日々あれこれ

デジカメ日記

館山の祭り・新井海岸でお浜入り

2008-08-04 | お祭り2006~2009


あらいのお船



手古舞



上町の山車



館山桟橋が工事中のため 今年は海岸の道路に整列した。






山車が止まっているときには 山車の天井から人形を出す。山車ごとに違う。



あらいのお船 (船の形をした山車)



風もなく海も穏やかだった。


館山の祭り2日目。各地区の山車がお浜入りした。例年は海岸の砂浜の方まで入るのだが 今年は館山桟橋の架け替え工事のため 海岸の道路に整列した。祭囃子の競演も見事だった。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (yuu)
2008-08-04 09:53:26
此方のお祭りもたくさんの山車がでて
楽しめますね。
若者の威勢の良いかけ声が聞えてきます。
海をバックに船の形をした山車と赤い鉢巻をした裸の若者の画像が最高ですよ~
山車の一番高いところに乗っているのは人形でしたか・・私はコメント読むまでは誰かが乗っているのかと思いましたよ今年の手古舞さんも可愛いですね・・
ありがとうございました。
Unknown (0)
2008-08-04 16:43:54
館山のお祭りの山車が勢揃いした姿は壮観ですね。それぞれ天井に立ったお人形も個性があって素晴らしいです。今年の夏祭りはどこも盛り上がって威勢のいいおまつりですね。この暑さがお祭りを盛り上げてくれたようですね。
よい写真をたくさん見せて頂き取材ご苦労様でした。
yuuさんへ (yoshi)
2008-08-04 19:56:15
yuuさんこんばんは。
楽しかった館山の祭りも終わってしまいました。
見どころが沢山で そちこち見て廻りました。
この海岸のお浜入りも毎年見に行く所です。
ずらーっと山車が並ぶと壮観ですね。
若い人達は活気があって元気がもらえます。
また来年ですね。

いつも見ていただき 有難うございます。
Oさんへ (yoshi)
2008-08-04 20:01:38
Oさんこんばんは。
館山桟橋が工事中で 海岸が囲ってあるので
今年はどうするのかなと思いましたら
道路にずらりと並びました。
どの山車も人形を出して見事です。
太鼓や鉦の競演も賑やかでした。
心に響きますね。
又来年も元気に祭りが見られたらいいですね。

いつも見ていただき 有難うございます。
Unknown (うたひと)
2008-08-04 23:18:15
館山のお祭りもなかなか勇壮ですね。
船形の山車を初めてみました。

yoshiさんの写真だけでも十分雰囲気を
楽しむことが出来ました。

是非この目で実際のお祭りを見たいものです。
うたひとさんへ (yoshi)
2008-08-05 05:35:36
うたひとさんお早うございます。
2日間にわたる館山の祭りも終わってしまいました。
ほんとうに賑やかでしたね。
暑いし一日中付いて歩くわけにもいかず
毎年祭りのパンフレットが配られ
山車や神輿が 何時に何処に集まるかが分かりますので
それに合わせて出かけて見ました。
若者のパワー凄かったですね。
見ているだけでも元気をもらいました。

館山に祭りを見に来られるようでしたら
9月に鶴ヶ谷八幡宮である やわたんまち の方がいいかもしれません。
やはりパンフレットが出来
山車や神輿の見どころが
何時に何処でと 詳しく書いてありますので
そちらのほうがお奨めです。
2日目の午後から夜が最高かと思います。

昨年の様子1日目は
http://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/d/20070916
2日目の様子は
http://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/d/20070917
です。

いつも見ていただき 有難うございます。
Unknown (うたひと)
2008-08-05 21:49:10
情報ありがとうございます。
館山には色々なお祭りがあるんですね、驚き
です。是非一度実際のお祭りを見に行きたいと
思います。
うたひとさんへ (yoshi)
2008-08-05 22:25:21
毎年見られる自分達はともかく
遠くからみに来てくれる人達には
一番いいところを見て欲しいですね。
山車も一基だけでなく 神社に勢揃いしているところを
神輿も納まっているところでなく
もみあっているところをですね。

以前は9月14,15だったのですが
時代の流れで 土日になりました。
9月敬老の日の前の土日ですね。
今年は13,14かもしれません。
見るなら14日(2日目)の午後から夜がお奨めです。

コメントを投稿