陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

ブログ連投一か月

2020-11-01 | PC・通信・情報・メディア・SNS

ブログ生活十四年目になる私が、おそらくはじめて今年試みようとしたのが、ブログ連投1か月。この十月だけ毎日投稿を目標にしました。

結果からお伝えしますと、実は途中で一日空けた日があります。
一日二回以上投稿した日があったので、その記事を空いた日に埋めてみただけです。

ブログは当然ながら、毎日投稿したほうがアクセス数はある程度維持できるようです。
このアクセス数は、記事の質とあまり関係なくて、たまたま検索ロボットが巡回してきたから上がったとか、どこかでリンクされたからもありますが、いずれも運しだいですね。

ブログ記事は以前からかなり書き溜めています。
タイピングが早くなったので、記事を乱発できるようにもなりました。やはり、ツイッター投稿よりもやりやすい。ツイッターは外界の流れがわかるガラス張りのお店のお客のひとりみたいな感じなのですが、ブログはやはり一戸建ての家です。引きこもって、好き勝手にできます。不安症の人間にはぴったりです。ただ、ブログ投稿もけっこう手間かかったりします。あちこちに登録する作業もありますし。

記事を毎日投稿できるコツは、書いた先からどんどん予約投稿にしていることです。
こうすると、もう、その記事を修正しないので、新しい記事を書けます。そのせいか、見直しをしないので、誤字脱字がかなりひどいですね。投稿しないときは、スマホでしかネット見ないのですごく便利です。

予約投稿しているけれども、記事の日付をいれかえたり、非公開にすることもできます。
PC内に記事をストックしておいて、探すのがたいへんで投稿せずじまいになることがよくありました。予約投稿は午前中が多いです。

最近、ツイッターをふたたび公開にしたところ。
以前とは別のブログですか、と指摘されたりもしました。趣味活動オンリーではなく、一般向けに幅をひろげたので、そう見えたのかもしれないですが、書いている人も場所もまったく同じです。年をとって腹黒くなっただけです、あしからず。

趣味活動のサイトの平均寿命がよくわからないですが、拙ブログ開設時に同期だった方はおそらく名前を変えた、閉鎖した、そのあとSNSなどで再デビューされたのではないでしょうか。私はツイッターは二、三回飽きたので潰しましたが、ブログだけはそのままです。ブログは死ぬまで、移動しないと思いますね。運営母体に何かがない限りは。

(2020/10/27)





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★姫神の巫女二次創作小説「さ... | TOP | こころの健康を害するライフ... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | PC・通信・情報・メディア・SNS