goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

どこでもドアで日間賀島へ~♪

2024-06-16 | お出かけ

日間賀島へ出かけたのは、13日の木曜日のことです。

今年は船に乗るのがこれで3度目。

ほとんど車での移動なので、船とか電車とかに乗ると旅行気分が高まります♪

 

びっくりしたのは、師崎のフェリー乗り場。

なんと建て替え予定のようで、建物内のお土産屋さんは閉店。

外のお店もなくなって工事中でした。

新しくなるのはいつ頃なのでしょうね。

 

日間賀島西港に到着。

歓迎のタコモニュメントとタコ駐在所。

まずは、港近くの乙姫さんでランチ。

お腹が空いていたので、写真を撮るのがいつも食べてからになる・・・

たこ飯にあさり焼きにたこのしゃぶしゃぶ(食べかけの写真ですいません )

お腹を満たしていざ出発。

今回は私は折り畳みの電動カート持参。相方は自転車を借りようかと考えていたけど、結局は徒歩で。

電動キックボードをレンタルしている人も何人か見ました。

こんな堤防道路を景色を見ながら歩きます。

篠島が見えます。

奥に見える島は神島でしょうか。

欄干にはトンビの姿。

魚をくわえていました。

こちらは鵜。

東港まで着きました。

この先にどこでもドアとハイジのブランコ(今は恋人のブランコ)があるはず・・・・。

海辺にはハマナスの花でしょうか (☜間違っていました。インドハマユウらしいです)

この海岸では中学生たちが地引網の体験をしていました。この日は岐阜やら長野やら

県外の中学生が合宿?に来ているとかで、いろんなところで姿を見かけました。

そしてようやくどこでもドアが!

一応通ってみます

そしてブランコも。

このブランコに来るのは2度目(その時はどこでもドアはまだありませんでした)

乗るところが丸太のままなので、滑り落ちそうになる。

怪我は厳禁ですからちょこっと座って揺すってみるだけにしました・・

どこでもドアとブランコを堪能したあとは、島の反対側を通って出発地点の西港に戻ります。

途中休憩。

北港のあたりは、漁船がいっぱい係留されていました。

日間賀島と言えばタコだけど、水揚げは少ないみたいですね。

このタコつぼは使われているものなのか???

この日の海はキラキラと輝いて気持ちのいい景色が広がっていました。

帰りの車中から。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園をはしご

2024-06-12 | お出かけ

船頭平閘門で観光船に乗ったあとはいつもいく定番の公園をはしごです。

まずは、閘門おひざ元の船頭平公園。

木曽三川の治水工事を指導したデ・レーケさんの銅像がありました。

ベンチも東屋もあるし、トイレも綺麗だったし、お弁当を広げるのによさそう。

タイサンボクやアジサイの花が咲いていました。パンフには桜のトンネルの写真もあったので、

その頃の季節にも来てみたいですね。

コゲラさんに会いました。よく見ると、虫をゲットしたみたいです。

閘門をはさんで、もうひとつ公園があります。船頭平河川公園というらしい。

そちらには今は菖蒲、そしてこれからハスが咲くらしい。

今回はそちらまでは行ってみませんでしたが、近々チャンスがあればハスを見に行きたいです。

 

お昼を木曽三川公園入口にあるファーマーズマーケット&カフェの noccaさんで済ませ、

アクアワールド水郷パークセンターへ(正式名、長いわ~ )

いつも平日にしか行かないので、土曜日の人出はどのくらいかしら?という興味だけですけど・・・

結果は、多少いつもよりは人出があったというくらい・・

田植えが終わっていました。

原っぱで子育てしていたケリさんは、こんどはこの田んぼにいました。

幼鳥は見つけられなかったけど、いつものように空から威嚇されたので、たぶん近くにいた

んだと思います。

 

最後は平田リバーサイドパークへ。

ここは広~い河川敷公園ですが、車で行けるだけ奥まで行くと、森が広がっています。

道には桑の実がいっぱい落ちていました。

避けて歩けないほどなので、靴の底は大変なことになりました  けど、熟した実は甘くて

美味しいです。

熟した実は黒い。木を揺すったら熟した実がボロボロ落ちてきます。

少々頂いてきてジャムにしました。

プチプチする歯応えがいいんです。

さっそくミルクゼリーを作ってデザートに頂きました。

自然の恵みは美味しいわ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光船に乗って船頭平閘門(せんどうひらこうもん)へ

2024-06-10 | お出かけ

8日の土曜日のことです。

木曽川と長良川をつなぐ船頭平閘門(せんどうひらこうもん)を観光船に乗って体験してきました。

閘門ってこんなところです。

今回上の図のA川が木曽川、B川が長良川になります。長良川の方が水位が高いんです。

 

木曽三川のあたりはよく行くし、すぐ横も車でいつも走っているのに

全然この閘門の存在を知りませんでした。

東名阪を長島ICで降りて木曽川の堤防道路を走って、船頭平閘門をめざします。

目印はこの建物。

道から見えるので、なんの建物かなぁと思っていたら、ここは木曽川文庫と船頭平閘門の

管理事務所でした。

まだ乗船時間まで間があったので船頭平公園を散策。

すると、急にサイレンが鳴ります。

あわててのぞくと、乗船予定の船が木曽川からやってきました。

この閘室と呼ばれるところに入るようです。

門が開いてきました。上の写真に見える橋まで行って見物します。

その橋です。

船が閘室へ入りました。

こちら側の水門がひらいて長良川へ出ます。

長良川の桟橋から乗船です。

この観光船、土日祝に1便だけ運航されているのですが、こんな地味な観光船にお客さん

どのくらい集まるのか、と思ったら12名定員満席でした

予約制で乗船料金は一人1,000円です。

出航です。

今度は船から閘門の開閉を見ます。

開けて~ の合図は門右側についている鐘を鳴らすこと。

でもモニターで監視されているので、ここまでくれば開けてくれるらしいですけど。

代表してお客さんの一人が鳴らしました。

閘室から木曽川へ出ます。

水門の中央下くらいまであった水(濡れていた跡がわかるでしょうか)を木曽川に流して

水位を一緒にします。水面下に水を流すトンネルがあるんだそうです。

逆に水位をあげる時は湧き出るように水が増えてきます。

では閘門の開く様子を動画でどうぞ。

 

観光船は長良川で乗船し、閘門を出て木曽川へ。戻ってきて再び閘門を通って長良川へ。

長良川を探索して、桟橋に戻って下船します。

木曽川ではシジミ漁の船が係留されていました。週3日稼働とか。

木曽川からのぞむ木曽三川のタワー。

長良川では川底をかき混ぜて酸素を供給したりするための船が係留されていました。

河口堰ができてからはその開閉を調整することで使用しなくてもよくなったとか。

長良川から木曽三川のタワー、千本松原。

確か長良川大橋。

工場用水のために水をくみ上げている揚水施設もありました。

川を運航する時はけっこうなスピードでした。お天気が良かったので気持ちよかったです。

船から見る景色はそれほど変化に富むものではなかったけど、閘門を通る体験は

面白いものでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回目の編み編みクラブ

2024-06-09 | ひとりごと

編み物好き4名が我が家に集まったのは7日(金)のことです。

編み物歴はさまざま、全くの初心者も1名。

他にも全然編み物しないでランチとお喋りにだけ参加する者も若干名・・・。

朝から掃除に忙しい・・

右のものを左によけ、テーブルの上に散らかったものは本棚の隅に押し込み・・・。

急いでベランダで洗濯物を干し・・・・

と、プランターのランタナが咲き始めていた!

もう何年も我が家にいるけど、ほんとお世話しなくても、毎年ちゃんと咲いてくれる優等生です。

そしてもうひとつびっくりしたのが、なんと、なんと、多肉に花が咲いた!

いっつも多肉を枯らしてしまう自称多肉キラーの私ですからほんとびっくり。

可愛いじゃん

人生初めて目にする我が家の多肉の花です

 

そして今回の編み編みクラブ、久々に午前中から全員が集まれたので、揃ってランチへ。

こんな時、我が家のすぐ目の前のレストランは有難い存在です。

金曜日だったのでウィークディランチを選択。

メインのお肉と魚料理が少しずつ、はわかるけど、パンとライスが両方ってのは面白いね。

で、お喋りしながら、お茶しながら手を動かして(たまにすっかり手が止まったり・・・)

それぞれの出来具合 ⤵

まだまだ先が見えませんが  次は8月末に! 完成となるでしょうか ・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖花博2024に行って来ました

2024-06-06 | お出かけ

浜名湖花博の会場、はままつフラワーパークに出かけたのは一昨日の4日のことです。

昔の仕事仲間の今はおばさん3人組です

一人は横浜から、名古屋と長久手の2人は金山から出発し、浜松駅で合流してフラワーパークへ

向かいます。

相方なしでの電車旅、ちょっと心配だけど、楽しみな1day tripです。

金山駅はちょくちょく利用するのですが、朝のラッシュ時の混み具合はすごかったですね。

JRを降りた人達がうゎ~と地下鉄に向かってくる波に逆らって地下鉄からJRをめざします。

人波の反対側に行きたいのですが、なかなかその波を横切れません

いやぁ、この通勤を毎日している人達、これだけで相当なストレスになりますね・・・。

JRも混んでいて座れませんでしたが、刈谷駅でドバーっと人が降りて

座り放題となりました  ヤレヤレ・・・。

 

浜松駅で無事3人合流して、遠鉄バスで会場へ向かいます。

着きました!

まずは入場してすぐランチへ。11時ちょっと過ぎくらいでした。

食したのは「まじめな野菜カレー」パークオリジナルメニューとのこと。

辛さに弱い私でも美味しく頂きました。

友達の食べていた名物「遠州双子丼」しらすの釜揚げと自家製煮しらすご飯も

美味しそうでした

ランチしながらパークの回り方を相談します。

レストランを出たところです。

温室が見えます。噴水の池ではGWには大噴水ショーがあったらしい。

まずは、フラワートレインに乗って、一番奥の花しょうぶ園をめざします。

入口のガイドさんの話で、今一番の見頃ということでした。

ハナショウブエンの停留所までこんな景色を楽しみます。

トレインを降りて花しょうぶ園へ歩きます。

まず最初に目にしたのは、ハンゲショウ。

こちらの青い花は何かな?

Googleの検索ではポンテデリアと出ました。

いよいよ花しょうぶ園が見えてきました。

清々しさに感動です!

風も心地よく、見飽きない景色でした。

しょうぶ園の中の木道を歩きます。

花しょうぶ園を後に、今度はアジサイを楽しみながら次のポイントまで散策です。

トレインがあじさいの道を行きます。

途中展示されていた、四つ葉よりもっと葉のあるクローバー。

幸せのクローバーだからね、写真とってスマホの待ち受けにしてねって言われてパチリ。

こちらもきれいなクローバーでした。

こちらは、パークのマスコットキャラクターふらまる。

こんなオブジェもありました。

近寄ると色々な花でできていることがわかります。

因みに足の裏はベゴニアでした(笑)

そのほかにも狸や鷲。

大温室クリスタルパレスにも入りました。

想像してより、ずっと華やかで綺麗な温室でした。

 

温室外ではバラやスモークツリーなど沢山の花を楽しんで、そして散策途中には

高低差を楽させてくれる思いやりエレベーター、スロープカーにも乗りました。

スロープカーはジェットコースターみたいな軌道を行きますが、乗り物自体は

水平のまま傾かないので平気です。

そうそう入口ではシニアカーの貸し出しもありました。

相談したコースをぐるっと回ったあとは浜松駅に戻り、早めの軽い夕食を済ませ

お開きとなりました。

アクシデントもなく、無事行って来ることができて、2人のサポートに感謝・感謝です

また次の再会まで元気でいたいものです♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする