
野菜づくりをはじめて驚くのは、植物の生態にやや詳しくなること。
通常、店で売られている野菜や果物の完成体しか認識していないと、思いがけぬ変態に驚かされることがあります。
これは2025年3月22日時点の、鉢植え移植ネギ。
前年11月から翌年1月あたりまで、根付きのネギを成長点を残してカットして植えたもの。
冬のあいだは二度、三度雪も積もったものの。
畑のコマツナやダイコンに比べたら生育は順調。1月に一度収穫したのですが、あれから2カ月ほどですさまじく伸びきっています。
ネギの冷凍貯金はけっこうありまして。
つい2月にも、ジャガイモ植え付け予定地に、コンパニオンプランツとして根付きネギを移植させたばかり。なので、この現住まいにある鉢植えネギは焦らず、どこまで伸びるか観察材料としたかったのですが…。
この時点では長いものだと30センチほど。
これまでは10センチほどでカットしていたので、かなりの伸び率ですね。ウェブ検索すると50センチ伸ばせたという方もいたので、私もなるべく寝かせておきたかったのですが、ここ数日、葉の先端が枯れてつぶれてしまう現象が発生。
ひょっとすると枯れてしまうのでは…?
卵酢をやりすぎたせい? 肥料焼け? …と思いつつ、この日、収穫しようと撮影したら!なんと、先端に球形のものが! 現在は翠ですが、どうみても蕾っぽい…。
どうやらネギ坊主がつくられてしまったらしい。
正確には花茎という部位で、ようするに花が咲いてトウ立ちしかかっている、と。しかし、このネギ坊主をかきとってしまえば、また新しい葉は伸びてくれるらしい。
…ということで、この日の朝、大急ぎで刈りこみました。
スマホの買い替えにキャリアショップに行く直前だったので、かなり焦りました。この春先の時期って、半日放置しておくだけで、翠はとんでもなく大きくなってしまうことがあるのです。
冬の寒さにさらされてしまうと、できてしまう花茎。
一定以上のサイズにならないとつかないので、これまでは短めに切っていたので見かけなかったのでしょう。
春分の日をむかえて桜も満開気味。
畑のコマツナも菜の花みたいな花が咲きかけていて、この翌日にあわてて収穫してしまいました。うっかりすると、全部、花が開いてしまいそうだったので。しかし、撮影したガラケーから画像をとりだすことができず(USBケーブルが充電用しかなかったため)、野菜づくり記事が書けません。けっこう頑張って作業した記録だったのに、ちょっとショックです…orz
この移植ネギをしたおかげで、ネギの在庫には困らなくなりました。
そろそろ畑で種から育ててみてもいいのかもしれませんが、育苗ポット推奨なのがちょっとめんどくさいのですよね。畑に直播きでほったらかしにできないものなのだろうか…(悩)
(2025.03.22撮影、03.24記録)