横倉ジュニアバドミントン

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

世界バレー

2006-11-28 22:58:03 | バドミントン
おとといになるが世界バレーを見てきた。日本がチュニジアに対し逆転で勝った試合だ。スポーツの楽しさを満喫することができた時間だった。試合を見ていて感じたこと。ラリーポイント制の戦い方のこつ、ここ一番の集中力、エースの強さなど。勝つことの難しさと喜び。どのスポーツにも共通することだ。最後のインタビューで監督が涙を流しながら話していた。「選手たちに辛い練習をさせてきたから本当に嬉しい」と。私も全小で同じ気持ちを味わいたいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征

2006-11-28 07:54:07 | バドミントン
全小に向けて調子を上げていかなければならない。そのための効果的なものの一つとして遠征がある。今週末と来月と二回予定しているがそれまでにきちんと基礎練習をして当日を迎えたい。それにしても全国上位のチームの選手と交流できること、本当にありがたいと思う。高いレベルが当たり前だと感じるようなそんな選手になって欲しい。ただ遠征の1番の問題は…お金かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ

2006-11-24 08:04:01 | バドミントン
昨日は午前、夜と全小に向けての練習をする。内容的にはまだまだ粗い感じがした。ラリーの中で全国でも通用するようなショットがあったかと思うと何でもない球をミスしてしまう。これからは確率をあげる練習をしていかなければならない。じっくりとノックをして仕上をしたいが仕事の関係で時間が限定されてしまうのでつらい。今日から監督と男子三名は茨城にに出発。それぞれの場所で精一杯頑張って欲しいと思います。そろそろ本気モードか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨き合い

2006-11-18 22:23:30 | バドミントン
 久しぶりの書き込みです。当初の目的である全国で優勝した子が出たので,書くのをやめようかと思いましたが,やっぱり続けることにします。
 さて,今日の練習。仕事の関係で指導者が一人しかいない状況です。こういうときの1番の練習方法は「口」で指導することです。本当はノックや個別指導をじっくりとするのが一番なのでしょうが,そうすると他の子たちをみることができなくなってしまいます。そこで「口」だけで指導することになります。全体を見ながら何をやらせるのが効果的なのかを考えながらやります。端から見てると,「何,口ばっかり出して・・・」と言われそうですが,これが結構効果的なのです。子ども同士での教え合い,子ども同士での工夫した練習。そういう中で,子どもたちは意外なほど磨かれていくのを感じています。今日はWさんがすごく良かった。ちょっと年上の子たちと練習する中でぐんぐん吸収していく様子が見られました(本人は気づいていないでしょうが)。同世代の子たちが一緒になると遊んでしまうので,こうした年上の子たちのグループの中で練習するのもいいことだなあと感じました。ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨けないという話を聞いたことがあります。チームのみんな一人一人がダイヤモンドとして,これからも磨き合い輝いていって欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする