goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1449 公民館第二分館(田村区)そば打ち大会

2013年10月28日 06時48分26秒 | Weblog

昨日公民館第二分館主催による秋恒例のそば打ち大会が 村施設の「だいち」で午前中に開催され 34名が事前予約の上で参加。私はそばが好き(食べる)なので毎年近所のHさんと連れ立って参加しています。3回目の参加となると 少しおおちゃくになり そば打ち作業は脇で眺め役に回るのであるが 今年は最初のそば粉を練る役を仲間から笑い目で私は指示されてしまった。なので懸命に練り上げたが6人前だと結構 力が入るもんだと実感。

講師は松川在住者でご年配の「吉川(きっかわ)」さん 先ずは模範演技を見てから開始した。 今回が初めてではなく馴染みの方なので 気安くご指導していただき 我々は順調に進み・・・30分内で・・・6グループ中では一番早く仕上がった。

全部グループが仕上がった後は お楽しみのそば食いである。それを待っていました・・・。公民館役員さんが手際よく湯で上げ 全員にざるそばが配布 オ!いい香り・・・実に形が整っていて美味そうだ そのはずである 出されたのは全て吉川講師が事前に仕上げたそばなのでした。味・香りは最高 ・・・おかわりをして頂きました。

自分達で打ったそば はそのままグループ参加者単位で持ち帰りました。楽しかった秋のそば打ち大会 ・・・ 関係者に感謝しながら来年も又参加したい。


1448 東北福島沖で(震度4)M7.1の大型地震発生

2013年10月26日 02時57分46秒 | Weblog

深夜 欧州サッカーを観ていると突然フワフワ2時11分地震を体感。 TV画面は地震速報震度4に強制的に変わった。震源は東北福島県沖で当初M6.8であったが暫くして7.1に修正された。しかも岩手県から千葉と九十九里・外報まで津波注意報も出され可なりの揺れであったし 関東地区では震度3~4 北海道から西日本まで揺れが感知されたそうである。

幸い現時点で予想1メートル津波は発生していないし 東北原発は原発を停止していたから異常なしだそうでホッとした。大型台風は連続して襲来するし地震は発生するし・・・・ 日本列島は自然の猛威に晒されっ放しだがこればかりは仕方ない。3・11を思い出してゾットしたが被害が無い事を祈るばかりです。 

速報=3:07岩手石巻鮎川で30cmの津波が観測された 盛岡大船渡では3:01に20cm。 2:50岩手県大船渡市沿岸部で高台への避難勧告。同岩泉町では2:54 281世帯に避難勧告 陸前高田も避難勧告。釜石では5917世帯に高台へ避難勧告。 宮城東松島避難勧告。女川原発で55センチの津波。3:40頃久慈港 相馬港で40cmの津波。・・・・5:05津波注意は解除された。これで全ての避難勧告地域は一安心。こうしてみると我々海に接していない伊那谷は幸せです。


1447 豊丘村アカシアマレット場 23日から再開

2013年10月23日 14時56分37秒 | Weblog

すでにお知らせしてきた 豊丘村「アカシアマレット場」は 26号大型台風の強風被害を受け 11本のアカシアが根こそぎ倒木あるいは根浮きなどの被害に会い それらのコースの復旧作業のため暫く閉鎖していましたが、23日からプレーが可能となりました。

同じく豊丘村河野地区の天龍河川敷にある「水辺マレット場」も同様の被害を受けましたが そちらは2日前から プレーは可能のようです。マレット同好の皆さん 大変お待たせいたしました。そんなわけで秋も深まり マレットには最適なシーズンになりましたので どうぞご利用ください・・・のご案内です。

追伸=本日午前中の「第18回アカシアマレット秋季大会」38名参加で私の順位は8位と番外でした。連日の復旧作業疲れです→ いかにもウソっぽい・・。


1446  アカシアマレット場の倒木撤去終る

2013年10月19日 20時14分46秒 | Weblog

前回紹介した アカシアマレット場の倒木撤去 あるいは伐採などの作業を 地元の土木業者にお任せしたら さすが専門職だけあって手際が良く作業された。最初は該当する11本のアカシアをチェンソーでの伐採作業を1日目に行い 2日目はバックホーで浮いた大木根を掘り起こし さらに伐採木をかき集め3台のダンプに積載 新たな搬入土の地ならしなどを行い19日の5時には 当初依頼した作業は終了した。

これで全てOKではない。作業で荒れたボコボコのコース表面の修復が大変なのです。さらに根撤去でコース変更を余儀なくされた作業も残っているし 暴風での落下枝も大量なのです。こうして残された仕上げ作業はクラブ員総出で22日に行なう予定でいます。

こんな経過で兎も角も緩急かつハードな作業は無事終えました。このまま27号台風の影響がなければ23日開催予定の第18回アカシア秋季大会に間に合いそうで とりあえずホッとしました。私も2日間お付き合いをし慣れない仕事だったので正直言って疲れました。また地元業者さんには無理を言って優先して復旧作業をして頂き心から感謝申し上げます。したがって一般者へのグランド使用は23日の午後から可能となります。


1445 台風26号 暴風でマレット場アカシア倒木

2013年10月16日 12時09分57秒 | Weblog

大型台風26号は日本各地で大雨・暴風の被害をこうむった。列車や空の便も運行を見合わせたりでダイヤは昼尚混乱し影響がでています。

我が家は北風がもろに当たる位置にあり、昨夜は深夜2時頃から 雨戸を閉めても家の外から聞こえる強暴風音で目が覚めてしまった。その後も強烈な暴風音が気になり遂に眠れず朝を迎えた。幸い家屋被害は無かったが 庭に止めてあるシートを掛けたスクターが突風で横倒しになり その弾みでガソリンがなぜか管から漏れてエンジンが掛からず修理にだした。

ところで朝6:30に アカシアマレット場のアカシア大木が気になり行って見ると、予想通り30メートルの大アカシアが4本倒木しており驚かされた。さらには 他の倒木や根が地上に浮き上がり危険なアカシアが7本もあり 河川敷で根が浅いアカシアは強風には極めて弱い事が改めてわかった。

早速村公民館へ通報し危険なアカシア木11本を撤去されるよう早期の復旧を依頼した。 そんなわけで復旧作業が終了するまでアカシアマレット場は閉鎖する事にした。23日のアカシア秋の18回大会までに復旧が間に合うか現段階では際どいタイミングです。


1444 老大29期マレット月例会

2013年10月12日 04時08分22秒 | Weblog

我が29期老大マレットクラブは毎月1回の月例会を卒業後から継続しており ここでも何回かご紹介してきました。この月例会への出席者は概ね20名程度と 愛好者は限定されてきましたが、毎月1回 こうして元気な老大仲間に会えるのは実に楽しい。

だから顔ぶれを見て常連の欠席者がいると 先ず何かあったのではないかと気遣う優しい仲間達・・・顔を合わせれば1ヶ月間の情報会話で賑やかになり・・・一息ついてからマレット開始。2時間弱でそれなりのプレーは終了。 順位付けをしてから簡単な茶話会・・・ここからが又良い。いつも美味い旬の手作り漬物を持参されるNさん 菜園物をお菓子類への加工名人のSさんや 決まってコーヒーを中型ポットで全員分持参されるMさんなど 皆さんに感謝 その他季節の収穫物や菓子類なども加わり テントの下で楽しい茶話会開始で第二ラウンド・・・。毎度ですが女性達は実によく笑いお喋りをするなぁ~・・・女性達はいつまでも花で主役?・・・圧倒されます。

終了後の第三ラウンドは都合がよい仲間達が誘い合っていつものレストランへ昼食会へと続くのであります。来月は白樺湖へ年1回一泊のマレット遠征で今から待ちどうしい。 そうだ 昨日の成績は言わぬが花・・・と言う事で・・。

 


1443 8日の松茸値段は・・・そして金木犀

2013年10月08日 13時09分56秒 | Weblog

昼に森林組合豊丘事業所に開設されている きのこ特設売店へ行って来た。そうしたら松茸の値段は2日の時とたいして変わりませんでした。

身内で食べるなら3下で十分。1㎏買わなくても例えば半分の500gでも十分です。それでも店頭に陳列されますとお客さんが多くて直ぐ売れていました。今年の豊丘産松茸は 他村地区に比べて出が悪いそうです。

 

秋本番 金木犀の香りが村中に漂い どこへ行っても芳香で満ちていて良いですねぇ~。

ハナミズキの実と・・・

ススキ&赤とんぼ と・・・・紅葉前の秋を楽しみましょう。


1442 田村諏訪神社秋季祭典 みこし祭り

2013年10月07日 03時49分54秒 | Weblog

今年も収穫を祝っての秋祭り・・・・田村諏訪神社の秋季祭典 みこし祭りが5日宵から盛大に行なわれた。我が南市場自治会関係者により大人みこし 子供みこし本体の事前の諸準備を整えて 17時から景気付けを行い17時30分 自治会広場でエイエイオー!と気合を入れて出発。

自治会内を子供みこしを先頭にして賑やかに練り歩き ご祝儀を頂き・・・

役場広場に一旦7自治会みこしが集合し休憩してから 18時20分諏訪神社に向け県道を列を組んで進み 名物と言うか恐怖の はるか高段まで連続する約130階石段前で 呼吸を整えるために休憩。この石段は身軽で登っても私は途中で一休みしないと持たない連続石段を 肩食い込む重いみこしを一気に登りきるのだから半端じゃない 全員息も絶え絶え・・で。この勢いは正直言って凄い集団力 団結絆力だと思う。

右上の光り点のさらにその上までまで気合を入れて一気に運び上げるのです。

持ちあげ後境内で一休みし呼吸を整えてから 7基の子供みこし そして大人みこしと盛大に練りクライマックスを迎えます。

わが南市場のおみこしです。

こうして田村区が一丸となって熱く燃えた秋祭りは20時に無事 終えました。

 

第二部は再び自治会館へ全員が戻り盛大に祝宴を開催し楽しい祭りの夜を終えました。私はみこしでは脇役でしたが こちらの祝宴では現役で十分頂戴してきました。 これで今年の南市場自治会団体行事は終了です。


1441 飯伊森林組合豊丘事務所 松茸情報 その1

2013年10月02日 14時27分40秒 | Weblog

今年の飯伊森林組合豊丘事務所における松茸他の茸情報その1です。9月末から開店していました。1日には豊丘松茸が可なり収穫があり店頭に顔を出したようだ。 だが今年は豊作なのかどうかは未だわからないようですが兎も角待望の松茸が店先に並びましたので 急いでのご紹介です。

アップで・・・

値段は・・・500gならIKgの二分の一価格です。この時期にしては随分安いです。

2日現在を@1kgを一覧で見ると・・・

ここまで値下がりしました。

雑茸(クロカワ・コウタケ・ショウゲンジなども・・)もありますよ。

ここは一般店頭より明らかに安いですから お値打ちです。朝は8:30から開店し 注文遠方発送も受け付けています。

茸に関しての事前照会などは 飯伊森林組合豊丘事務所(399-3202 下伊那郡豊丘村神稲3120番地)

                   電話 0265-35-2121 FAX同じ兼用です。 

                   事務所は豊丘村役場の北側に隣接し 大駐車場ありです。

追伸 豊丘村堀越地区の「堀越まつたけ観光」は例年堀越区民会館で松茸料理を提供し楽しませてくれています。今年は10月4日からオープンし今月一杯開催の予定のようです。仮予約制になっていますから事前に「交流センターだいち」(0265-34-2520)か堀越まつたけ観光(0265-35-5256)へお問い合わせください。