goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1458 天竜川に白鷺・・珍しくないが・・・

2013年11月28日 05時48分00秒 | Weblog

「ねえ jさん天竜川に白鳥が何匹も居るけど・・・・知ってる?」 毎日午前中アカシアマレット場でプレーを健康作りにと楽しんでいる4人組の可愛いい健康志向の後期高齢者女性の一人が真顔で私に言うのでした。「エッツ!ホント?白鳥がですか?・・・・そういえば3年ほど前 上流の豊丘河野天竜川と隣接田んぼに白鳥が1つ月ほど 小集団で滞留していたことがあった(ブログで紹介済)が・・・そうですか いましたか」・・・ と チョット疑いながら「それは珍しいから後ほど確認してみましょう」・・・と。

昨日 ん~ん怪しいと思うけど・・ 一応は確認してみようと 明神橋下へ行ってみた。 オ!10羽以上いるが その姿・形・・・確かに大きな白い鳥には間違いないが・・・・どうもその姿はあの優雅な白鳥では無さそうだぞ・・。

よく見ればまさしく白鷺だ。

 飛んでる姿も口ばし色もこりゃどう見ても白鷺だネ。アハハハ!こう言っちゃあ失礼だが後期高齢者の眼力では白鳥と間違えても仕方無さそうであった。

誠に罪の無い間違いで おおいに許されます・・・・って。今朝のTVニュースでの後期高齢者詐欺(サギ)事件 79才の一人住まい女性がなんと3億8千万円 三菱東京UFJ行員の投資話に載せられだまされて全額失ったと・・・・  なんとも凄い金額と一流銀行員は狼行員だった報道にビックリ!。また振込み詐欺事件しかり・・・ 同じサギでも可愛い鷺と憎き詐欺とは大違い ・・・。年末です大金持ちの皆さんご用心を・・・・お粗末さまでした。


1457 我が采園の人参芸術作品

2013年11月25日 12時35分49秒 | Weblog

昨日は日本晴れ輝く晩秋の陽射しであった。 それではと未だ畑に残っている僅かばかりの人参を掘った。私はこの不揃いでいかにも素人つくりの人参たちとこの季節 事情で商品にならない特別品のりんごを頂き 今のシーズンは両品でミックスジュースを毎年得意として作り毎日頂いています。これってビタミン豊富でとても身体に良いと勝手に暗示的に信じている私。

その人参堀で なにやら一見変てこな形の人参が出てきた・・・・よく見ると愉快な出来具合・・・笑ってしまった。これは母親が子供を抱っこして会話中かな?。

これバックら見たところだけど なんだかやけにリアルでおかしい・・・・知り合いが見てこれイボ痔? 冗談にしてもなんと品が無い想像力だこと・・・~だけど雰囲気が似ているかも・・・。いや~ 私は体験してないから知りません・・・。

これ説明不要・・・アア こんな元気が欲しい・・・ ムリ あるわけないでしショ!。

・・・と 愉快な人参君だこと・・・どうぞ勝手に想像したらいい・・・所詮にんじんですから・・・我が家の秋の芸術工芸品いや菜園芸品でした。


1456 晩秋の天竜川霧

2013年11月24日 08時15分37秒 | Weblog

今朝も濃霧立つ・・・・この低地に住んでる者にとっては晩秋の風物であり ごく当たり前の風景で「今朝も霧が濃いねぇ~」とあまり話題にもならない。伊那谷に発生するこの霧も天竜川を最低地として4~500メートルの高さまでの間を川に沿って横長に滞留し谷底をあたかもふたをしたかのように高地から眺めると見えるのです。 

 

この滞留した濃霧帯の上はまったく晴れ渡った状態なのでその落差に驚く。とりわけ快晴で放射冷却で寒い朝は見事な濃霧なのです。ですから朝方濃霧で覆われていますと 予報は晴天なのに周囲は闇の中って感じなのです。ようやく9時頃から太陽熱で霧が消えていく・・・。 

今日も霜が降りて身震いの朝でした。写真は高森町明神橋付近です。


1455 寒い朝川濃霧の林原公園

2013年11月23日 14時11分30秒 | Weblog

今朝も0度と寒く薄氷が張った。朝早起きするのが少し辛くなってきた。天竜川の名物濃霧が毎朝立ち100㍍先は霧で不透明な闇の中で薄暗い・・・。

それではと・・・7時 朝日は射しているだろうが 濃霧に光りが遮られ不透明な霧の闇の中・・・静かな朝である。そんな中豊丘林原公園まで行ってきた。100メートル位離れ真下にある豊丘中学校の校舎さえ見えない濃霧なのです。

落葉も霜のコートをまとい・・・お互いに身をよせあって過ぎ行く秋の思い出を語っていました。

サクラの落葉群で晩秋の見事な自然のデッサンが出来きていました。朝日が当たればこれらが色彩豊かに輝くでしょうが こうして抑えた色合いも味わいがあっていいですね。


1454 高森松源寺「鐘楼の柿簾」

2013年11月16日 20時20分55秒 | Weblog

高森町松源寺にある鐘楼の三面を囲う柿簾風景は以前から話題になり 多くのカメラマンが写真で紹介しています。私も秋晴れの16日に行って来ました。幸い高森町の文化祭日であったせいか 珍しく私一人での鑑賞であった。詳細は以前にも紹介しましたので省略します。

お寺さんのアイデアもいいが 釣鐘と干柿釣りはあい通じる光景であり情緒があっていいですね。チョットした工夫が心を和ませてくれます。

松源寺から眺められる南アルプス連峰も見事です。こちらは仙丈岳ですが10日ほど前から冠雪しており 冬近しですね。

こちらは寺に隣接する松岡城址から眺めた冠雪南アルプス連峰です 左仙丈岳から右端の塩見岳までですが ここからは180度の広角南アルプスパノラマが眺望できます。勿論眼下には天竜川や将来のリニア新幹線陸橋や飯田駅が一望でき楽しみです。


1453 豊丘村の役場・明神橋付近の秋

2013年11月14日 09時05分24秒 | Weblog

この寒さは一体なぜ?・・・気温-0.5とこの2・3日急激な低温現象に熟老体は辛いねぇ~。 村のはつらつ風呂の脱衣所では 誰しもが「イヤ~ア寒いねぇ~」と顔を合わせの挨拶言葉である。とよおか祭り10日の2日目は生憎雨模様で散々であったが、 今は「一雨一度」どころでなく 7度くらい一気に寒くなったのである。

ところで豊丘村区有林で松茸の止め山であっ期限が確か11日から解除になったようだ。今年はシーズン中豊丘では松茸が不作であったのはご存知の通り・・・。そうしたら解除された日に知り合いが一本2万円の特大松茸一本をゲットして専門店に売ってきたとニコニコ顔・・・ 又別の知り合いも大きな松茸をゲット・・したと・・・なのでマレットなんかやっていられないや・・・いやはや なんとも羨ましい話だこと。

寒さも14日までで 明日から少し暖かくなるそうな・・・ 時節柄そんな期待はしないほうがよさそうだ。伊那谷低地の紅葉ですが(カエデや公孫樹)などですが ここ1・2日後がピークになりそうです。そんな合間に林原公園から中央アルプス方面を眺めました。3日ほど前に山頂に初冠雪ですが 南アルプス仙丈岳は一週間程前から冠雪していましたよ。今日はスカッとした晩秋の秋晴れ・・・・寒いからとオタクしていられませんや。


1452 「第26回とよおか祭り」 だよ~!

2013年11月09日 11時03分05秒 | Weblog

今年で26回になる 伝統行事の「とよおかまつり」がとよおかまつり実行委員会の皆さんにより9(土)・10(日)の二日間 豊丘村役場前の大駐車場において 只今盛大に開催されています。私も10時から開催されましたが少し遅れて行ってきました。

いやいや驚き・・・凄い人出でざっと1000人位かな・・・・ 出店舗78店 何でもありでまるで大スーパーなみの品揃い・・・やはり香りが良くて美味しい食べ物は大人気である。福島県物産展もありますし 地産の農作物品は新鮮で安いし生き生きしているから良いですね。 

無料の超特大鍋での里山汁は800食用意だが 早いもの勝ちで人気があり例年お目当てで列が出来るほどである。

さらに特設イベント舞台では小学生バンド フラダンス 舞踊 豊丘太鼓 カラオケ等など・・・舞台上は催しが盛り沢山で 一日中空きがないほど楽しい演出で楽しめます。

9日の宵は御輿と花火の共演16時30分からあり 思いっきり盛り上がり楽しめそう・・・今からワクワク・・・。そう言えばメインテーマは 「ずっと ふるさと、もっと とよおか」・・・絆を大切に 知恵を活かしたい・・と思う。

さあ皆さん 楽しい催しがいっぱい 品揃えが豊かで楽しいお店も待っています。

とよおか祭りにいらっしゃい~~~~~。

  

花火と御輿の共演でした・・。

追記 昨晩7日 祭り協賛講演会が19時から 保健センターであり演題「震災からの復旧と、これからの南相馬の復興」 講師 桜井 勝延氏 福島県南相馬市長さんから 実体験による苦闘話では受講者の我が身が引き締まるような犠牲者救済への献身取り組みや 若者の大量流出 そして安全神話原発への怒りなどを拝聴。 改めて自然災害はある意味で止むを得ないが 脱原発代替エネルギーの見直しなどの認識について痛感しました。

桜井南相馬市長さん 大変お忙しい中をありがとうございました。一日も早い地域の復興をご祈念申し上げます。


1451 大鹿村下段の紅葉

2013年11月05日 07時05分15秒 | Weblog

3連休最終4日の午後 ようやく晴れ間が見えたので 少し遅れた時間を気にしつつ大鹿村の紅葉を鑑賞してきた。本来なら午前中の方が良いのです・・。

小渋川沿はそこそこ見事であったが やはり燃えるような色彩には今一歩足りない・・・いやまだ少し早かったのだ。

1000メートル以上の鳥倉山付近の紅葉は既にピーク(25日)を過ぎたらしいが、 夕立神パノラマ公園まで足を運ぶ気力はなかった。赤石岳一帯はまだ雲で覆われていたから・・・。

こんな秋の夕日を浴びながらの光景に接し 一時を楽しんできた。


1450 豊丘村 虻川渓谷の紅葉

2013年11月01日 19時58分22秒 | Weblog

今日から霜月スタート。 午前11時からの玉ネギの植え床作りでしたが 畑の雑草が邪魔して作業が延びてしまい 午後3時過ぎ馴染みの虻川渓谷の紅葉を見たくて急いで出かけた・・・。

目指すは虻川渓谷の紅葉では一番見栄えがする 小日向ダム周辺である。まだ早いかも・・と懸念しながら行ってみると ご覧の通り見事な紅葉が始まっていた。

私にとって今年の紅葉鑑賞は初めてでしたので その美しさに見惚ました・・・いや心の保養になりました。

夕日を浴びた紅葉は実に美しかった。 高齢になったらたとえ忙しくとも旬の彩鑑賞を楽しむくらいのゆとりを お互いに持ちたいものです。