goo blog サービス終了のお知らせ 

寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

寄居町の山を、森を体感してみませんか! 【ヤングリーブス・ログ・ホーム】

2010年08月21日 09時19分25秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

寄居町に、こんな素敵な場所があるのを知ってましたか? 寄居町金尾1283。 140号波久礼駅を風布方面へ、橋を渡り突きあたりを長瀞カントリー方面へ右折、100m程先の小道を左折して、途中二股を砂利道へ左折した突きあたりです。


【ヤングリーブス・ログ・ホーム】 http://homepage1.nifty.com/yl/

ヤングリーブス・ログ・ホームさんはログハウスの建築、ログハウススクールなどが中心ですが、その他に森林療育、森林治療、などなど森林の木々、空気、水などのすべてを体感するプログラムを実施しています。 写真はヤングリーブス・ログ・ホームさんの裏山ですが、ここで森林療育「森の幼稚園」を開催しているようです。

森林養育「森の幼稚園」とは?
ドイツで発展しており、幼児・青少年に対して「自然と共に生きる者は自然を破壊させることもない」という考えから環境倫理観の基礎形成を目的とした環境学習です。 また「森林の木々・大地・空気・水などのすべてを幼稚園・教室とみなし、自然の中で様々な現象を直に体験し、自らを取り巻く自然環境を学習しながら、個々の運動能力・自立能力を積極的に高めていくこと」との教育目的が掲げられています。 


こちらでは、「森の幼稚園」の他に、バリアフリーの森作り、ログハウススクール、きこり教室などなど山、森、木々との触れ合いのコースが盛りだくさんです。


 


【ヤングリーブス・ログ・ホーム】
   
 寄居町金尾1283  048-581-8339  e-mil youngleaves.takahashi@nifty.com

 


ヤングリーブス・ログ・ホームさんで山・森、カヌーテさんで川、そしてティーダパラグライダースクールさんで空を! 寄居町の自然を体感してみませんか! お問い合わせは寄居町商工会まで!





追伸

明日は「荒川いかだ下り」です。 寄居町の夏の風物詩を見に来ませんか! オススメは正喜橋下流です。

荒川いかだ下りの記事
 http://blog.goo.ne.jp/yorii_shokokai/s/%B9%D3%C0%EE%A4%A4%A4%AB%A4%C0%B2%BC%A4%EA


用土地区の「円筒分水」が見頃です!

2010年07月31日 05時29分00秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

おはようざいます! 寄居町商工会の杉山です!

 

「円筒分水」って?

以前、寄居町商工会ブログで紹介しましたが、田んぼなどで使う水を一定の比率で分配する装置です。 古くは大正時代からあり、水の確保に手間がかかった時代に、一滴一滴の水の分け方で米の収穫に差がついたわけで、「円筒分水」は、そこで起こりうる“水争い”を避けるための装置だったようです。

 

寄居町用土にも「円筒分水」があります。 円良田湖の水を用土まで引っ張ってきて、それを各地に一定の比率で分配したのです。

その姿は、まるでUFOのようで、とても不思議な構築物です。 ぜひご覧になってみてください。 水が湧き出ている、今が「円筒分水」の見頃です。 

場所は下の写真を参考に探してみてください。 なかなか見つからないですよ。 ちなみに写真の上部はホンダ独身寮です。

 

 

▲寄居町の新観光スポット


ふつーの旅は飽きた! ブレイク寸前の円筒分水の魅力 in 寄居町用土

2010年05月17日 12時02分32秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

 

田んぼにUFO出現!

みなさん、円筒分水ってご存じですか? 私は、今日知りました。 本日、このブログでも幾度か紹介している、元川の博物館副館長から情報をいただきました。

「ブレイク寸前の円筒分水が寄居町用土にあるのだけど知ってます?」という問い合わせ。 恥ずかしながら円筒分水そのものを知りませんでした。

 

円筒分水とは!
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%AD%92%E5%88%86%E6%B0%B4

 

調べていくと、農業の歴史、水の歴史、そして寄居町の歴史がわかってきます。 今日はとりあえず写真を掲載しますが、またよく調べてお届けしたいと思います。

 

場所は写真にも写っていますが、ホンダの独身寮のそばです。 この写真をたよりに探してみてください。 私も雑誌に載っていた、これとほとんど同じアングルの写真を頼りに探しましたが、見つからず・・・・近所のおばあちゃんに教えてもらいました。

 

▲もうじき水が溢れる姿も見られるようです!

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は中小企業の応援団です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


川の博物館に銀メバルが展示されています。

2010年03月25日 23時59分59秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)
皆さんこんばんわ。寄居町商工会の白川です
今日も深夜の更新となってしまいました。
段取りが悪い。。。

さて、今日の話題は、川の博物館さんの話題です。

3月3日(水)放送の日本テレビ「1億人の大質問!?笑ってこらえて!」をご覧になった方はいらっしゃいますか?
そう!所ジョージさんの番組です。

日本2位の巨大水車の取材で、館長さんが銀メバルをいただきました。


メダルは本館入り口に飾ってあります。


2位だけに、銀メダルのダジャレですね。

番組内では、館長さん(農学博士)の研究も紹介されました。


こちらが、世界の土壌の標本です。
日本はもとより世界各国の土壌の標本が展示されています。


世界一の肥沃土、ロシアのチェルノーゼムだってあります。

是非一度ご覧ください。
地理好きな私には、たまらない標本でした。


埼玉県立川の博物館のHPは、こちら





投稿:白川

寄居町保険福祉総合センター(寄居町保田原301)の裏に咲いている「皇帝ダリア」が見頃です!

2009年12月05日 07時23分38秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

鉢形の商工会員さまより情報が届きました。 「皇帝ダリア」が見頃です!

 

「皇帝ダリア」

成長すると3~4mまで成長することから皇帝と名付けられたようです。 別名は「木立ダリア」

 

寄居町保険福祉総合センター(寄居町保田原301)の裏に咲いている「皇帝ダリア」が見頃です! 本日はお天気がイマイチですが・・・・太陽が出ている日は午前中のほうが綺麗だそうですよ。

 

 

 

▲川の博物館へ行く道の途中です!

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は中小企業の応援団です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


今週末は寄居町中間平の紅葉が見頃です!

2009年11月20日 17時01分39秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんばんは! 寄居町商工会の杉山です!

特派員アニキから情報が入ってきました。 寄居町中間平の紅葉が見頃のようです。 明日から3連休の方が多いと思います。 ぜひぜひ寄居町まで足を運んで、紅葉を楽しんでください。 私もカメラを持って行ってきます。

 

 

▲日付がおかしいですが、本日アニキが撮影した写真です。

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は中小企業の応援団です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


情緒あふれる「寄居秋まつり」の山車&お囃子

2009年11月01日 15時37分22秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

スポ少野球を終えて、すぐさま「寄居秋まつり」へ! 

「寄居秋まつり」はど派手な賑やかさはありませんが、情緒あふれる素敵なお祭りです。 一眼レフのカメラを持ってくればよかった・・・・って思う、山車&お囃子です。(お囃子の音はカメラにはおさまりませんが・・・) 慌てて携帯カメラでパシャリです。 伝統を守るってことの大切さと難しさを感じます。

 

▲逆光でパシャリ

 

▲市街地を7台の山車が練り歩きます

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は中小企業の応援団です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


本場の韓国料理はいかが!?

2009年09月17日 16時39分34秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは。笠原です。

今日は秋のシルバーウイークお薦め穴場情報です

今週の19日(土)、寄居チャペル【寄居町桜沢387-1 ☎048(581)1883】において本場の手作り韓国料理のバザーが開催されます。

私も韓国料理が大好きなので本場の味を体験しにいってみます

 メニューは、 キムチ・チヂミ・チャプチェ・トッポッキ・ふりかけ海苔・韓国海苔などなど盛りだくさん

是非皆さん本場韓国の味を体験しに行ってみてください


我が懐かしき想い出の「八幡山」を登山しました!

2009年06月14日 10時37分45秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

梅雨入りしましたが、寄居町は雨は降ってきていません。 時より日が差し、少しムシムシした感じです。 寄居中野球部は朝早くから、我がスポ少野球チームは午後から熱い練習が行われています。

 

さて先週ブログにアップしました「健康管理」の話ですが、私も時間があるときは歩くようにしました。 ただ歩くだけではと思い、昨日は「八幡山」登山にチャレンジ。

 

「八幡山」

寄居町桜沢のシンボル的な小さな山。 桜沢小学校の校歌にも登場する、地元では親しみの深い山です。 麓には八幡神社があり、私の子供の頃は最高の遊び場でした。

秘密基地もあり、八幡山を庭のように駆け回っていましたね。 ちなみに基地は「UFO・幽霊捜査隊」が設置され、UFO探知機もありました。

 

そんな「八幡山」に30年振りに登ってみました。 登山口から頂上までは、なんと300m・・・・それだけです。 しかし思った以上にハードな登山道です。  それでは「八幡山」登山を紹介します。

 

▲麓にある八幡神社

 

▲八幡神社の脇が登山口です。 

 

▲最初の100m、いきなりハードな登山道が出現。

 

▲次の100mは少しなだらかな山道が続きます。

 

▲最後の少し急な100mをすぎると山頂です。山頂からは寄居町市街地が。

 

とても手軽に味わえる「八幡山」登山。 オススメです。 ぜひ休日にお弁当を持って、あるいは体力アップのために登ってみたはいかがでしょうか。

 

山頂から、約2㎞すすむと寄居町では有名な「鐘撞堂」があります。 そこから大正池方面に下りても、円良田湖方面に下りても最高なハイキングコースです。

 

【おすすめハイキングコース】

八幡山・鐘撞堂・円良田湖コース

秩父鉄道桜沢駅 → 八幡山登山口 → 八幡山 → 鐘撞堂 → 円良田湖 → 五百羅漢 → 秩父鉄道波久礼駅 (寄居駅スタート&ゴールでもOK)

 

 

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は中小企業の応援団です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


寄居町の路地シリーズ!

2009年03月12日 10時06分53秒 | よりい再発見(地域の魅力をご紹介)

おはようございます!寄居町商工会の杉山です!


 


寄居町には素敵な路地が多いんです。 何度か紹介している“喜楽”さまと“リビングショップおおたに”さまの間の路地は情緒があります。


今日紹介するのは、その路地の隣の路地。 “リビングショップおおたに”さまと“名阪酒店”さまの間の路地。 いつもは“喜楽”さまとの間の路地を通っているので気がつきませんでしたが、こちらの路地も正面に消防署が望めて素敵です。


普段とは違う道を歩いてみると新しい発見がありますね。 ぜひ今日の帰りは違う道を歩いてみませんか!


 



▲この路地を抜けると消防署正面です!


 


 


 


 


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は中小企業の応援団です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※