台風が近づいていますね。
猛烈な雨が降った時間帯に歯科の予約だったので往生こきました。
(注:おうじょうこくとは名古屋弁でとっても困ったてことです
)
この週末はいったいどんな天候になるのやら。。。
天気が怪しくなる前にと、1日の火曜日に奈良井宿に出かけてきました。
相方が奈良井宿のあたりは標高が900mあって涼しいから行ってみようって。
中央道を中津川ICで降りてひたすら国道19号を走ります。
けっこう時間がかかりましたね。
途中昭和のドライブインは姿を消し、新しい道の駅がいろいろあります。
道の駅好きですが、全部網羅していたら目的地まで行きつかないくらいです。
お昼を食べた道の駅

ここを出るとすぐまた次の道の駅の案内が・・・

もう目的地はすぐそこ。このトンネルをくぐると奈良井宿です。

奈良井宿に来るのは2度目ですが、記憶に残っているのはこの橋です。


今回はこの橋のたもとの🅿は満車だったのでさらに奥の🅿へ。

まずは街道沿いを歩き、最後に線路を渡って川沿いを歩いて🅿まで戻りました。

案外車も通ってびっくり。
でも全体的には人も少なくのんびり歩けました。
ただ火曜日だからでしょうか?お休みのお店も多かったですね。
水場が4か所ほどありました。
松本もこんなふうに水場があちこちにあったけど、
水が豊かな街っていいですね 





お店の前に花筏。もう花が咲き終わって実になっている。


あらぁなんとも涼し気でいいですね。


お寺にマリア様? 不思議な感じ。


こちらはブドウ棚。
初めて行った海外旅行、ドイツのローテンブルクの街並みを思い出す 
ここはかぎの手、街道には必ずありますね。

角に道祖神がありました。


元櫛問屋の中村邸がオープンしてたので入ってみました。
この建物が奈良井の中でも最も古い形を残していて、この民家の保存をきっかけに
奈良井宿の保存が始まったんだそうです。
そんな重要な建物なのに、肝心な建物の写真を撮り忘れました・・・
廻船問屋と比べたら質素です。囲炉裏の間です。

2階にも上ってみました。
上から見た囲炉裏部屋

そして土間を通って奥の蔵へ

中には櫛に塗った漆をかわかす室がありました。

でも新しそうだから昔のままじゃないですね。