新年あけましておめでとうございます。今年もおいしいお野菜を皆さまにお届けすべく頑張ります。よろしくお願いします。
★畑ではロマネスコが収穫時期。ロマネスコはヨーロッパ生まれのカリフラワーです。最近はデパートなどでたまに見かけます。アート作品のような・・この形、不思議ですね。
食べ方は簡単。30秒ぐらいゆでればOK。コリコリした食感が売りなので固めにゆでるのがコツです。突起部分が口の中で楽しい! . . . 本文を読む
12月はハーブの作業がなく、ひたすらパクチーの種をまき育った苗を植えて、収穫しました。
ハウスの中のパクチーは種をまいてから2か月ほどで収穫を迎え、花まで待たずにきれいに片付けて、また種をまいて苗を植えて・・
暖かいハウスの中で効率良く育ってくれます。1時間半ほどでかなりの数の苗を植え終えました。毎回新鮮パクチーのお土産つき!
※藤田農園同好会は原則毎週水曜日に活動しています。同日に両方 . . . 本文を読む
これ、巨大なんです、15センチ以上はあります。これはヤツガシラ(八頭)です。ヤツガシラをご存知の方から見ると、これ本当ニヤツガシラ?形が違うのでは?と思われるのでは。これは藤田農園で先代から伝わっている丸い形のヤツガシラ、非常に珍しいものです。
5月に植えた小さい種芋が半年後にはこの大きさになります。種芋が成長して親芋になり、子芋ができるのですが、親芋も子芋も全部食べられます。写真は収穫後子芋を . . . 本文を読む
この時期のお楽しみ、掘りたての生落花生。通常販売されている落花生は収穫したものを2~4週間干ししたもので、掘りたての生落花生を味わえるのは農家ならでは。
今年の出来はどうかな?大きな粒の落花生が鈴なりにできていました。落花生をひとつずつはずし、洗って天日で少し乾かして出荷します。
生落花生は鮮度が命。おいしくいただきます!ゆみこさん流の生落花生の茹で方はこちら
ハウスの中で大きくなっ . . . 本文を読む
ハウスの中で高く成長しているこの野菜は?パプリカです!パプリカってこんなに大きく成長するの?ネットで見ると丈は60~80センチとなっていますが、藤田農園のパプリカはぐんぐん成長し、今では2m超え。
上の方についているパプリカを収穫するのは背が高い藤田さんでも一苦労です。大きくつやつやのパプリカがまだまだできています。色は緑からオレンジや赤に変わります。
. . . 本文を読む
台風15号に続き、各地に大きな被害をもたらした台風19号。藤田農園ではハウスの屋根に穴が・・冬野菜の小さい苗は雨で流されたり、根が傷ついたりで、再度種まきや苗植えを行いました。
カリフラワーも10月中旬から出荷が始まりました。一つ一つ外葉を折って日焼けしないように見回ります。外葉の下を覗くと真っ白なカリフラワーが育っていました。
台風でせっかくきれいに育てていたカリフラワーに泥がついたり・ . . . 本文を読む
毎年稲刈りが終わるこの時期、横浜市青葉区の寺家ふるさと村の田んぼに藁をもらいにいきます。藁は貴重です。刻んで堆肥にしたり、乾燥避けや」雑草避けに通路にしきます。トラックいっぱいの稲わら、ハウスで保管して大切に使います。
. . . 本文を読む
台風15号で倒れた桜の大木。撤去作業後、その場所に他の場所にあったアーモンドの木を植えたところ、なんと花が!アーモンドはサクラ属で、春の訪れを教えてくれる花、3月から4月に咲くはずなのにこんな季節に咲くなんて・・・とても小さい花ですがうれしくなりました。
そろそろ収穫を迎える落花生、かわいい黄色い花がまだ少し咲いていました。土の下はどうなっているのか楽しみです。
畑は秋、冬野菜がぐんぐ . . . 本文を読む
畑では秋冬野菜の種まき、苗植えまっさかり。
タマネギの種まき。種は2ミリほどでしょうか。一つずつつまんで育苗用のトレーの穴に落としていきます。種が小さい上に、色も黒で土の中では見えづらく、最新の注意が必要です!種まきでも上級者クラスかな。
育苗用トレーで種から育てた苗を畑に植え替えてて育てます。だいぶ大きくなっていました。
レタス
人参
大根 そろそろ間引きが必要
ミニ . . . 本文を読む
台風15号による停電などの影響は千葉県などで約2週間たってもまだ続いています。復旧を阻んでいるのはたくさんの倒木。今週は藤田農園でも台風で倒木した大きな桜の木の伐採撤去作業が行われました。
植木屋さんと藤田さんで数日かけて少しずつ切って撤去しました。1本の倒木の処理をするのにも大変な時間と労力がかかりました。大きな木がなくなった後には広々と広がる空が・・60年以上もあった桜の木がなくなって景色に . . . 本文を読む