DCFは、将来稼ぐお金の合計をもって、その投資対象の価値を算出する方法です。じゃあ、毎年100円しか儲からんけど、その企業が1億年続くとしたら、その企業は100億円の価値があるのか?というと、そうではありません。1億年後の100円は、現在の価値にすると100円の価値がないからです。
今100円もらうのと、1年後100円もらうのとではどちらが、いいですか?当然今もらうほうがいいですよね?今100円 . . . Read more
株式評価:DCF(DCF)法①
1.資産価値の一般論
・DCF法の前に、まず資産の評価方法の基礎についてファイナンス論の見地から簡単にみてみます。資産評価の方法論といっても会計的評価とか税務上の評価などいろいろあります。しかし会計制度や税務が国により時代により様々である一方、そうした考え方の基礎に共通する方法論としてのファイナンス的な考え方は、もともとはごく単純なものです。
(資産の価値の . . . Read more
ファイナンスとは、投資家による金融資産への投資や、企業による資本調達や現物資産への投資と、その投資から得られるリターンについて体系化してまとめた学問のことです。
ファイナンスでは、時間軸をまたいで未来の企業、事業の価値を見極めます。時間軸をまたぐということで、企業会計におけるP/Lがある一定期間の活動の結果を、B/Sがある一瞬の企業の資金調達・運用の状態を考えるのとは異なります。
B/SやP/ . . . Read more
アルファ値とは、株式投資の収益(リターン)について使われ、有価証券等のリスク調整済みのパフォーマンスを計測したもの。リスクリターンモデルによる証券の予想収益率を上回った分を指す。
個別銘柄のベンチマークを上回る収益率を得るための源泉の中から個別銘柄の特性に基づく部分を指す。ファンダメンタルズ分析により獲得することが可能な付加価値とも呼ばれる。
なお、超過リターンのうち、市場全体の変動に基づく部 . . . Read more
アンレバードβ(Unlevered β、βU)とは、企業が資金調達をする際に、全額株主資本により行う(無借金経営)と仮定した際の、その企業の株式のβ値である。これは負債を持つ企業のβ(=レバードβ)から、「財務リスク要因を除去したβ」とも解釈できる。
アンレバードβとレバードβ(ヒストリカルβ)の関係式は、次のように表すことができる。
βu = βL ÷(1+(1-t)× D/E)
βu: . . . Read more
MVA = (時価総額 - 純負債の時価) - (総有利子負債ボカ + 純資産ボカ)
MVA = 将来にわたって企業が生みだすEVAのPV総和
EVAは単年度の事業・投資・財務活動から生み出された付加価値です。
→単年度の経営者の能力をはかる業績指標
MVAは将来発生するであろうEVA合計の現在価値です。
→複数年度の経営者の能力をはかる業績指標
. . . Read more
PBR=株式時価総額/株主資本(ボカ)
と表すことができるので、MVAを使って表すと次のようになります。
PBR=(株主資本ボカ+MVA)/株主資本(ボカ)
PBR=1+(MVA/株主資本(ボカ))
PBR=1+(EVAの現在価値累計/株主資本ボカ)
したがって、PBRは企業が将来生み出す価値(EVAストリーム)に比例して高くなるということになります。すなわちPBRが一倍をきっている企業は、 . . . Read more
○ CAPM(1)考え方の整理
株式をはじめとする資産の評価の基本は
「将来のCFの期待値をPVに割り引く」
のが基本です。その際の「割引率」にはCAPMに基づく投資家の必要収益率(要求収益率)をもとにしたWACC(加重平均資本コスト)を使うのが慣例化しています。企業価値のテキストなどではこの点はほとんど前提とされていて、
・なぜCAPMなのか?とか
・CAPMを使うことにはどういう意味があ . . . Read more
Financial Distress Cost
とは、倒産コストを含んだ広い概念です。
ただ入門書では「FDC = 倒産コスト」とするケースが多いようです。
企業が負債を活用しレバレッジを高めるほど、タックスシールドにより節税効果が生まれ、またそのNPVは増加します。
しかし、レバレッジをきかせることにより、利益のヴォラティリティが上昇し、リスクが増大しますのでFDCも増えていきます。そして、 . . . Read more
LBO(Leveraged Buy-Out)とは、企業買収手段の1つで、 買収対象企業の資産及び将来CFを担保にして買収資金を調達し、買収を行うものです。
LBOの生みの親といわれているのは、PEファンド最大手の一つであるKKRを設立した ジェローム・コールバーグ(Jerome Kohlberg Jr.)氏です。1970年代に開発された企業買収手法が今日においても、 企業買収手法の代表として利用 . . . Read more
Gross profit = 売上総利益
EBITDA =キャッシュ創出力= Gross profit - SGA → P/Lには出てこない(単独でキャッシュベース)
EBIT =営業利益
EBT =税前利益
EBI =長期リスク提供者への分配前の収益性 = NOPLAT → P/Lには出てこない(単独ではキャッシュベースではない)
. . . Read more
○RFR
金融取引は「リスク」の取引である。市場での金融取引がフェアであるためには、市場でコンセンサスが得られた“リスクに応じたレート”によって取引が行われる必要がある。リスクとレートの関係が定まっていないと、実務は動かない。リスクが無いところから始まり、リスクが増加するに従ってレートが増加していくと、実務上便利である。
スタート地点となるレートは、RFRと呼ばれる。日本では、10年国債あるい . . . Read more
日本で最も一般的なβの入手方法は、Bloombergの端末を使う方法である。米国では他にも「Value Line」「Barra」「Compustat」「Ibbotson」といった情報ソースがある。Barra並びにIbbotosonは日本でもデータを入手可能である。Valuationで株式βを取り扱う際に注意しなければならないことは、以下の7つだ。
①類似企業のβを参考にしなければならない状況 . . . Read more
CCFは、Capital Cash Flow、APVは、Adjusted Present Valueの略で、両方とも企業価値の計算方法です。
① 企業価値を計算するやり方って、Unlevered FCFを(有利子負債がないと仮定して算出したフリー・キャッシュフロー)WACCでPVに割り戻すという方法が有名です。
アンレバFCF
=
EBIT x (1 - 税率) + 減価償却費 - 設 . . . Read more
非公開会社におけるDCF評価の問題について。非公開会社といっても、中小零細企業から、サントリーや竹中工務店といった超優良企業までいろいろな会社があります。
サントリーや竹中工務店クラスの会社を純資産法で評価するのはナンセンスです。また社長が営業も、製造も、経理も兼ねているような町工場をDCFで評価するのも無理があります。ただバイサイドからみれば、投資採算性の判断という観点でのDCF評価は意味は . . . Read more