寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

スノーピーク新工場にみる日本のものづくりの生き残り!

2012年12月02日 10時33分54秒 | 先進地視察日記

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

週末にスノーピーク本社を視察してきました。 スノーピークという会社は、キャンプ、登山用のテント、タープなどのアウトドア用品を製造販売している会社です。 アウトドアーに少しでも興味のある方はよくご存じであると思います。 そして、スノーピークの商品の価値もよくご存じであると思います。 デフレの時代を逆行した付加価値の高い製品で業績を上げている会社です。 そのスノーピークが2011年4月に直営のキャンプ場も併設させた、本社・工場を奥深い山中に移転させたのです。 私も詳しくは知りませんでしたが、今回視察が出来たことで、日本のものづくりの生き残りの一つの方法を見ることが出来たと思います。 キャンプ好きな人はもちろん、会社経営者の方も一度訪れてみる価値のある会社であると思います。

スノーピーク・ヘッドクォーターズHP
http://www.snowpeak.co.jp/headquarters/

 

 

 

 

[お詫び]

新潟への視察研修が金土、さらに帰宅後に情報交換会に参加したため、土曜日のブログを更新することが出来ませんでしたことをお詫び申し上げます。

ブログ、ツイッター、フェースブックを利用して情報を発信していますが、利用方法が混同してしまい適切でない表現があったことをお詫び申し上げます。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年 (グローバルサムライ)
2024-04-24 13:43:37
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿