こんにちわ。寄居町商工会の白川です

30代前半と言える最後の歳にもなると、風邪の治りも悪くなってきました。
昔は、病院に行った翌日には元気になっていたのに…。
何だか憂鬱な今日この頃ですが、今日も昨日に続き、実地研修の模様を画像で振り返ります。
実地研修では、レモングラスに関する説明を受けた後、武雄市での産業観光に関する視察をおこないました。

世界最大の容積を誇り全長23mの飛龍窯 参考:
武雄市観光協会

一度に12万個の湯飲みを焼くことができるそうです。

武雄のがばいばあちゃん「GABBA」は、市民のアイドル。
メインボーカルの「もんぺのみよちゃん」と記念撮影。
参考:
GABBA

観光物産館では沢山の買い物をし、経済効果に貢献。

3日間、笑顔で添乗してくれた吉田専務。ウェルカムコーヒーサービスも導入?

車中・機内など、いつでも農商工連携について活発に意見交換。

最終日も都内で視察!
ファーマーズマーケット二子玉川

予想以上に施設が小規模でしたが、外観のスタイリッシュさとカフェの併設に驚きました。

東京野菜を使ってのレシピ提案が、タッチパネルで印刷できます。

JAふかやのOさんも熱心にヒアリング中。

こちらが店舗2階で若者中心に営業しているカフェ。
新鮮野菜のジュースがオススメでした!

その後最後の視察先として、池袋で開催中の、
ニッポン全国物産展を訪れて…。
宮崎県の前で、記念写真。

突撃!隣の晩ごはんで有名な、ヨネスケさんも会場で発見。

全国の商工会地域から出店されている出店者の方々。
こちらは、活きたままの魚を届けるパックを開発した長崎県のお店。

埼玉県からの参加が少なかったので、来年は寄居町から農商工連携プロジェクトの受講生の方々が開発した商品が出品されることを期待しています。

個人的に好きな島、与那国島のブースにお邪魔しました。
与那国島を訪れた際は、与那国町商工会の伊良部さんを訪ねてください。

11月24日には、実地研修報告会を兼ねて意見交換会を開催し、今後もこのメンバーで集まる機会を設けることで終了しました。
7月の公募開始から公募申込、事業採択、町・県・大学など関係機関との連絡調整、目玉講師(田中義剛氏)との調整、チラシ作成・配布、受講生の募集…と短期間の中で、実は商工会の内部では大変な苦労話がありましたが、今後の課題の明確化、農商工連携に関わる人財の把握など成果も大きかったと考えています。
寄居町商工会は、今後も農商工連携事業に取り組んでいきます。
投稿:白川