goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1383 豊丘村「百庚申塚の枝垂れ桜」が満開

2013年04月04日 07時06分49秒 | Weblog

我が家の裏手には昨年リニューアルした 百庚申塚があり既にブログで紹介済みですが そこに樹齢120年くらいの立派な枝垂れ大桜があり 今年は2週間以上は早目の満開です。この桜は村道路面より7メートルほど高いところにあるので仰ぎ見なければなりませんが 背景が緑のスギ林ですので その色彩調和がとてもいい 桜のピンク色が引き立ちます。

ここは小中学校の子供達の通学路です。今日から新学期なので この大枝垂れ桜を仰ぎ見ながら大歓迎されてのスターでしょうね。

2週間以上早い枝垂桜の開花で気がついたのですが 例年より花目が3割以上少ない気がしますし 垂れ枝の何本かは枯れてはいないのに全く花目がつかないものがあります。多分準備が間に合わなかったのでしょう。ですから全体に豊かさに欠ける気がします。


1382 コブシやモクレンが咲いて春暖の候

2013年03月29日 10時31分46秒 | Weblog

豊丘村林里下段地籍 村処理場南側の庭に咲くこぶしは日当たりがとてもいいので 例年開花が少し早いです。5本ほど一列に並んで我々を楽しませてくれるがコブシ花は昭和60年に豊丘村の村花(村木は赤松)に指定され親しみやすい花である。野田の平地籍には野生コブシ(タムシバ)が山一面に群生し見事であるが 今年の見ごろは4月中旬頃だろうか?。この群生が村花の由来のようだ。

こちらはピンク系のモクレンで 我が家の近くで咲いている 淡色が優しいね。

桜も咲き始めたし 木に咲く春の花々が一斉に賑わい 美しい彩を呈し始め 暫くは大いに楽しめそうだ。今朝の信毎で 元善光寺の「麻績の里」桜祭りですが昨年よりやや早く4月6・7日開催だそうです。  これから花見で忙しくなりそうだぞ・・・ 過ぎて体調を崩さないようにしよう。


1381 高森町 萩山神社獅子舞で春祭りスタート

2013年03月25日 12時30分50秒 | Weblog

 

 

昨日の24日 対面にある高森町下市田「萩山神社」春の祭典で獅子舞が行なわれた。これからは4月中旬ころまでの間 飯伊各地の神社では春の祭典が開催されますが、毎年萩山神社の祭典はそれらのトップバッターとして役割があるように思われます。

この時期梅花は満開ですが 華やかなソメイヨシノ桜は未だ蕾  4月にならないと満開になりません。ですから春を代表する桜花の下で舞う獅子舞というわけに行かないのがチョット残念。

ここの獅子舞は「菅原伝授手習鏡」(すがわらでんじゅてならいかがみ)で 菅原道真にかわいがられた百姓白太夫(四郎太郎)の三つ子の兄弟、梅王丸、 松王丸、桜丸の確執を舞うもの(演じる)ものです。筋はともあれ小学校4・5年生が演じる三つ子兄弟の舞姿は可愛いね。

いよいよ今年も伊那谷各神社獅子舞の幕開け・・・・地元私の田村諏訪神社春の祭り獅子舞はは4月6・7日です。その頃は桜も満開 年齢に関係なく楽しみます。


1380 豊丘村一番の 早咲き彼岸サクラ

2013年03月23日 17時31分05秒 | Weblog

ここ数日17度前後と急速に春の陽射しが暖かくなり 梅の花は満開でようやく明るい春がやって来た。ところが毎年聞かれた裏山からの鶯の鳴声が 今年はなぜか今もって聞かれないのはどうした事か・・・・。

今日23日は対面 高森町萩山神社の宵祭りで 朝からお知らせの打ち上げ花火音が伊那谷一番で届いた。この萩山神社の春の獅子舞祭りが ここら近在では一番早い春祭りの幕開けなのです・・・・以降4月中旬まで各地で春祭りが続きます。

さて本日23日 東京の千鳥が淵公園のよしの桜は例年より12日早く満開 一気に桜花開く見事さとTVで報じていた。豊丘の一番桜はスポーツ館前 桐生さん宅の早咲き彼岸桜「初御代(ハツミヨザクラ)桜かも」は ほぼ満開であった。まさに春のお告げ桜なのです。

桜の花は心静かに眺めると 幼き頃の故郷へと思いは飛ぶ・・・・  過ぎし日の想いが走馬灯のように駆け抜けていく・・・・そんな独特の雰囲気を持った花なのです。


1379 豊丘村産まれの菓子「だんQくんの初恋」をご紹介

2013年03月20日 08時24分01秒 | Weblog

2013年3月 豊丘村にマシュマロ菓子「だんQくんの初恋」が誕生し販売開始で~す。

豊丘村のおかあちゃん達が村の「ふじりんごをジャム」に加工して 周りをふっくら真っ白なマシュマロで包んだ植物繊維タップリのとっても美味しいお菓子を造ったんだ。豊丘村にあり全国に知られている銘菓作りの天恵製菓さんがバックアップしたから 味は半端じゃない美味しさだよ。

柔らかい食感と甘酸っぱさが特徴です。だから「初恋」の味・・・・この菓子を初恋の人にプレゼントすれば言葉は無くとも気持ちが伝わる・・・なんて・・・・・。村のイメージキャラクター「だんQくん」との合作なんです。りんごとマシュマロは相性がとても良いんだって。美女が「これは美味しいと恋に落ちた」・・・ ウソっぽいか・・・。

そんで 次は第2弾として丼物も発表するらしいよ・・・楽しみだね。そのほかの村の特産品では芋焼酎「新九郎」 山葡萄ワイン「艶」等も既に開発販売されていますよ。

詳しくは豊丘村産業建設課(0265-35ー9056)へ照会してください。


1378 やっと暖まる春を楽しむ

2013年03月16日 19時40分46秒 | Weblog

サクラの開花が早まりそうだ。13日 再び日本気象協会は県内10箇所の開花予報発表。3月上旬が暖かいので1~2日開花が早まりそうだ。天竜峡は3月28日 飯田市は4月2日の平年並み・・後半月でサクラが咲きそうですよ。ただし花粉情報ですが今年は激しいので個人的に私は泣かされています。

庭のさんしゅうの木 鳴る鈴かけて ヨーホイ 鈴の鳴るときゃ 出ておじゃれヨ~~♪  秋には紅いグミの実がなり小鳥が食べるが 私も嫌いじゃあない素朴な故郷の味・・・。小さな黄色いサンシュウの花は派手でなく春を象徴する雰囲気が 私は好きですね。

今日16日 老大29期マレットクラブの月例会が午後飯田市松尾天竜河川敷グランドであり 楽しんだ。3月はようやく冬季マレットの幕開けで ほとんどの皆さんは準備不足 ところが私はアカシアグランドで冬眠知らずの毎日だった。結果は見事なスコアーで優勝  それは気分いいが 久し振りに元気な仲間達と会えた事が素直に嬉しかった。 なぜかと言うと3月初旬 近所で親しかった70才台の男性二人との永遠の別れが重なったから気持ちも沈みがちだっので・・・・・。


1377 壬生沢不動滝だが・・・

2013年03月12日 12時59分27秒 | Weblog

10日に昭和32年豊丘南中学卒B組の同級会を行なった。当時は生徒一クラス53名と大変賑やかであったが 今では物故者7名 担任の恩師も既に亡くなっている。行方不明者も4人居る。

卒業後56年経過し71歳ともなれば 出席者は地元在住者ばかりになるのだがそれでも毎年開催し15人(男性8人・女性7人)なら立派なもの・・・。男性は専ら白髪と禿げが 女性はシワが目立つお年頃・・・だよね。カラ元気でも会えることが一番の励みになるから嬉しい。

古希を過ぎれば肩書きも無し普段着で好きな話題(健康・孫・相方・近況)で2時間は瞬時に過ぎてしまう 皆身内みたいなものだから 言いたい放題で気分スッキリ 晴れ晴れ笑顔の同級会なのです。

今年もただ一人 故郷に身内は既に無いのに級友に会いたくて大阪から来た親友の彼 数年来毎年欠かさずの参加であったが 6月からわけあって大分に永住するから最後の同級会参加だと言った。

彼は我が家へ泊り翌日墓参りと故郷をゆっくり一周して帰って行ったが こうした別れは胸が締め付けられる思い(辛い事情ありで)であった。元気で暮らせよと高速バスが見えなくなるまで見送った・・・。

彼を案内した壬生沢の不動滝を見ながら ふと鴨長明の『方丈記』の「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」を思い出した。


1376 サクラの開花予想は?

2013年03月10日 09時18分03秒 | Weblog

日本気象協会は6日 県内10箇所のサクラとアンズの開花予想を発表。 平年並みの開花と予想した。県内10箇所で最も早いのが天竜峡で平年より一日早い3月30日 伊那市高遠城址公演は4月10日 松本城は4月8日・・・最も遅いのが大町市の山岳博物館で同18日だった。千曲市森のアンズは4月7日のようである。 次回予想発表は13日の予定。

サクラ開花もさることながら今は中国からの黄沙+公害PM2.5 それに+花粉がミックスされ気が許せない。伊那谷当地も多分黄沙だろうか昨日も車のフロントに薄っすらその形跡が残っていた。私は検査結果昨年からスギ花粉にやられたようで目覚め時に目ヤニや涙 喉にイガイガ感・・・そんなにひどくは無いが 悩ましい季節である。


1375 2013年 関東の春一番 伊那谷は?

2013年03月02日 12時37分28秒 | Weblog

気象庁は1日関東地方で春一番が吹いたと発表した。伊那谷では1日にそんな強風南風が吹いたっけ?。マレットやっていたけど気がつかなかった・・・・。それより2日早朝3時頃は雨戸が鳴るほどの強風が吹き荒れていた。もしかしてこれが春一番かも・・・・。

それでも弥生月と聞けば 心理的には暖かさを感じるし 日中の陽射しも強くなり又日の入りも17時40分頃と随分長くなった。毎日マレットを楽しんでいるから日照時間帯が気になるのです。そんなんで飯下で冬季中閉鎖していた各マレット場も3月からオープンし始めたようだ。そこで冬季閉鎖無しであったアカシアマレット場も冬季利用協力費一人100円の募金活動は本日までとした。

ところで異常寒波の影響だろうか 今頃になって蝋梅が満開になった。例年より半月以上遅れての満開である。自然の植物は気象条件に正直反応しますね。私の好きな甘い香りで癒されています。

 


1374 暖かい春よ来い

2013年02月26日 10時14分33秒 | Weblog

兎も角今年は寒過ぎ。 今朝も-7度 北極からの寒気団による影響らしいが朝方の寒さは半端じゃない。 外玄関脇の水道水が僅か滴り落ちていたら20センチもある氷柱が下からつ立っていて驚いた。それでも雨水が過ぎ 陽が長くなり日中は僅かではあるが暖かさを感じるようになったが 相変わらず風は冷たいね。

だから連日凍土のマレットグランド場の管理が大変で 一日3回は手がかかりそれなりに相当の労力負担になっていますが今しばらくの辛抱です。

昨日知り合いを尋ねたら この寒さで風邪をこじらせ十日も寝込んでしまった。今日はようやく軽い作業が出来るのでと藁縄を機械で編んでいた。そういえば今時珍しいねと・・・私。藁縄は腐るがビニール縄は腐らないから 果樹園では使わないそうな・・・納得。

ようやく彼の畑の南向きの斜面でたった一枝に咲く梅の花に出会った。「梅一輪一輪・・ほどの暖かさ」(服部嵐雪の俳句)である。 確かな春がそこまで来ているのかな?・・・・。

こちらはフワフワした白い毛に覆われた木蓮(モクレン)の芽 まだ寒いから毛のコートに覆われ暖かな春の陽射しをシッカリとキャッチ。訪問先の彼曰く  自宅で檻で飼っている猿がモクレンの花が大好物なんだと・・・・ エッ? お猿さんがモクレンの花を食べるの??  そうなんです・・・「驚き モモの木 モクレンの木」・・・だった。


1373 今なんと瑠璃寺では・・・

2013年02月18日 11時35分44秒 | Weblog

昨朝は今年一番の寒さー9.5と半端じゃなく マレット場のグランドは凍結し遅くに緩んだのでぬかるみ遂にマレット場は閉鎖休 今年始めてであった。そこで是非訪問したいと思っていた高森町の瑠璃寺へ・・・・。

その1 瑠璃寺に祀ってある「もりじんわ」氏作の猫神様(白色)が20日に東京に展示出張されるそうで それまで同氏作の兄弟毒猫神様(黒色)が同時並列されて鎮座されているから 急いできなさいな・・・と ご住職さんがブログで紹介していたので スワ急げと行ってきた。

白と黒 善と悪  表と裏 光りと影の対比で2体が存在しているそうで 物事はこのような状態で成り立っている思想から造られたそうである。こうして2体が揃って 初めてわかるが毒猫神と猫神様じゃあ名前に差があり過ぎ・・・ ともあれ毒猫神様の面色と眼力には凄みがある。20日までだから急いで鑑賞されたい。

その2 涅槃図展示・・・ 15日はお釈迦様の入滅(命日)した日なので お寺さんでは涅槃図を掲げ 団子を備えてお参りできる準備をされるのです。詳細は以前も紹介したので省略。そこで今回はチョット興味がある場面をピックアップ。

御釈迦さんのお母さん麻耶夫人でお釈迦様を生んでから7日後に亡くなった。死を知って天利から4人の天女つれて駆けつけた。

麻耶夫人は助けようと霊薬が入った錦袋を投げたが 沙羅双樹にひっかっりお釈迦様まで届かなかった。

横たわっているのは阿難尊者 色白の美男子で一番弟子  釈迦が涅槃に入ると言った意味がわからず 後からそれを後悔し嘆き悲しんで失神してしまった。

飯を持ったおじさんは純陀(じゅんだ)といってお釈迦様に差し上げた茸の食事が当たって亡くなったと言われております。その時お釈迦様は純陀を叱らず寿命を迎えられたと。なので新たにご飯をささげているところ。

この三色の草団子は門前院(瑠璃会館)のAさん手作りだんご・・・色合 食感とも最高でした。

Aさん今回も大変お世話様になりました。 


1372 春の気配だけど 気をつけよう・・・

2013年02月14日 08時04分46秒 | Weblog

このところ我がマレットホームグランドのアカシアグランドですが・・・冬場になると連日マイナス7度でグランドの霜柱が溶けてべたつくし 雪や雨が降れば滞留水は溜まるし アカシアの落ち葉が今もベッタッと張り付くし・・・なので27ホール中20ホールの周りは霜柱対策にと連日ブルーシートで 前日16時には覆い 翌朝は朝日当たる9時にはそれらのシートを持ち上げてはずす当番作業は欠かせません。

さらに12時にはべたつくグランドを観察し 13:30分からプレーが開催できるか判断するのですが これも天候次第 まだべたつく箇所は土を運び入れてぬかるみを補修し開場に間に合わせるのです。こんなことを正月以降連日していますので ブログどころではありません(いい訳ですが・・)。雪明けの昨日も寒冷地の松本からバスでこられた団体さんもいました。飯伊地域ではアカシアのみが主役ですから連日50名以上が他町村から来訪し楽しんでおり その笑顔についほだされ その気になってボランティア奉仕作業になってしまうのです。

そんな作業を一人でしていた昨日の12:45分ころ 近くので車のドカ~ンという衝突衝撃音を聞いた。田にかこまれた農面道路なので もしも人身事故であれば大変 車の往来も多いし・・・と思い一番に駆けつけた 。大事故だったわりには見たところ大怪我でなくて良かった。とりわけ春先はお互いに気をつけなければいけませんね。


1371 立春ですね 福寿草がパット咲いて・・

2013年02月04日 07時55分19秒 | Weblog

今日は暦の上では春 「立春」 まだ寒い日々でも ホッとする温かみのある言葉です。ところが朝から冷たい小雨模様・・・長野県全域こんな空模様のようです。でも気温は10度と3月の下旬並だそうです。

1月下旬に咲く花と言えば豊丘村林地籍の森田さん宅南斜面に咲く福寿草 ここは温かくて春が毎年一足早くやって来る ご当地では名の知れた場所なのです。昨日3日に鑑賞してきました。嬉しい春の香りです。

昨年はこの場所で野生のタヌキが出没し それに出会って驚いたが 今年はどうしているだろうか・・・。なんてキョロキョロ見回してみたがその気配なし・・・。あたり一面明るい春がやってきた。

蝋梅も・・・ここは日当たりが良いから特別早咲きなのです。

オット 今日は豊丘保健センターで8:30から私の血液再検査の結果面接だ 急がねば・・・。  ・・・・で帰宅し追伸

昨日 立春の前日は節分と決まっており 例年瑠璃寺さんから恵方巻を頂くのだが今年はなんと自家製・・こんな事初めて。瑠璃寺スタイルより太さは倍 長さは3倍もある特大物であった。巻くということから「福を巻き込む・切らずに食べる」で縁を切らない・・・らしいが大き過ぎよ・・・アハハ欲張りだねぇ~。 今年は南南東を向き無言で願い事を・・だから・・ナイショ。

そういえば今年の年賀状200枚 一枚も当選無しなんて驚きの初めて・・幸先いいのか悪いのか・・・。


1370 豊丘野田の平線 坂島幻の氷柱滝と日向ダム湖

2013年01月28日 11時21分51秒 | Weblog

26日は全関東方面はほとんどが積雪に見舞われ交通障害がでるほどであったが 豊丘の天竜川地籍の低地は4センチ程度で 雪掻きをするほどでなく幸いだった。しかし山間部地籍は30cmほど積もったようだった。

そんなわけで豊丘アカシアマレット場は全面積雪 使用不可能あてにしていたマレットファンはガッカリ!。ところが一方私は毎日のマレット場の管理業務が休みで 骨休となりニンマリ ・・・早速借りた図書館本で一日中読書で楽しい日とたった。

そんななか27日図書館で豊丘有線のKさんに出会い雑談していたら なにやら急に野田の平線沿いの坂島地籍に冬季だけ出現する幻の氷柱滝を午後写しに行こうと 意見が一致 早速行ってきたのが表題の写真。26日の大積雪が氷に付着し いつもの迫力が雪下に隠れていますが それでも見事な氷柱が上部氷柱群からから伺えました。

野田の平線途中にあり 秋の虻川渓谷では最高の紅葉を見せてくれる日向ダム周辺の冬景色です。

湖雪上についた可愛い足跡は何の小動物でしょうかね?。流石海抜800㍍の野田の平虻川線は積雪30cmで道路は圧雪され凍ってツルツル ワダチが出来ていますが要注意道でした。


1369 壬生沢「成田不動滝」

2013年01月24日 17時32分15秒 | Weblog

寒いから出不精になっているわけではないですが 閉塞感のあるこの寒い季節 気分転換にと神稲壬生沢地籍にある成田不動滝を24日に見学。 例年ですとこの時期は厳寒期ですから周囲の飛沫が結氷し、凍てつく自然の寒さに包まれ ゾクットする見事な氷の造形を見せてくれるのですが、この数日間比較的温かかったので 期待したほどの美しさではなかった。

この滝は落下流が途中の岩に阻まれる事なく真っ直ぐ一直線に落下する美しさがある。また日頃訪問者があまりない(道がない)のと 滝信仰の対象としても弱いのである意味自然がそのまま残っていて良い。ですから私は冬と夏のシーズンには30分で到着でき近くでもあることから 気分転換に必ず訪問するお気に入りの滝なのです。

毎年この時期には掲載していますので ご存知かと思いますが、自然の滝姿は変りませんが見学する心の持ち方でその都度新鮮な感動があるから 飽きないのですね。

このところ冬場のマレット場管理が忙しくて なかなか時間が取れません。そうそう23日のアカシヤマレット1月後半例会で私はスコアー86で5位と振るわず残念 よきライバルのKさん なんと驚異の78で1位には驚きでした。