
打越町へ④梅洞寺❷
墓所を抜ける途中に先ほど外から屋根が見えた鐘楼がある。造立年などわからないが、複雑に組...

打越町へ⑤梅洞寺から打越八幡社へ
京王観音講の発祥は1943年だが京王電鉄の当時の社名は京王帝都電鉄。この社名は1998年まで使...

小春日和
昼前に散歩に出かけた。いつものように隣りの都立小山内裏公園。 朝は寒かったが、昼になれ...

上柚木へ
2月8日。風は冷たいけど日差しは暖かい。気温は8℃くらいだろうか。午前中にデザインの仕事...

柳沢池
2月14日。明日から新しい仕事が始まる。週に3日だがほとんどが戸外での肉体労働。これまでやってきた仕事よりはいくらかは楽かもしれないが、休みはなかなかとれないだろう。空いた日にデザ...

高勝寺へ①
3月23日。昨日のハードな仕事から1日明けて身体のあちこちが筋肉痛である。こういう日はゆ...

高勝寺④石仏群
カヤの樹の右にある石柱、石仏は基台だけのものも含めて14基。 地蔵菩薩立像は光背の上部が欠けている。 ...

蓮乗院①天縛皇神社
4月24日。 肉体賃労働から帰宅して、届いている組版の仕事を夕食前に片付ける。食事のあと明日の休みにどこかへ行きたいものだと、焼酎を呑みながら地図を眺めていたら、神奈川県相模原市...

蓮乘院②境川を越える
ウチを12時40分に出る。少し遅いのだが、昼飯を済ませてでないときっと外で食べることになる...

蓮乘院③剥き出しの墓地と根来衆
高砂橋から400mほど南に行くとなんの囲いもない墓地が現れる。ずいぶんと広い墓地である。 ...
- 骨董市(13)
- メガネ(2)
- 仕事(9)
- 蕎麦屋(9)
- 日記(59)
- ボケ(6)
- 鳥(5)
- 樹木(35)
- 野菜(35)
- 日記(23)
- 酒のアテ(14)
- ブログ(1)
- 神田上水公園の鳥たち(2)
- 野球(1)
- フィリップ・K・ディック(17)
- 宗教画(2)
- 方言(3)
- 遠足未満散歩以上(39)
- グリーン(1)
- うどん(8)
- 恒例(2)
- 串本(2)
- 陶芸(1)
- 昆虫(31)
- 白土三平さん(18)
- 絵本(2)
- 映画音楽とSF映画(1)
- 迷子(6)
- 高麗博物館(1)
- スーパーマーケット(4)
- お勉強(3)
- クロネコヤマト(2)
- 蕎麦(2)
- ばか(6)
- 煩悩(1)
- 復刻版(1)
- 撮影(3)
- 古希、喜寿、米寿、長寿(1)
- 難聴(5)
- 広島(2)
- きのこ(11)
- 映像制作(2)
- 美術(3)
- 蕎麦(1)
- 結石(5)
- 激痛(2)
- カンフー映画(1)
- 仕事(1)
- ENSEMBLE IMMAGINE(13)
- マンガ(35)
- 日記(3)
- 歴史(19)
- 花(46)
- 歴史(15)
- 海産物(8)
- 花(35)
- 遠足(100)
- 古道具(19)
- 博物的(9)
- 血圧(1)
- 写真(8)
- コロナ(12)
- 古書(17)
- 仕事(9)
- 古美術(11)
- 黒猫兄妹(30)
- 料理とは言わんな(27)
- 俳句(36)
- アート?(5)
- 散歩(245)
- 料理(64)
- カメラ(1)
- 骨董(59)
- ベランダガーデニング(59)
- 日記(69)
- 映像制作(14)
- 映画(31)
- 水栽培(6)
- 額装(2)
- ソウルフード(2)
- 映画と酒(1)
- 映画(32)
- コロナ(1)
- 野菜(11)
- リトルプレス(4)
- 活版印刷(2)
- 料理(51)
- ベランダ菜園(11)
- ライブ(2)
- 酒(26)
- 追悼(7)
- 新型コロナ(2)
- 都内の川(15)
- 現代美術(4)
- 映画(32)
- 見つけたもの(53)
- 神田川(28)
- 旅行(2)