goo blog サービス終了のお知らせ 

寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

花園野球、花園中野球部がうらやましい!

2010年10月17日 16時57分02秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

先日の中学校野球部の深谷・寄居地区新人戦は花園中学校が優勝しました。 今、花園の野球は強い。 スポ少野球も花園野球が強い。

もちろん指導者の能力が高いのも事実のようですが、私は地域を挙げで応援しているのが強い理由の大きなウェートを占めていると思います。

指導者、スタッフ、保護者、地域、企業、すべてが一丸となっている雰囲気が伝わってきます。 だと思っています。

 

写真は花園のスーパーマーケット「ハーズ」さんに飾られていたものです。 地元のスーパーでも応援してくれています!

 

うらやましい!!

 

 

 

寄居中学校の顧問の先生は花園野球の出身。 そんなDNAを受け継いで、一生懸命がんばってくれています。 がんばれ、寄居中野球部!


寄居(よりい)という町のコミュニティー

2010年10月09日 07時42分50秒 | 商工会職員の休日的話題
おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

先週末、今週末で寄居町各地区で運動会が開催されています。(今日は残念ながら、雨で延期?のようですが…)

私の地元、桜沢地区は先週末に開催されました。 私は寄居町在住約40年(途中抜けあり)のうち3回の参加。 1回は班長の時、1回は小学校PTA役員の時。 そして今回は中学校PTA役員として参加。 たった3回・・・・・

地区の運動会は必要か?不必要か? 時代遅れだから不必要?こんな時代だからこそ必要?

私個人的には不必要かな・・・・と思っていましたが、今回参加してみて必要かな・・・・とも思いました。

昨今、地域のコミュニティーの重要性が叫ばれています。 高齢化、少子化。 地域で支えあって、お年寄りや子供たちを守っていこう。 さらに企業の帰属性が薄れている現在、地域での繋がりが大切であると言われています。

みなさんは、どう思われますか?


そして寄居町のコミュニティーを考えてみましょう。 寄居(よりい)という町。 名前の通り、寄り添った?寄せ集め?の町。 

寄居町は中途半端な大きさで、田舎なのに地区毎にバラケている。 運動会にしても、市街地、西部、桜沢、折原、鉢形、男衾、用土の7地区で開催されます。 お祭りも各地区の各字毎に開催されます。 どうでしょうか?

ひとつにまとまって大きく開催できないだろうか。とも思いますし、隣の知った顔同士で仲良く開催するのがコミュニティー。とも思います。 わかりません・・・・・


どちらにしても、こんな時代だからこそコミュニティーは必要。 地域のことは、地域で行う。 必要ですよね。



さて、今週末も地区の子供たち、中学の子供たちとコミュニケーションを積極的に行っていきます。


 


▲桜沢地区運動会(桜沢小学校)

新・ご当地チョッパーマン収集日記

2010年10月03日 08時30分29秒 | 商工会職員の休日的話題

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

私の大好きな人からお土産をいただきました。 おなじみ「チョッパーマン」です。

鴨川限定の「ベルーガ・チョッパーマン」

コレクションが増えています。 本当に大人気で、全国各地にご当地チョッパーマンが登場しています。

しかし、しかし、依然として埼玉県チョッパーマンはありません・・・・・何故???

 

 

 

ところで、チョッパーが登場する週刊ジャンプ連載で、今最も人気のあるマンガ「ワンピース」が休載中です。 9月の1カ月間、週刊ジャンプ休載なのです。 が・・・・・・・

ついに、ついに明日から再開です。 また麦わら海賊団に会えるのです! 

楽しみで、楽しみで!! 先日はヤフーニュースにも出ましたからね。 大ニュースです。 

 

 

 

休日的な話題で失礼しました。


小学校の運動会に応援に行ってきました!

2010年09月19日 13時12分32秒 | 商工会職員の休日的話題
こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

秋ですね。 秋???? 今日も暑いですが。 過ごしやすくなってきましたので・・・・秋ですね。

さて、ブログでもご案内しましたが、昨日は寄居町の小学校は運動会でした。 私は中学校のPTAとして、ご招待を受けていたので応援に行ってきました。 用土小学校、桜沢小学校、寄居小学校。 PTA役員さんは商工会の会員さんが多いですし、我がスポ少野球チームの子供たちも参加していますので、3校応援に行ってきました。

子供たちが一生懸命がんばっている姿、保護者のみなさん、地域のみなさんが温かく見守っている姿、いいものですよね。 未来ある地域の子供たちは、地域のみんなで育てていく! 

商工会でも応援していきます。 先月行われた、中学生の職場体験事業も、その一環です。

子供たちの輝かしい未来のために!








大人の社会科見学に行ってきました。

2010年09月08日 09時00分00秒 | 商工会職員の休日的話題
おはようございます。寄居町商工会の白川です
先日、地元消防団の県外研修で、最近注目されている大人の社会見学に行ってきましたので、画像でご紹介します。
※ちなみに今回の旅行幹事は、私とバルツバインの坂本くん(青年部員)。


こちらは、横須賀で行われている「軍港めぐり」。

アメリカ海軍第七艦隊のイージス艦が入港してきたところです。
海上自衛隊の港も隣りで、不思議な感じがしました。


こちらは羽田、JAL機体整備工場。

揚力や作用反作用の法則…
飛行機の飛ぶ理屈が、何となく分かりました。


立川の東京消防庁第八方面機動部隊(ハイパーレスキュー)、演習見学。

たまたま久保消防長官が視察に訪れていたので、演習を一緒に見学することができました。
奇跡的な出来事!


これが、大規模災害が発生したという想定で行われた演習風景。
緊張感を感じました。ホントに凄いです。


久保消防長官と一緒に記念撮影のハイパーレスキューの皆さん。

この後、とんでもないことが…


東京消防庁担当者さん
「では、寄居町消防団さん、せっかくなんで長官・我々と一緒に記念撮影に入ってください。」
白川
「マジで?いいの?」

っということで、2列目に入ってパチリ。
※写真は後日送られてくるハズです。


非常に男心をくすぐる研修です。
機会があったら皆さんも是非!

今日は休日的な話題で失礼しました。





投稿:白川

続・チョッパーマン収集日記

2010年09月04日 16時17分20秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

9月だというのに・・・・なんという暑さ。。。。 地球がおかしくなっていますか? 異常です。

 

今日は朝から寄居中学校の奉仕作業。 校庭などの草刈りが中心。 子供たちが中心となっての作業ですが、保護者もサポートです。 

朝は、風が爽やかで、秋到来か? と思ったのですが・・・・

その後は委員会に参加して、野球部の練習を見学して、楽しい学園生活を送っています。

 

私、学校の先生になればよかった・・・と後悔しています。 教職はとっていたのですがね。 ある理由であきらめました。 今思えばあきらめなければ・・・と思います。

人生に後悔しているわけではありませんが。 子供が好きなんです。

 

野球部は、張り切り先生のおかげで熱いですよ。 夏休みもバッチリ練習! 秋の新人戦が楽しみです。 今も毎週のように練習試合が行われていますが、がんばっていますよ。 残念ながら、私は何かと忙しくて見に行けていません。 見たいです・・・・ がんばれ!寄居中野球部!

 

 

さて、続いては今週末のイベント情報!

「第21回全国トンボ市民サミット」

今日明日に寄居町で開催されています。 全国サミットですから凄いですよね。

寄居町は、昔から自然豊かで「トンボの町」としても活動をしています。 今回のサミットの実行委員長は、我らが大久保和勇さん。 商工会の副会長、Mr.PTA、ボランティア活動界の教祖さまです。 商工会青年部も協力しているイベントなのです。

明日は一般参加もOKのようですので、ぜひぜひ!!

時間 10時から15時30分(9時30分受付開始)
場所 寄居町中央公民館
    「全国一斉赤とんぼ調査報告会」
    「昆虫少年を育むために」

 

 

 

さてさて本題です。 久しぶりの「チョッパーマン収集日記」です。

私、杉山の超休日的な話題にお付き合いください。

 

チョッパーマンは人気のようですね。 チョッパーはもちろんですが、ワンピースが大人気です。 どこの観光地に行ってもワンピース特集があったりしますからね。

 

そんなワンピースですが、9月は1ケ月間少年ジャンプでの連載が休みです。 4回も休みですよ・・・・耐えられない。。。。。 10月が待ち遠しい。

 

 

それではチョッパーマンコレクションです。

 

▲横浜マリン

 

▲鎌倉大仏

 

▲高崎ダルマ

 

▲甲子園高校球児

 

▲大阪串カツ

 

▲軽井沢モカソフト

 

 

 


商工会職員の地域活動~日本PTA全国研究大会~

2010年08月28日 15時46分10秒 | 商工会職員の休日的話題

 

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

今日も暑いですね。 暑いなんてものではない、クソ暑い。少し歩くだけで、汗びっしょり。 千葉は少し風がありましたが、焼石に水。 何をするにも汗びっしょり 。トイレにも入りたくない。感じ。 すみません。 暑い、暑い、と言っていてはダメですね。気持ちの問題ですからね……って、でもね。

 

さて、本日は休日的な話題にお付き合いください。 杉山の地域活動です。

商工会は地域密着型。 地域活動にも積極的です。 地域コミュニティーの要は商工会と言っても過言ではありません。 そんなことで、職員も積極的に地域活動に参加しています。

本日はPTA活動の話。 今、私は寄居中学校のPTA活動に参加しています。 PTA役員に多くの商工会員さんも参加しいます。 地域の元気は教育にある。子供たちの輝かしい未来のために、積極的に地域貢献しているのです。

 

そして、そして昨日、今日と千葉県で「日本PTA全国研究大会」が開催されました。  大会は8分科会、2特別分科会、そして全体会の構成。 全体会は松岡修造氏の記念講演を中心としたもの。 森田千葉県知事も参加。

 

分科会は

1「組織運営~学級のPTAなくして、日本のPTAなし」
2「家庭教育~遊びから生まれる子供との会話」
3「学校教育~子供たちに残そう、この地球(ほし)の恵み」
4「広報活動~企業から学ぼう!広報・PR」
5「地域連携~地域でのびのび育て!子供たち」
6「人権教育~活きるための性と生」
7「国際理解~地球規模の人間形成に必要な資質・能力・技能とは」
8「子供の未来は生活リズム」

 

特別分科会

1「いのちの尊さ大切さ」
2「新学習指導要領にやり、学校教育やPTA活動はどのようにかわるのか?」

 

全体会

記念講演
講師 松岡修造氏
「叱って・ほめて・抱きしめろ」

 

PTA活動に仕方なく参加している。 あるいはPTA活動は関係ない。 とお考えの保護者のみなさま、今一度考え直してみてください。 子供は宝です。 日本の宝。 地域の宝です。 いつか私達を支えてくれる。 そして、もちろん我々も子供だったのです。

「誰かがやってくれるだろう。」 「暇な人がやればいいんだ。」なんて考えないでください。 積極的に参加して、地域の宝を育てていきましょう。 もちろん、子供たちの教育はPTAだけで支えるものではありません。 地域の子供は、地域で育てていくのです。 積極的に学校に関わりましょう。

 

偉そうなことを言って申し訳ありません。

 

ただいま、松岡修造さんの講演を聞いて、元気になって、帰宅中です。 電車の中からモバイルブログ更新でした。


野球を好きになる七つの道 by 桑田真澄さん

2010年07月24日 07時00分00秒 | 商工会職員の休日的話題

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

 

「野球を好きになる七つの道」

元プロ野球選手の桑田真澄さんが「これからの時代にふさわしい野球道」について論文を書き、その論文のポイント「野球を好きになる七つの道」が先日朝日新聞(7月20日付)に紹介されました。

 

1.練習時間を減らそう。

2.ダッシュは全力10本。

3.どんどんミスしよう。

4.勝利ばかり追わない。

5.勉強や遊びを大切に。

6.米国を手本にしない。

7.その大声、無駄では?

 

桑田真澄さんは野球界に残る精神論、根性論、絶対服従などに疑問を投げかけています。 

すべてに賛同するわけではありませんが、「野球を好きになる」という基本的な考え方には大賛成です。

特に小学生に対する指導は、礼儀と体づくりの基礎を身につけることが大事であると言っています。 

 

ぜひ、小学生の指導者、関係者の皆様は、その朝日新聞の記事を読んでみてください。  

 

 

さて、今日は午前中は寄居中野球部、午後はスポ少野球、そしてPTA事業の後に、締めはスポ少野球ミーティング。 すっかり野球漬けです。 子供達が野球を好きになってくれるように、私も一生懸命がんばっていきます。

 

 

 

休日的な話題で失礼しました。


商工会50周年「商工会は行きます。聞きます。提案します。」を実践するには。 ~商工会改革のとき~

2010年05月23日 17時08分22秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

商工会は、今年で50年。 商工会法施行50周年です。 今年度の商工会全国統一スローガンは「商工会は行きます。聞きます。提案します。」~会員満足向上運動~です。

私も商工会が生き残っていくには、それしかないと考えています。 会員企業を中心とした中小・小規模企業へ訪問をして、ニーズを把握して、迅速に対応していく。 ただそれだけのことを実行していけばいいと思います。

しかし、それだけのことが出来ない。 なぜか?

 

もちろん実践している商工会もあると思います。 しかし、寄居町商工会を含めて実践できていない商工会が多いのも事実でしょう。

寄居町商工会では、来週総代会がありますが、今年度の目標は基本に立ち返ることです。 まさに「商工会は行きます。聞きます。提案します。」です。

しかし、簡単だと思われるこのことの実践が難しい。 なぜか?

 

今後、数回にわけて、商工会の問題点をひとつひとつ考えていきたいと思います。 大きな事項から、とても小さな事項まで。

私は商工会の存在は大きいものであると考えます。 地域密着で、かつ全国組織。 ビジョンとシステムを整備して、統一していけば欠かすことの出来ない存在となると思っています。 しかし、生かしきれていないのが現状でしょう。 改革が必要なのです。

 

これから述べていくことは、あくまでも私個人的な見解ですので、認識不足や間違っているところが多くあると思います。 その時はぜひご意見ください。 修正をしていきます。 

そして、あくまで私個人的な見解ですので、休日的な話題として綴っていきたいと思います。 気軽にお付き合いください。

 

▲商工会は行きます。聞きます。提案します。
~会員満足向上運動~

 

 

第1回目は「商工会とは何屋」なのか?

このテーマは以前にも何度か書いてきましたが、いったい何屋なのか。 外部は当然でありますが、内部、商工会当事者も良く理解していないのではないかと思います。

実は私も良くは理解していない。 理解していないというより、方向性が分かりにくい。 金融屋、税務屋、労務屋、イベント屋、事務屋、観光屋、企画立案屋・・・・運転手もすれば、司会もするし、農作業もすれば、土木工事もする。 そして経営相談も受ける。 受けれる? 結局は何でも屋です。 それでもって何屋なのか?

それも全てが中途半端。 金融屋としては資金繰り表すら、まともに作成できない。 税務、労務においても。 一人が全て出来なくても、商工会にはある程度の知識を持った人間がいるべき。 もっとも重視すべき経営改善普及事業(金融、税務、労務など)ができていない・・・・

 

この原因としては、商工会としての統一した方向性が乏しいからだと思います。 ある程度の地域性はあるにしても、日本のどこでも経済インフラとして商工会が統一した能力を発揮できなくては。

関係機関にも問題があるでしょう。 商工会の業務を把握していないところがあります。 これまでも商工会にこの仕事を? という仕事が降りてきていました。 間接的に商工業者の利益が発生する。といった言い分で。

 

現在、商工会は人員が減少されています。 埼玉県北部は、もともと少人数の商工会が多い。 そこで給与計算などの総務も行っています。 人員不足は否めません。 融資の相談を受けながら、祭りの準備、そしてトイレ掃除と事務所の周りの草むしり。 そして観光屋まで。

スクラップ&ビルドが必要です。 捨てるものも必要なのです。 ぜひ捨てる勇気を持ちましょう。 本当に中小・小規模企業に必要なのか?を検証して、必要性の低いものは捨てていきましょう。 そうしないと商工会の存在意義が薄れます。 商工会が何屋なのかが薄れます。

 

商工会は経営者の身近な経営相談屋&取次ぎ屋。 と私は考えます。 相談を受けるにはある程度の知識が必要です。 が、専門家である必要はありません。 取次ぎを行うのです。 そのためには経営者のみなさんとの良好な関係を築く必要があります。 それには決め細やかな訪問です。 「商工会は行きます。聞きます。提案します。」です。 

 

 

繰り返しますが、これは私個人の見解です。 ご意見は akinori@yorii.or.jp へお願いします。 

  

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は中小企業の応援団です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


20歳台前半の出会いは、脳に大きな影響を与える。

2010年05月09日 10時34分28秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

毎日、夏のような日が続いています。 本当の日本の夏は、もっとムシムシ&ジメジメでしょうが・・・・

アウトドアには最高ですね。 もちろんスポーツもです。 昨日は寄居町のホンダグランドで少年サッカーが練習試合をしていたので覗いてきました。 サッカーのコーチーにも商工会の会員さんがいます。 商工会は地域密着の団体です。

そして夜はスポ少野球の大会抽選会がありました。 くじ運の悪い私ですが、今回はシードを引くことができました。 子供たちにうれしい報告が出来ます。

 

 

さてさて最近流行の脳科学の話。

先日テレビで脳科学者が言っていたのですが、「人間の脳は人との関係によって大きく変わる。形が変わることさえある。」だそうです。 特に20歳台前半に影響力の高い人と出会うと、その傾向は高いそうです。

例えば尊敬できる先生に出会った。 尊敬できる上司と出会った。 尊敬できる先輩と出会った。 ライバルとなる同期と出会った。 などなど。

みなさん、心当たりはありますか? そして、これから20歳台前半を迎える方は意識を持って、人との出会いに貪欲になりましょう。 人生を変えるのは自分の努力が一番であるでしょうが、もしかしたら外的な影響、人との出会いはそれ以上かもしれません。 そして、濃い人間関係を築いていきましょう!

 

思い返すと私にも20歳台前半に素晴らしい出会いがありました。 20歳台前半というと就職して間もない場合が多いと思います。 私も、その時に今でも師と仰ぎ尊敬している上司と出会ったのです。 今では職場は別々ですが、大きな影響を与えてもらっています。 私自身が困難、あるいは壁にぶち当たった時は「その上司ならどのように対処するだろうか?」と考えます。 

その上司と出会うまでの私は真剣に物事に取り組むことがありませんでした。 やる気が無い・・・ だらけた人間でした。 今でもたいした人間ではありませんが、やる気だけはでてきたと思います。 まさに脳の形が変わったと思っています。

 

さあ、みなさん! 素敵な出会いを見つけましょう!

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

経営に関する相談は寄居町商工会まで

寄居町商工会は中小企業の応援団です

▲ 寄居町商工会ホームページリニューアル中


【お問い合せ】

〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町寄居1267-2 
 048(581)2161  info@yorii.or.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※