄いでしょうねぇー♪♪
FSWのストレートで試乗したいよねぇー(゜∇^*)♪
ZX-14Rをもってしても
加速競争ではかなり厳しい争いになるでしょうなぁ(笑)
NinjaH2は売れてるみたいなので
きっと遭遇しますよ( ̄∀ ̄*)イヒッ♪
まぁ
乗り手がショボきゃ何乗っても同じですけどね(*≧m≦*)ププッ
オイラは全てがショボイから何でもいいですけどね(´m`)クスクス

見てきた感想でも書きましたが
あの「足回り」は・・・ですよ(^^ゞ
NinjaH2が楽しいステージは
実は〇〇〇〇じゃなかと思っています♪
この辺りはお会いした際にでもジックリと話しましょう(*^^)v

コメントを投稿

Otherwise(その他)」カテゴリの最新記事