goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

児童書読んでます

2024-11-08 | 読書

我が家にはけっこう児童書があります。

今となっては息子が何歳の時からとっていたかは定かでないのですが、

確か小学校を卒業するまで、メルヘンハウスという児童書専門の本屋さんで毎月1冊本が届くという

領布会に入っていたからです。

メルヘンハウスは1973年オープン、2018年閉店するものの、2021年再オープしたこどもの本専門店です)

幼児向けの本は孫が生まれてそちらへ渡しましたが、それ以外はまだ我が家に。

 

最近相方が、通勤のときに読む本がないと言うので、我が家で眠ってる児童書よんだらと勧めたら

毎日児童書持って通勤するようになりました。

高学年対象の児童書は、大人が読んでも十分読み応えのあるものがいくつかあります。

そんな中、我が家にはないけど、いろいろと賞をとっている児童書を読んでみました。

 

「境界のポラリス」は2020年第61回講談社自動文学新人賞佳作を受賞。

あらすじは、(名古屋市図書館の説明より抜粋)

恵子は中国生まれ日本育ちの女子高生。母と、母が再婚した日本人の父と三人で暮らしている。ある日、バイト先のコンビニでマナーの悪い客にからまれているところを、大学院で中国文学を学ぶ幸太郎に助けてもらう。彼は、埼玉県川口市にある「青葉自主夜間中学」で、外国人の子どもたちに日本語を教えてもいるらしい。興味を持った恵子は、この教室を訪れるのだが…。

 

「ラブリィ!」は2016年第57回講談社児童文学新人賞を受賞

あらすじは、(名古屋市図書館の説明より抜粋)

青少年創作映像コンクールの審査員特別賞をもらった拓郎。その作品の主演女優は、同じクラスのブス・涼子で…。主役がブスで、何が悪い!? 人の「見た目」についてあれこれ考える中2男子、拓郎の日常をユーモラスに描く。

 

自分だけ周りと違う存在だったり、見た目で判断することに異議を唱えたいのに出来なかったり・・・

どちらも読み応えのある本でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老せせらぎ街道

2024-11-05 | お出かけ

大野町バラ公園、霞間ヶ渓を散策した後、最後の目的地、養老の滝へ向かいました。

養老の滝を見る時は、滝に一番近い駐車場から滝をめざして下っていきますが、

この日は養老の滝入口駐車場に車を停めて、電動カートで滝をめざしました。

入口から滝を目指すのはうん十年ぶり。

かつては途中からリフトがあったんですけどね・・・。

それに乗って上まで行った覚えがあります

 

お店は閉じているところも多かったけど、あいているお土産屋さんでお腹を満たし、

途中にあったひょうたんランプ館を見学。

入館料100円ですって!

いろんなひょうたんらんぷが並んでいます。

あかりがもれて壁や天井に写るのも綺麗。

奥様がデザインして、彫るのはご主人とか。

滝への道はけっこうな急坂です。

ホトトギスが咲いていました。

出発してから4つ目の橋、紅葉橋より先は階段・・・・・。

スロープは一応ついていますが、幅が狭くて、通れるのはベビーカーくらいでしょうか、

車いすやカートはとても通ることができず断念。

最近は車いすで行ける観光地が多いので、ちょっと意外でしたね。

紅葉橋でUターンしてから、川沿いを離れて、せせらぎ街道へ向かいました。

(最初の写真の地図で確認してみてくださいね)

何回か来ている所なのに、せせらぎ街道を歩くのは初めて。

せせらぎ街道は林の中を行きます。

街道へ入るところにお堂がありました。

歩きやすい、カートも運転しやすいこんな道でした。こちらは車椅子で安心して通れます。

よく整備されていました。

出会えた鳥さんはメジロさん。

そしてエナガさん。

川沿いの道は急こう配で大変だったけど、せせらぎ街道はもう少し紅葉が進んだ頃に

また行きたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野町・池田町・養老町を巡る旅

2024-11-04 | お出かけ

3連休初日は大雨でどうなることかと思いましたが、昨日も今日も秋晴れ~

行楽日和ですね。

我が家のイチゴにふたつの花が、と書いたのは一つ前の記事ですが、今日には

花が4つになりました。これからどうなっていくのかしら???

 

出かけようときめた31日(木)

紅葉はまだまだ早いし、と行先がなかなか絞れなかったのですが、

大野町でバラ公園、池田町で霞間ヶ渓(かまがたに)、養老町で養老の滝を巡るという

コースでお出かけしてきました。

まずは東海環状を大野神戸IC(おおのごうど)で降りて道の駅ぱれっとおおので買い物をして

から大野町のバラ公園へ向かいました。

ここでも桜が狂い咲き?

秋バラの見頃はもう少し先のようでした。

電線にはモズさん。

先客はお一人。バラのお手入れをされている係の方2名。静かな公園をくるっと歩いて、

次は桜で有名な霞間ヶ渓(かまがたに)に行きます。

桜の時期じゃないので、人っ子一人いません・・・

街を見下ろせます。

それはそれは静かでのんびりしたところでした。

桜が咲いたら背景に山並みをいれて綺麗な写真が撮れそうです。

ここは昭和3年に国の名勝天然記念に選ばれ、平成元年に全国桜の名所100選に

選ばれているとか。

ずっと上まで続いているようでした。

まわりはお茶畑、お茶の花が咲いていました。

次は最終目的地、養老の滝、養老公園をめざします。

途中、すっごく長い貨物列車に遭遇してびっくり・・・

画面に入りきらず・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの苗に花が!

2024-11-01 | ひとりごと

今日は昼過ぎから雨になりました。

寒がりの私は昨晩から寒さに負けて、早くもあったか下着のお世話になっています

 

相方が陶器関係のイベントに出店すると、鉢カバーを売るらしいのですが

(私は実物を見たことがない・・・)それに合う花の苗を調達。

そしてイベントが終了するとその苗が我が家のベランダにやってくる。

最近やってきたのはイチゴの苗。

イチゴの苗って今頃なの?と思いつつ育てていたら、葉は元気にどんどん出てくるし、

なんとランナーまででてきたんです。

今から冬がやってくるのに育つのかしら?と半信半疑でさっそくもうひとつ鉢を用意し、

根付かせています。

これでヤレヤレと思っていたら、なんと親の苗に花が咲きました!

そしてなんともう一つ咲いた!

実るとこまでいくでしょうか???

 

ベランダでは、他にも相方の出店が終了してやってきた花、ガーデンシクラメン(今は葉のみ)と

トレニア(まだ花を咲かせています)が健在。

ペチュニアやジニアもまだ暖かいせいか咲き続けています。

それでもじょじょに秋の花へ移行中。

ビオラです。

そしてノボタン。

花が咲くのが待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする