goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1398 花めぐりⅢ? 大藤 シャクナゲ ボタン&藤

2013年05月13日 11時47分50秒 | Weblog

昨日の好天に誘われ 未だ今年鑑賞してない女房を伴い(母の日の誤魔化し作戦) 以前ご紹介した花見コースを再訪問してきた。

阿島の大藤は11日の雨でピークアウト お花見客も5人ほどで 正直言ってもう鑑賞正味期限はお終いですね。今年は天候不順で最悪だっようです。 そろそろ花摘みするでしょう。

次にシャクナゲ寺(保寿寺)へ・・・・こちらも雨後ピークアウト そろそろご住職さんは来年のためにシャクナゲの花摘みするでしょう。花はピークを過ぎると寂しいですね。ご住職さんから秋のモミジの紅葉が見事だから との ご案内をいただいた。この地蔵さん良いでしょう。

次に開善寺へ・・・なんと藤花が満開 メインのボタン花はピークアウト だから鑑賞客もまばら・・・・。

静かでいいねぇ~ ユックリ広い庭を散策。

帰りに入り口の産直売店に顔出したら・・・シーズンが終えたので昨日が営業最後日だと。手作りのヨモギ大団子と五平餅を買って 帰ってから頂いた。ヨモギ団子は風味がよくて実に美味かった。

次は豊丘村のアイリス園 シャクヤク園 そして喬木のクリン草が楽しみだ。


1397 花めぐりⅡ 藤花 阿島の大藤と河野の泉龍院

2013年05月10日 21時47分21秒 | Weblog

10日に行って来ました。阿島の安養寺の大藤・・・今満開です。今年は4月下旬の暖かい陽気に誘われ開花の兆しがありましたが その後の冷え込みで開花が足踏みしており 今満開を迎えました。大藤の詳細は紹介済みで省略・・。

今年の特徴は そんな不順天候の影響で藤花の房の成長がまばらでやや伸び悩み傾向ですし 藤花特有の周囲に漂う甘い香りが弱いです 蜜が少ないのかなぁ~ ですから飛び交う蜂も少なめだと思いました。

15日頃までが見頃だと判断しますが 今年はあまりスッキリしませんね。明日は雨模様との予報ですが 藤には辛そうです。

 ここからは河野の泉龍院の藤。

 

豊丘村河野泉龍院の三色藤です。こちらも同様な傾向ですがほぼ満開で見ごろです。15日頃までがピークでしょうね。

こちらは数年前から売店は閉店されましたから飲食はご持参です。

本堂北側にあるこの一本藤は一週間早く満開でした。容姿が舞台に咲くようで絵に描いたように美しい・・。 

藤は屋外で 天上に絡み合った独特の花世界を作り また花暖簾が重なりあいまさに花のドーム 心地よい香り発して我々を癒してくれますから ユックリ楽しむには最高の花ですね。


1396 花めぐり・・・

2013年05月05日 07時56分24秒 | Weblog

昨日は大快晴の「みどりの日」 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日なので それではと近在にある花園までチョイと足を向けてみた。とは言うもののこの時期に鑑賞する所は毎年決まっているのが 私の行動パターンなのです。

 

先ずは竜江のしゃくなげ寺こと「保寿禅寺(ほうじゅうぜんじ)」のしゃくなげ鑑賞です。毎年ご紹介していますから詳細は省略・・。しゃくなげは気品があっていいですね。北面の急傾斜面一杯に咲く花群は ホオ~ッと優しい感動をくれ暫し見とれる美しさです。

玄関山門右脇にたたずむ小さな六体のお地蔵さん お顔は長い年月の中ですべて風化していますが どれも柔和に微笑んでいる姿が不思議と見えるのですよ。背景とのバランスがなんとも良いですね。後3日ほどで満開だろうか・・・。

その足で次は向かいの天竜川対面 上川路の「開善寺」のボタンと藤です。車で5分くらいで到着できます。

ボタンも後3日ほどで満開かも・・・ですが 今でも十分楽しめます。藤花は後5日ほどで満開だろうか?。

相変わらず狭い駐車場は一杯 入り口に構えた地元産直野菜売店も賑わっていましたよ。

さらにその足で鈴岡城址公園のつつじを鑑賞 今満開で大広場はファミリー達で賑わっていました。ここは広い芝生公園が2か所ありますし駐車場もかなり広いですから お孫さんを連れて遊ばせるには最適です。 さてさてGWを身近な花々と楽しむのでしたら以上のコースはお勧めです。


1395 3日は台城のつつじ祭り

2013年05月04日 08時38分54秒 | Weblog

大快晴の3日は恒例の松川町 「台城のつつじ祭り」でした。午前中から地元の太鼓やダンス また歌謡ショウ 餅投げなど楽しいイベントが開催されたそうです。私は都合で午後3時過ぎに立ち寄りましたがすでに会場は片付け最中 多くの皆さんは立ち去るところでした。

それは兎も角 久し振りの大快晴 真っ青な広い空 やや寒いが爽やかな初夏の陽射しと空気 柔らかなそよ風に連なった鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいた。 城を囲んでいる樹木の新緑が輝き つつじの色彩を一層美しく引き立てていました。

つつじは満開直前と言ったところ・・・2・3日後あたりがピークだろうが 連休中は今でも十分楽しめます。藤花はやはりチョット早いが棚の上段ではシッカリ咲いていました。


1394 田舎から便り417号

2013年05月02日 21時01分40秒 | Weblog

 二日は夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る・・チョイチョイ・・♪ 昔歌ったね。 

山の新緑が初夏に輝く これから伊那谷に波打つ山並みが緑に七変化する楽しみの季節です。 

昨日友から山菜の王者コシアブラ葉を頂いたので 私は裏山から野生ウドを採取し合わせて早速夕食に天婦羅にしたら旬味が飛び切り美味過ぎて卒倒しそうだった。 オーバーじゃない表現なのです。 竹の子も出始めたし嬉しい季節 加齢するとどうして自然食材がこんなに美味しいのかね。 田舎暮らしの嬉しい特権です。 

これから藤・つつじ しゃくなげ・ボタン・シャクヤク花園の第二ステージが始まる 連休は花めぐりを楽しみます。

 25年5月2日  田舎J  417号


1393 ツバメが部屋に飛び込んで・・・

2013年04月29日 08時04分11秒 | Weblog

昨朝驚いたねぇ~ 毎朝我が家では私が自主的に部屋の掃除を担当していますが その折清清しい空気の入れ替えにと 部屋や廊下の雨戸はほとんど開けっ広げるのを 習慣にしています まあ 掃除機をあてますから当たり前でしょうけど・・・。

そうしたら南面の仏壇がある6畳間がバタバタと騒々しい・・ 一体なんだろう?・・。 なんと2匹のツバメちゃんがそこだけ締め切ってあった透明ガラス戸から 外に向かって飛び立とうと羽ばたいているではないか 当然そのガラス戸からでられない・・。 隣り面には浸入口で開放されている大ガラス戸があるのに 間抜けなツバメちゃん 戸惑って焦っているんだなと・・・。

お前達何を迷って我が部屋へ2匹も飛び込んできたのじゃ・・・ 頭脳センサーが狂っちゃったのかなぁ~  しかも隣り大ガラス窓は全面開放なのになぜ行かないの?・・とやさしく語りかけたが通じず・・で そっとガラス戸を開けてやるとチッチ!と鳴いて元気に飛び立っていった。

ツバメは昔から天命玄鳥といって縁起が良い鳥だと言われています だから軒下や玄関への巣作りも黙認し むしろ巣立ちを優しく見守る習慣があります。しかし今回の我が家への訪問は単なる迷いで飛び込んじゃった・・・なんて思わないで今年は良い事ありますよと確かツバメが言ったぞ~ チッチって・・・.


1392 今日からゴールデンウイークだ

2013年04月27日 16時59分57秒 | Weblog

朝方は寒くて曇空 今日から世間ではゴールデンウイークで早くも車の渋滞が始まったようだ。サラリーマン時代はまさに特別な休暇であったが 私の場合は定年退職直前まで単身赴任であったため この休暇は田舎の我が家に滞っている整理・整頓や春畑の雑事に追われた記憶しかない ・・・ 今は昔。

それでもGWなのだからと 少し暖かくなってから近くの慣れた鑑賞コースを一回りして楽しんだ。女房は朝から友達とルンルンのお出かけで 一向に帰ってくる気配がないから・・・。

この時期は標高が高い場所なら まだ春花を十分楽しめることは経験上知っている。なので高森町の「山の寺」を目指した。それと道沿いにある松尾榮「アトリエ展」(紹介済み)の見学目的も兼ねてね。 山の寺入り口に人間くさい金剛像 オイオイ チョット待って・・・参拝したらせめて合掌くらいしなさいよと・・。

 

山桜満開 紫山つつじも満開

懐かしいチヨンバ(翁草)も道沿いにありで・・・

いいねえ~ 未だここら周辺は春爛漫でした。

帰途中「台城のつつじ祭り」のお知らせ旗に誘われて つつじを見学したが未だチョット早い。あと数日後(3~4日)で見ごろかも・・・このところ寒いから咲き遅れたようだった。提灯や売店も未だでしたし来場者も居ませんでした。


1391 豊丘村壬生沢地籍 壬生さんの花桃園は満開

2013年04月23日 08時59分26秒 | Weblog

22日 豊丘村壬生沢の壬生さんが管理されている花桃園を訪問。顔見知りの壬生さんは急用で不在でしたが 奥さんが笑顔で迎えてくれました。今年は昨年より10日ほど早い開花だそうで今まさに満開 山が咲き乱れ燃えていました。

この桃園はすでに何回か紹介しましたから 詳細は省略しますが 今年も片面すり鉢状の急斜面一杯 紅白の花桃をバックグランドにして黄色いレンギョ 白い雪柳 紫のモクレン 黄色の可憐な水仙  白いコブシ(今年は過ぎた)などが咲き乱れて桃源郷である。

鶯も鳴いていましたよ。静かでゆっくり時間が流れるというか 自然と気持ちが落ち着く山間の自然環境にあります。

 

焦らない くよくよしない・・・・ボーット何も考えない・・・ あるがままの姿をボンヤリと眺め 頭の中を真っ白にして・・・たまには色あせた爺脳みその洗濯をして・・・・。

そういえば昨日村上春樹の長たらしい題名「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読み終えた。・・・で 1Q84に比べてマアマアのできばえって感じ。そうか私も色彩を持たい地味な爺だなと・・・共鳴し苦笑い。

そして山間道路脇に咲いていた花桃 奥は中央アルプス。

道路に滝の如く覆いかぶさって・・・・。

これも雰囲気は良かった この奥は神社。 清内路の花桃も満開らしいね。実は壬生さんとこの花桃は縁あって元祖は清内路の花桃らしいですよ。


1390 高森町瑠璃の里 小川さんの芝桜園が満開

2013年04月20日 06時36分25秒 | Weblog

今年は伊那谷全般に桜の開花が2週間早かった。こんなことは珍しくそれがため 梅 桜 モクレンやコブシ 椿 サンシュウなど凡そ春咲く樹木の花々は一気に咲き誇りまさに百花繚乱の楽園 壮大な花香のオーケストラ演奏のようであった。今はそれらの花演奏は終えている。

そして今はこれも2週間ほど早めに咲く芝桜が只今満開。 ここは高森町瑠璃の里にある小川さんご夫婦が長年楽しみながら管理されている芝桜園です。場所はご存知高森町の瑠璃寺から西南へ直線で300㍍の所で なだらかな東斜面に位置し 南アルプスが一望できる景勝地でもあります。

昨日の19日に鑑賞し驚いたねぇ~ 趣味心が昂じてなんと今までの芝桜畑を一枚潰して 富士山を造作し周辺に水を張り見事な小池に浮かぶ花富士を昨年造り今回初公開なのである。なんとまあ大胆な事・・・いやお見事。南アルプスを背景としたリトル花富士山を手に入れたようです。・・・と笑いながらご夫婦から楽しい造作談を伺った。

今年はそんな力の入れようもあり 手入れが行き届き(失礼)見事な咲きっぷりで実に美しい・・。こんな身近ところにある美しい芝桜園ですから 是非の鑑賞をお薦めいたします。

 

駐車場はユッタリ30台以上Ok 満開鑑賞期間は4月20日から2週間くらい・・・早いほどいいね。南側からは橋工事で通れないから瑠璃寺脇道路から行ってください。

この花種は初公開。花が小ぶり花弁に角がなくとても優しい可愛い花です・・・と奥さんはお気に入り。


1389 「松尾榮」宗教美術アトリエでの作品展示会開催

2013年04月16日 09時55分02秒 | Weblog

私の知り合いに高森町山吹に立派な宗教美術アトリエを構えて活躍している 祈りの画家 二代目の松尾隆康(りゅうこう)さんがおられますが すでにブログでも何回かご紹介してきました。初代はご尊父さまで 二代目として継承し5年目になります。 宗教画家といっても特定の宗派に偏るのではありません。

昨年は伊勢内神宮へ弐年遷宮を記念し大作「豊穣図」と「舞楽 蘭陵王図」をご献上する事業をされるなど益々ご活躍・発展されています。この度は日頃こうした絵の制作に勤しむアトリエにて縁起絵や仏画など展示するとのことですので 高森ハーモニック道路の美しい春景色を楽しみながら 気軽にアトリエへ顔出し鑑賞をされることをお勧めいたします。

場所は山の寺(隣政寺)登り手前200㍍手前左側沿いに「松尾榮宗教美術院アトリエ」があります。

期間 4月26日(金)~29日(月)   ・   時間 午前9時~午後6時 


1388 高森町 瑠璃寺「春季祭典獅子舞本祭り」

2013年04月14日 16時42分36秒 | Weblog

14日  高森町瑠璃寺では春季祭典獅子舞本祭りであった。昨年が丁度900年祭であったが、相変わらずギャラリーが一杯で今年も人気祭典でした。今年は桜が早咲で獅子舞祭りまで持つか気がかりだったが ここ数日の寒さが幸いし 花吹雪の中で盛大に催されてホッとした と言うより実に良かった。

 

 

陵王の舞いは一段と腕を磨かれて流れるようなテンポで 昨年より一層優雅・風格がでて来た。先輩格の宇天皇の舞と共に舞楽の伝統を引き継ぐ新たな舞として 華麗な装飾と共に周囲から注目されるようになった。

 

 

 

 

 

 

何回も紹介しているので 今年は写真のみとします。

瑠璃寺のご住職さんは後頭部のみ・・・正面顔写真もあるのですが・・・エッ!すごくいいのがあるのですがたまには載せて良いですかねぇ~?・・・。今年も十分楽しませて頂きありがとうございました。

追伸 4月8日はお釈迦様のお誕生日で潅仏会(かんぶつえ)別名花祭りでした。瑠璃寺では14日の獅子祭り日に稚児行列が行なわれますが 甘茶と共にこの花祭りの延長なのでしょうね。賑やかく可愛らしくていいですね。


1387 強風 薄日 霞んだ一日

2013年04月10日 17時03分13秒 | Weblog

10日 予報どおり時々晴れ間 強風の一日だった。早咲き枝垂れ桜やモクレンの花は強風に煽られほとんど散ってしまった。この霞は中国の黄沙だろうか?まさか鳥インフル菌まではこないでしょうね。 北朝鮮は今日ミサイル発射の動きがあるようだが 手前勝ってのとんでもない国である。わが国は挑発行為に万全の態勢をとっているというが どうもしっくりこない。

知り合いの庭に咲くカタクリ花であるが 既に遅いと言っていた・・。その帰途山間絶壁に咲く赤紫の山つつじがとても美しく天女の衣のようだった。

霞かかった曇り空 海抜650㍍高地の笹見平の名木枝垂桜は今が満開 。こんな空模様なので誰もおらず優雅な容姿を独り占めで鑑賞してきた。


1386 豊丘村 「田村諏訪神社」春季獅子舞祭り

2013年04月08日 09時02分24秒 | Weblog

4月6・7日 田村諏訪神社春季獅子舞祭り・・・今年の祭り年当番は北村自治会であった。6日の宵祭りは生憎爆弾低気圧で小雨模様 したがって獅子舞は境内を一周し打ち上げたそうだ。翌7日も引き続き怪しい曇り空のもとのでの昼獅子舞いであった。私達南市場自治会メンバー(50名ほど)は10時に集会所に集合し祭りの祝宴開始  10時40分 獅子舞は例年のコースになっている我が集会所に立ち寄り休憩 大歓迎しながら祝い酒を振舞い共に楽しんだ。

今年は南市場集会所近くにある百庚申塚の大枝垂桜と その脇に咲く大こぶしが同時満開コラボ・・・・こんなことは過去に例が無く驚きである。


1385 4月5日の桜模様

2013年04月06日 09時19分28秒 | Weblog

豊丘村一番の名木桜といえば堀越地籍にある「笹見平の枝垂れ桜」である。標高650㍍の高地だからやや遅れて咲くが 樹齢400年 全国の名木に数えられている立ち姿は実に美しい。5日現在五分咲きでしたが この暖かさでは間もなく満開になるでしょう。昨年より20日近い早咲きだそうです。

こちらは5日現在 元善光寺「麻績の里 舞台桜」です。樹齢350年 雄しべが変化して5~10枚の花びら桜で半八重彼岸枝垂れ桜であるが全国でここしかない珍しい桜で有名です。既に満開・・・花びらが風に吹かれて踊りながら舞い落ちていました。

豊丘中学グランド南面に咲くソメイヨシノ群はまさに満開(紹介済み) 今年もその夜桜の下でライトアップし花見だ ・・・今までも毎年一般に夜間開放されていましたが 今年はなんと花より団子? 5日になんと村長さんが今年に限り花見酒OKの粋なサインを出したのでした。それを知った多くの村民がニコニコ顔で夜桜見学花見酒のもとに集りました。

そしてイベントでは6・7日の春祭りに練習をしてきた河野の「壮丁踊り」を今年成人した若者2人が40分間くらいで数曲見事な舞を披露し喝采 我々を楽しませてくれた。郷原さん 松村さん ありがとうね。

そして「豊丘太鼓」も参加する中で 楽しい夜桜花見となりました。来年もこうした楽しい企画の継続を是非とも期待したいですね  ね 村長さん。


1384 豊丘桜3ヶ所ですが・・・

2013年04月05日 05時43分37秒 | Weblog

4日朝は霜が降りそうだと豊丘有線で前夜報じていたがやはり寒い朝であった。霜が降りたのか定かでないが それにかえこの春初めての川濃霧が7時頃から伊那谷川沿い低地一面を巨大な白龍姿の如く覆いつくした。

4日 小中学校は25年度始業式であった。毎年この時期であるが おそらく例年ヨシノ桜の開花は10日後の15日頃でしたが 今年は二週間早い満開桜のもとで希望溢れる始業式が開催され良い想い出になったであろう。

 

以上は早朝7時30分の豊丘中学校周辺でした。

こちらは豊丘中学校東隣り上段にある林原公園よしの桜です。 ここは例年4月中旬以降でないと咲かない場所なのに ほとんど満開で驚き。濃霧がここまで押し寄せて・・・。

ここは木門虚空蔵堂の名木一本桜です。枝垂れ桜ですが今年は花つきがやや劣り ここも花が着かない小枝が何本か見受けられた。

2日の雨でヨシノサクラノのピンク色が可なり白っぽくなりましたね。好天は5日までで6日からまた天候が崩れそうです。なにやら爆弾低気圧の影響らしいが6・7日の週末は神社春祭りや 桜祭りが各地で予定されていますので心配です。