goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1737 豊丘神稲壬生沢の不動滝

2018年01月27日 21時38分34秒 | Weblog

27日 今年も豊丘村壬生沢にある厳寒の不動滝を観賞してきた。今日本列島に寒波襲来で兎も角寒い。 豊丘村では朝方-8度前後を推移し日中も3度前後と気温が上がらない。幸いなのは降雪量が最高でも5センチ程度と少なく殆ど融け助かっています。(表題写真クリックで拡大)

ならば壬生沢不動滝は見事な結氷滝が見られるであろうと行ってまいりました。ご覧の通り今の厳寒が幸いしダイナミックな光景が観賞できました。ここは日中も陽が当たらない狭い谷間の中にありますから 寒く足底や指先がかじかんでしびれました。

今一度視点を変えて紹介します。今までこれまでダイナミックに結氷したのは初めてで長靴を履いて川を渡りましたが寒すぎた・・・・。 ここには滝の中間地に左位置に不動妙王が祀られおり わけあって私の健康祈願をシッカリ祈願してまいりました。


1736 福寿草&蝋梅

2018年01月21日 21時07分36秒 | Weblog

今年も豊丘村神稲林地籍 毎年ご紹介している森田さん宅の福寿草が早くも立派な花を付け始め 一足早い「早春ステージ・・・・」信濃路に早くも浅い春が来た・・・いや 豊丘村で福寿を独り占めか・・・・「幸と長寿」だそうです。

朝方は-2~ー8度の厳寒期だというのに ここだけは別天地の天国 花盛り。 福寿草の花と南天の赤い実とセットで 「難を転じて福となす」 という縁起物の飾り付けがされることがあるそうです。初春で寒くまだどこにも開いた花が見当たらないこの時期に 集団で誇らしげに咲き誇る福寿草は元気を出そうねと 語りかけてくれました。

 傍らに蝋梅が咲いていました。

 蝋梅はなんと言ってもその高貴な香りが感性を心地よく刺激し 目を閉じると一瞬夢世界へ浮遊させてくれます。観賞して視覚で楽しみ 嗅覚から心地よい脳波で安らぐ・・・自然は実にすばらしい季節のプレゼントをしてくれますね。


1735 厳寒でもマレットを楽しむ

2018年01月17日 14時18分58秒 | Weblog

1月15日 子供の頃はどこの家でも小正月を祝った。餅をついたりお雑煮を食べたり 「十二月」 と書いた手づくりの「おにぎ」を松飾りと同様に玄関先や神仏に飾って祝った。さらには二回目の「どんど焼き」も行った記憶がある。それがいつ頃からか定かでないが全くやらなくなりそれどころか「小正月」も今では死語になったようです。

ところで阿南町新野の「新野の雪祭り」みたいに 昔から本祭りは14日の夕から15日の朝にかけて催される祭事は小正月と何か関係が有るのだろうか?・・・。野沢温泉の「道祖神祭り」は15日の夜ですがこちらもそうでしょうかね。

厳寒期に入り朝方は-8度と凍てつく ・・・豊丘村のアカシアマレット場は1月4日から午後のみ開場しており お元気な高齢者達がこの寒さをものともせずにマレットを連日楽しんでおります。近在のマレット場の殆どは 厳寒期になるとグランドが凍りつき 午後融けるとぬかるみ管理が大変なので完全閉鎖していますから アカシアは冬季間人気のマレット場となるわけです。連日30~50人以上村内外からマレットを愛するマレッター達が押しかけ賑わっています。今の高齢者はとてもお元気でいいですね。


1734 南市場自治会の「どんど焼き」

2018年01月07日 22時23分11秒 | Weblog

7日 恒例正月行事として我が南市場自治会の小学校PTAが中心となり どん焼き=昔の言い方では「ほんやり様」が正月の締めくくりとして行われました。毎年紹介していますから詳細は省略します。

若いPTA役員さん達は殆どお勤めですから 天竜川桟敷の一角を本番場所としている為 12月初めから場所の整地・燃焼用竹木取り運搬等土・日毎に準備されご苦労様でした。さらに7日は朝7時半から自治会各戸から車で松飾を集めて後どんど焼き作りなのです。

立派な「どんど焼き」=「ほんやり様」が出来ました。

11:30に点火 ・・・・一気に燃え上がる・・・私はこの迫力ある炎を見つめると・・・外気熱で火照り心身が洗われますから好きです。

30分ほど経過し 炎が下火になると参加者90名程は 親御さんをはじめ子供やお孫さん達が取り囲み 持参されたお餅を焼き家内安全・無病息災を願いいただくのです。この焼餅は正月飾に使った松竹の香りが浸みこみ天下一品のご利益味がします。これで今年は順調なスタート門出です。

南市場自治会内で当日集まった希望の星・・・小学生や保育園児達です。彼らが成人になるころはリニアは全開通(2027)している時代ですね。


1733 冬場は危ない 火災にご用心

2018年01月04日 22時47分17秒 | Weblog

4日快晴で丁度昼食時前 村の屋外搭有線スピーカーから高森町吉田から火災発生の緊急連絡放送が流れた。なんとそこは我家から対面に位置し直線で3キロほど離れた高台で驚きました。黒煙がかなり立ち昇る状況からみておそらく家屋火災だろうと推測。煙の状況から幸い風は強くなさそうでよかった。正月で厳寒期でもありなんともお気の毒な火災であった。

倉庫から出火全焼と隣接家屋も一部焼けたようで家人の焚き火が燃え移ったようです。

今日もTVで住宅火災にて幼児がお二人亡くなられたと報じていてましたが本当に可愛そうでした。冬場は家庭暖房や剪定あるいは枯れ草などを燃やす機会があり 火気を扱いますが細心の注意をし不幸な火災に見舞われないようにしたいものです。


1732 平成30年 元旦

2018年01月01日 07時23分03秒 | Weblog

あけまして  おめでとうございます。

             本年もよろしくお願いいたします。

家族で我が田村区諏訪神社と菩提寺である洞岩寺へ二年参りし 家内安全 健康祈願をしてまいりました。

元旦の朝 放射冷却で大快晴 澄みわたり凛とした厳寒での年明け 中央アルプス山頂に冠雪した山頂山並みにご来光が射し 10分間ほどピンク色に染まり(モルゲンロート)神々しい・・・今年も良い年でありますようにと合掌。