goo blog サービス終了のお知らせ 

もりたもりをblog

Valuation/Accounting/Finance/USCPA
何事にも前向きに取り組みます!

粉飾決算の基本パターン

2009-03-28 18:13:27 | USCPA
粉飾決算とは、人為的に決算書の数字を操作(粉飾)した決算のことです。粉飾は、主に利益を過大に見せるために行われます。利益を過大に見せることで、企業・経営者の信用失墜を防ごうとするわけです。(なお、税金逃れのために利益を過小に見せる場合があります。これを逆粉飾といいます。) しかし、粉飾が公になった場合、企業は大きく信用失墜し、上場企業ならば上場廃止は免れないでしょう。また、経営者もその社会的地位 . . . Read more

会計ブートキャンプ③

2009-03-20 10:36:18 | USCPA
これまでの会計ブートキャンプでは、高レバレッジのビジネスモデルの危うさと、キャッシュフロー経営に関して講義を行った。 会計上では売り上げが立っても、実際にお金が入ってこなければ、よく言われる「黒字倒産」になってしまう。キャッシュに目を向けていないと、安定した会社経営はできないことを学んだ。その一方で、どんなビジネスでも、「売り上げ」が立たなければ、経営が永続しないのも事実だ。売り上げを上げるに . . . Read more

それでも必要な内部統制~ICでコストダウン&経営効率アップ~

2009-02-11 23:43:55 | USCPA
それでも必要なIC~万能でない会計制度補い、経営にも有効 米国の会計士にとっては冬から春にかけてが1年で最も忙しい時期だ。多くの会社は12月決算なので、年度の決算発表は2月から3月に集中する。監査に携わる会計士は企業が作成した関連資料などを基に、経理処理にミスや不正がないかチェックする。 会計監査は会計士の社会的任務そのものと言える重要な業務だが、3年前からさらに重要な責任が課された。日本でも . . . Read more

会計ブートキャンプ②

2009-01-29 20:50:59 | USCPA
○ CF頭をつくる:セブン&アイ・ホールディングスはなぜ、優良企業なのか  「CF経営が大事」という言葉をよく聞きます。CFを直訳すると「資金繰り」です。以前に「黒字なのに資金繰りに行き詰まって破たんすることがある」というアーバンコーポレイションの事例を紹介し、  高レバレッジ  営業CFのマイナスが続く会社は危ない ということを学びました。 その反対にあるものがCF経営です。借金依存の経営体質 . . . Read more

会計ブートキャンプ①

2009-01-29 20:28:21 | USCPA
○ 取引先の「信用」マネジメント : 「上場会社倒産、戦後最多」時代を生き抜く 世界中に波及するこの未曾有の経済危機で重要になるのが、取引先の信用管理です。2008年11月26日、東証1部上場の建設業中堅、オリエンタル白石が東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請したことで、今年の上場企業の倒産件数は30社となりました(帝国データバンク)。これは、2002年の29社を抜いて、戦後最多の倒産件数です . . . Read more

事業証券化(WBS=Whole Business Securitization)

2008-07-15 23:43:53 | USCPA
「事業証券化」(WBS)とは、事業そのものが生み出す将来キャッシュフローを担保にした証券化で、いわば「担保付きコーポレートファイナンス」と ABS(資産担保証券)やCMBS(商業用不動産担保証券)など「アセットファイナンス」との中間の位置づけとなる資金調達手法である。WBSが発展している英国では、資金調達を図る事業体は完全に倒産隔離されたSPCではなく事業運営会社であるが、ローン契約において資産処 . . . Read more

持分法 : equity method

2008-07-13 01:28:37 | USCPA
保有する株数が20%以上50%未満の非連結子会社や関連会社の業績を、連結財務諸表に反映する会計法のこと。対象となる子会社を持分法適用子会社と呼ぶ。 持分法適用子会社の株式取得費用と、持ち株数で案分したその会社の純利益を加えたものから、その会社からの配当を引いたものが貸借対照表(B/S)の増加分となる。 ただし、支配従属関係が存在しない場合や、継続性が認められない非連結子会社などの定められた条件を . . . Read more

フローテンション・コスト

2008-06-30 17:45:31 | USCPA
フローテンション・コスト(浮動コスト?)の分だけ、新株発行のほうが、利益剰余金よりも、費用がかかるファイナンスの形態である。 Common stock is the most expensive form of financing because of floatation costs new common stock is more expensive than retained earning . . . Read more

CCC

2008-06-30 17:23:03 | USCPA
The cash conversion cycle measures the time period from the time the firm pays for its materials and labor to the time it collects its cash from sales. The cash conversion cycle is the length of time . . . Read more

CFS分析のbasics : バンカーの視点から見ると・・・

2008-06-30 12:15:04 | USCPA
キャッシュフローには企業業績、事業姿勢及び企業の信用力が表示されいるといえます。基本的なフローは・・・ (1) 営業キャッシュフロー(C/F)    ・ 損益要因(当期利益、減価償却、引当金等)    ・ 運転資金要因(売掛金、在庫、買掛金等)    ・ 法人税支払額 (2) 投資キャッシュフロー(C/F)    ・ 事業資産投資(固定資産等)    ・ その他投融資(有価証券投資等) (3 . . . Read more

予算ゲームの9つのパターン

2008-06-30 12:04:10 | USCPA
• 庭師型 上手に水をやる(予算獲得)。しかしその間に雑草も茂ってきて、自部門 がジャングルとなる。予算はあるが、成果はあがらない。 • カモ猟師型 DECOY(デコイ)を使って予算を獲得する。本物とにニセモノを上手に紛れ込ませる。ニセモノについて説明を求められると、専門用語を多用して相手を困惑させる。チェック側はだまされてはいけないと思うので、細部にわたって検討を加 . . . Read more

静態論と動態論

2008-06-30 11:55:11 | USCPA
静態論と動態論について 利益の計算方法に関して 静態論とは、企業利益を期首純資産と期末純資産の差額により計算するもので、具体的には、前期の貸借対照表から求められる純資産と、当期の貸借対照表から求められる純資産の差額で利益を求めます。資産と負債の差額である会社の純資産を求めることが最重要課題になっています。 静態論における利益の計算に損益計算書、収益、費用といったものは一切出てきません。 こ . . . Read more

会社法における基本的制度

2008-06-30 11:52:17 | USCPA
1 株主 vs 株主   → 株主平等の原則 2 株主 vs 役員   → 所有と経営の分離   → 役員の第三者に対する責任 3 株主 vs 会社債権者   → 間接有限責任   → 資本原則 4 株主 vs 株式会社   → 株主権(配当請求権・議決権・残余財産分配請求権・単独株主権・少数株主権)   → 株式譲渡自由の原則   → 反対株主の株式買取請求権 5 役員 vs 役員    . . . Read more