散歩と俳句。ときどき料理と映画。

調布市布田へ6 祇園寺 2

虎狛山日光院祇園寺の創建は天平2(730)年
もしくは天平勝宝2(750)年とされる。
当初は法相宗だったが、平安時代に天台宗に転宗。
開山したと伝えられる満功上人は
近くの深大寺の開創したことでも知られている。
深大寺は天台別格本山であるから、
最初から天台宗のようなものである。

ワタシは深大寺にはよく行く。
別にこの寺が特別好きなわけではない。
隣りの神代植物公園深大寺入口近くにある
〈松葉茶屋〉の外にあるテーブル席で
昼間から冷酒を呑み、最後に蕎麦をたぐるのが楽しみで、
そのついでに寺に立ち寄るという不届きな動機による。

深大寺の松葉茶屋。遠足仲間のK氏も贔屓にしている。

法相宗といえば玄奘三蔵が645年にインドから帰国、
伝えた唯識説を元に玄奘三蔵の弟子、窺基が開いた宗派である。
唯識宗、慈恩宗などと呼ばれることもある。
8世紀から9世紀にかけて隆盛を極めたが、
華厳宗の隆盛により宗派としては衰えていく。

インド仏教の直輸入による煩雑な教理が衰退の原因の一つとも言われる。
まあ、学究肌の僧侶が多かったのかもしれん。
それでは大衆の心を摑むことはできんやろうな。

石段を登ると左に薬師堂がある。
元は享保年間に建立されたものだが、
損傷が激しいために2005年に再建された。

安置されている薬師三尊は行基の作と言われている。
とすると700年代前半の造立か。
秘仏とされ公開されてはいないらしい。

薬師堂内部。HPより拝借。十二神将、不動明王坐像、室町時代作の牛頭天王坐像が安置されているとのこと。

公開される御前立ちの薬師三尊は
往生要集を記した恵心僧都の作と伝えられる。
御前立ちとは秘仏本尊の前に置き、一般の信者に礼拝させる仏像のこと。
恵信僧都と言えば天台宗恵信流の祖であると同時に、
良忍や法然、そして親鸞など浄土教に大きな影響を与えた、
浄土思想の祖でもある。
行基作の薬師三尊と恵信の薬師三尊が並ぶとは、
なかなかすごい薬師堂である。

行基像。

その行基は法相宗の僧侶で飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した。
〈朝廷が寺や僧の行動を規定し、民衆へ仏教を直接布教することを禁止していた当時、
その禁を破って行基集団を形成し、畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず
広く人々に仏教を説いた。併せて困窮者の救済や社会事業を指導した。
布施屋9所、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を各地に整備した〉僧侶である。
ワタシが先に法相宗を〈大衆の心を摑むことはできんやろうな〉と書いたのは間違いなのかもしれない。
晩年は朝廷から仏教界の最高位である〈大僧正〉の位を授けられている。

この事実から
〈「行基転向論」として民衆のため活動した行基が朝廷側の僧侶になったとする説もある〉。
その辺りの事情はワタシにはわからない。

ただ法相宗がある意味アクチュアリティを失ったことは間違いない。

この寺は通称〈佐須のお薬師さん〉と呼ばれるように、
この薬師堂がよく知られている。
江戸から明治にかけては毎月12日の縁日が賑わったとのこと。
現在では年に一度9月12日に薬師大祭が開催されている。

手水舎。

薬師堂の前に手水舎がある。
その先の一角に石仏、石塔が並ぶ。
ふと見るとその横に寺の名を記す石塔が立っている。
どうやらそこが正式な入口のようだ。

またしても裏から入ってしまったワタシである。

〈続く〉

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事