goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

和田海発子安神社の祭り・神輿(南房総市和田)

2013-07-18 | お祭り2013~


和田町海発にある子安神社



初代後藤義光作の彫刻が見事な神輿



子供神輿も立派でした。



腰のひもが カラフルで鮮やかでした。



地面すれすれまで下げたり 高くさしたり 見事でした。















神社から地区内へ









としまや弁当付近













南房総市和田海発の子安神社の祭りを見せて貰いました。初代後藤義光の彫刻が全面に施された見事な神輿でした。腰に鮮やかな紐を巻き 大きく神輿を上下させ 威勢が良くて 迫力ありました。子供さんも大勢で とても賑やかでした。いいお祭りですね。有難うございました。神社の彫刻も見事でしたので また今度ゆっくり見せて貰いたいです。

長須賀の祭り・屋台(館山市)

2013-07-17 | お祭り2013~





手古舞さん 暑い中お疲れ様でした。



長須賀の本通りにて









わくわく広場にて



大きくて立派な屋台です。屋根の上の鳳凰が見事です。





















島原の踏切付近


長須賀の祭り2日目。屋台の引き回しを見ました。大きくて彫刻が見事で立派な屋台です。暑かったけど皆さん元気で活気があり とても賑やかでした。
前日の神輿の様子はこちらです。       

長須賀の祭り・熊野神社・神輿(館山市)

2013-07-16 | お祭り2013~


長須賀の熊野神社



熊野神社の手水鉢(ちょうずばち)  見事な石の龍 誰の作でしょうか。



長須賀の神輿






後藤利兵ヱ橘義光(初代後藤義光)七十九才の作































2013.07.13 長須賀の祭りの1日目 神輿を見に行きました。とても暑い日でしたが 地区内を回り 激しくもんだりさしたり 勇壮で迫力ありました。初代後藤義光の彫刻の 見事な神輿でした。
2日目の屋台の様子は こちらです。     

本織の祭り・神輿と屋台(南房総市本織)

2013-07-15 | お祭り2013~


立派な神輿



神社の境内で みんなで踊ります。



神輿と屋台









左右に大きく揺らし 凄い迫力です。






















今年の人形は 大政小政

南房総市本織の祭りを見に行きました。神輿と屋台の両方あり とても賑やかでした。神輿は2本棒で 左右に大きく揺らしたり 高くさしたり 威勢が良くて迫力ありました。田園の中を行く神輿や屋台が 長閑でした。

安布里・八坂山神社の祭り(館山市)

2013-07-14 | お祭り2013~


祭典



子ども神輿が新しくなりました。細工も見事で立派でした。



記念撮影



神社の境内で。









階段を下りて 地区内を渡御(とぎょ)しました。






子ども神輿






左右に大きく揺らします。






子ども神輿の台車も立派でした。
















館山市安布里(あぶり)地区の祭りがあり 大小神輿が 地区内を渡御しました。今年新調された子供神輿が とても立派で 皆さん楽しそうでした。こちらの神輿は 2本の担ぎ棒で 左右に激しく揺らし 勇壮で迫力ありました。子供神輿新調おめでとうございます。

川崎地区八雲神社の祭り・花車(屋台)(館山市)

2013-07-08 | お祭り2013~











見事な彫刻









赤穂浪士四十七士吉良邸討ち入りの彫刻







2013.07.07 川崎地区の祭りを見に行き 見事な花車(屋台)を見せて貰いました。明治25年新造 彫刻は後藤喜三郎橘義信 平成23年修復 二代目後藤義徳とのことで 本当に立派な花車(屋台)でした。例年より早く梅雨が明け かんかん照りでしたが 地区の人達が大勢参加していて とても賑やかでした。

花車(屋台)の彫刻はこちらです。

波左間のみのこ踊り(館山市)

2013-07-03 | お祭り2013~


















動画です↓





館山市波左間(はさま)の諏訪神社の例大祭に 波左間のみのこ踊り(国の記録選択民俗文化財)が 奉納されました。8人の女の子が 音頭取りの回りで オンベと扇子を持って 時計回りに踊りました。弥勒菩薩が海の彼方から 米を満載してやって来て 幸運が訪れるとの踊りだそうです。小さい女の子も上手に踊れていて感動しました。

波左間の祭り・お神輿(館山市)

2013-07-02 | お祭り2013~


館山市波左間(はさま)の諏訪神社



拝殿



長須賀の稲垣祥三さん作の向拝の彫刻



お神輿





















見事な彫刻



波左間海岸とバス停


2013.07.01  館山市波左間の祭りを見に行きました。7月に入り いよいよ夏祭りがはじまりました。諏訪神社を出発したお神輿が 地区内を回り 彫刻の見事なお神輿を もんだりさしたりし 勇壮で迫力ありました。

白浜の原地区祭礼(南房総市白浜)

2013-06-16 | お祭り2013~


原地区八幡(はちまん)神社






神社から弁天さまへ



婦人部の女性だけが担ぐ中殿









子供達が担ぐ小殿












海岸で












弁天さまにて











南房総市白浜 原地区の祭礼があり見に行きました。原地区には 大中小の三基の神輿があり とても賑やかでした。今年からは 中殿を 婦人部の女性たちが担ぐことになり かっこよかったです。神輿三基は八幡神社から弁天さままで行き 祭典が行われました。いよいよ房州の祭りが始まりました。梅雨で天候も心配されましたが かんかん照りで とてもいい祭りでした。


中里八坂神社の神輿のお披露目(館山市)

2013-05-20 | お祭り2013~


館山市中里の八坂神社









彫刻も見事で とても立派な神輿です。



凄い木



乾杯















左右に大きく揺らします。



















館山市中里の八坂神社の神輿の担ぎ棒などが新しくなり お披露目がありました。高くさしたり 左右に大きく揺らしたり 勇壮で 夏祭りより一足早く 神輿が見れました。夏祭り本番が楽しみですね。

大賀の神輿(中殿)改修のお披露目(館山市大賀)

2013-05-13 | お祭り2013~


大賀(おおか)の御瀧神社(みたきじんじゃ)



大殿と中殿



鳥居をくぐって地区内に












お浜入り












この日は 御瀧神社に飾られていた大殿



見事な神輿  御神輿師 中台祐信 市川市本行徳


2013.05.12  大賀(おおか)の御瀧神社の神輿(中殿)の改修が済み 地区内にお披露目されました。御瀧神社から海岸に向かい お浜入りしました。大殿も中殿も立派で見事ですね。本当におめでとうございます。館山のまつり 楽しみにしています。

大浦八雲神社の神輿・白幡神社の神輿・熊野神社の神輿(鴨川市)

2013-05-07 | お祭り2013~


大浦八雲神社の神輿









白幡神社の神輿



東都 彫工 後藤三四郎橘恒俊作の 見事な彫刻






熊野神社の神輿




鴨川の大祭 厳島神社弁財天本開帳の時 早めに行ったので 各地区の神輿が 漁港にあるうちに 見せて貰うことが出来ました。どの神輿も立派で見事で 彫刻も凄くて素晴らしかったです。

鴨川の大祭 厳島神社弁財天巳年本開帳のブログはこちらです。  

厳島神社弁財天本開帳・担ぎ屋台や神輿など(鴨川市)

2013-05-06 | お祭り2013~


大浦八雲神社 担ぎ屋台









白幡神社の神輿



熊野神社の神輿















大浦八雲神社 祇園講 屋台



白幡神社 白幡講 屋台



日枝神社 山王講 山車 と  諏訪神社 諏訪講 山車


60年に一度の 厳島神社弁財天本開帳の時の 担ぎ屋台や神輿などの様子です。沢山写真を撮ったので 追加しました。

鴨川の大祭・厳島神社弁財天巳年本開帳(鴨川市)のブログはこちらです。

鴨川の大祭・厳島神社弁財天巳年本開帳(鴨川市)

2013-05-05 | お祭り2013~


厳島神社弁財天巳年本開帳



大漁旗を飾った漁船が 弁天島まで横一列に並び 「船橋」を再現 60年前の御開帳の時は 漁港がまだ整備されていなかったので この船に板を渡して島まで渡り お参りしたとのことです。



参拝の列が港まで続き 3時間待ちとのことでしたので 鳥居に向かって手を合わせて お参りしました。






厳島神社弁財天の輿(こし)  輿(こし)に弁財天の御魂を移し 女性だけで担いで 町内を練り歩きました。



大浦八雲神社の猿田彦さま



特設ステージ 和泉の三役 神楽獅子舞



特設ステージ 和太鼓バンド「GOCOOごくう」



どんす姿の 担ぎ屋台の皆さん









大浦八雲神社の担ぎ屋台 水交團



白幡神社のお神輿






熊野神社のお神輿












厳島神社に向かう担ぎ屋台


60年に一度の鴨川の大祭 厳島神社の弁財天の本開帳を見に行きました。物凄い人出で 長蛇の列が厳島神社から鴨川漁港まで続き 参拝に3~5時間待ちということで 遠く鳥居の見えるところから 手を合わせお参りしました。漁港の特設ステージでは 和泉の三役などあり こちらも物凄い人でした。3時から各地区の担ぎ屋台や お神輿や 屋台などが厳島神社に向かい 物凄い賑わいでした。60年に一度とのこと 1万歩以上歩きましたが 見れて本当に良かったです。感動しました。