goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

千葉県酪農の里の夏祭り

2008-08-08 | 風景


南房総市丸山にある千葉県酪農の里



相変わらずヤギ達ものんびり草を食べていた。



山全体が牧場になっていてる。下に見える大きな建物は千葉県酪農資料館。



白牛

ここの牧場は 8代将軍徳川吉宗がインド産の白牛を輸入して 日本で初めて薬として白牛酪という乳製品の製造を始めたので 日本の酪農発祥の地といわれています。



親水公園で水遊び



浜寿会による踊り



テングサから作ったところてんのサービス



流しそうめんのサービス。スイカや甘夏ジュース シソジュースのサービスもあった。



ビンゴゲーム大会


南房総市丸山の千葉県酪農の里で夏祭りがあり 遊びに行った。色々なサービスがあり ジュースや 流しそうめんも美味しかった。都会から観光の家族連れが大勢来ていて とても楽しそうだった。ごちそうさまでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (yuu)
2008-08-08 11:22:47
yoshiさんのお家の近くですか?
良い所がたくさんありますね。
はじめて見ました。
白牛・・大きいですね。
今でも白牛の乳製品作っているのでしょうか
ねぇ~??
ところてんが美味しそうですね。
以前館山の方から自家製のところてんいただきましたが、香りが良くてあの味が忘れられません。お鍋の中のところてん見て思い出しました。
素敵な景色に見入っています。
返信する
yuuさんへ (yoshi)
2008-08-08 13:30:15
yuuさんこんにちは。
酪農の里までは20キロ位ですね、
館山から鴨川に行く途中ですので
時々寄ってヤギと遊んできます。
資料館はありますが 乳製品は多分作っていないと思います。
白牛は酪農の里が 酪農の発祥地ということで
シンボル的な存在かもしれません。

テングサから煮出して作ったトコロテン美味しいですね。
近くの沖ノ島の海岸で 天草が拾えるので
拾ってきて水をかけながら干していると白くなるので
酢を少し入れてコトコト煮ると
どろどろになるので
さらしの布でこして 冷やし固めます。
細く突けばトコロテン さいの目にきるとあんみつにして食べられます。
体にもいいですね。
田舎暮らしはいろんな事が出来て楽しいですね。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-08-08 21:58:53
酪農と言えば「北海道」のようですが、日本で酪農が開始されたのは、千葉県南部(現南房総市)なんですよね。
梨(長十郎)も確か日本一!千葉県って凄いですね。

きょう8月8日は館山の花火大会でしたね。もうこの時間には終わっているでしょうね。
そうそう、今日は何の日?
そろばんの日 →そろばんを弾く音は?【パチパチ】だから。
ヒゲの日 →漢字の【八】が髭の形ににている。
ひょうたんの日 →8がひょうたんの形ににている。
タコの日 →タコの足が8本だから。
笑いの日 →笑い声は?【ハハハ】だから。
・・・・のようです。
オリンピックも始まりましたね。皆さん、何回覚えていますか?
返信する
Unknownさんへ (yoshi)
2008-08-08 23:25:45
酪農発祥の地とのこと 凄いですよね。
この辺は 大規模な酪農農家はあまりありませんし
ほんとうに酪農は北海道から始まったのではないかと考えてしまいます。

8月8日は色々な日なんですね。
知りませんでした。
コメントで教えていただき
とても勉強になります。

オリンピックの開会式 凄かったですね~。
さすが中国 規模が違います。
圧倒されました。

いつも見ていただき 有難うございます。

返信する

コメントを投稿