こちらはメタセコイヤ並木にあるマキノ農業公園マキノピックランドです。
こちらの売店やら道中の道の駅であれこれ買い物。
と言ってもほとんど食べるものばっかりですけどね
お値打ちなのでついついあれやこれやとお買い上げ。
生落花生も炒ってたべたらとってもグッド
ぎんなんも今シーズン初ですね。
日野菜はおつけものに。
そしてこちらは琵琶湖特産のビワマス。
身がこんなに綺麗です。
油が乗ってビワマスステーキも美味しかった~
こちらはメタセコイヤ並木にあるマキノ農業公園マキノピックランドです。
こちらの売店やら道中の道の駅であれこれ買い物。
と言ってもほとんど食べるものばっかりですけどね
お値打ちなのでついついあれやこれやとお買い上げ。
生落花生も炒ってたべたらとってもグッド
ぎんなんも今シーズン初ですね。
日野菜はおつけものに。
そしてこちらは琵琶湖特産のビワマス。
身がこんなに綺麗です。
油が乗ってビワマスステーキも美味しかった~
今朝までよく降りましたね。
南側も北側もベランダは べったんこ です。
部屋の中は暖かいので北側ベランダに置いてあったみかんやら白菜やらおまけにお菓子のパネトーネまで濡れてしまいました
その上青空が見えるので迷いもせず洗濯物をほしたら 急に曇りだして、雨が横殴り・・・
ほんと竜巻でも起きそうです。
あわてて取り込んで、部屋に干して・・・・
また今晴れ間が出ました。 どうしようかしら~
さてさて、昨日はいつ雨が降り出すのかな、と心配でしたが、車をとばして琵琶湖の北エリア
海津大崎近くのマキノ町にある メタセコイヤ並木を見に行ってきました。
500本ものメタセコイヤが2.4キロまっすぐな道沿いに植えられています。
詳しくはこちらね。
まずはここへ行く前に琵琶湖のこちらも春になれば800本もの桜が咲き誇るという湖畔道路を走ります。
確かに湖の周りにずっと桜が植えられていて、それはそれは花が咲いたら壮観な眺めでしょうね。
車は渋滞して動かないとか・・・
でも今はオフシーズンで閑散としています。
その上、道路を隔てて湖と反対側には潰れてそのまま放置されているリゾートマンションなのか、
ホテルだったのか・・・・
琵琶湖の南エリアに比べるとうらぶれた感があります。
湖面にはカモでしょうか、キンクロハジロでしょうか、水鳥が沢山いました。
さてメタセコイヤ並木ですが、平日だし、天気もいまいちだし、そちらも閑散としたものかなって思ったら
大間違い。
やっぱりちゃんと観光地には人がいました
みんな写真を撮るのに一生懸命。 でも車は通るし、車の人も写真を撮りたいし、
車止めたいし・・・
ゆっくり道に出て写真を撮るなんてとても出来ません。
車中から撮った写真や道端から撮った写真です ↓
まっすぐなメタセコイヤ並木のトンネルを走るのは 感激です
並木を楽しんだあと、並木入り口近くにあるコティカフェでお茶をしました。
カフェから見えるメタセコイヤ並木
琵琶湖北エリアまでは高速を使えば2時間もいらずに着いてしまいます。
思っていたよりずっと近いですね!
桜も見たいけど、渋滞はね・・・・・。
昨日のアレンジフラワーの型は「ファン」
扇という意味で孔雀が羽を広げたようなスタイルで生けます。
そんなふうに見えるでしょうか?
飾るにはけっこう場所をとります。
なので玄関をちょっとお片づけ。
この棚にサンタさんを飾っていたのですが、お引越し。
こちらが引っ越したサンタ。 我が家のサンタが勢ぞろいです。
なんかサンタさんってかわいいですよね? 癒されません?
雑貨好きの人なら知っている人が多いと思うサンデーママ、
なぁんと新しい店舗がオープンしました!
雑貨のお店って潰れることはあっても新たに独立店舗としてオープンするのは珍しい気がします。
オープンにあわせて広告が入ったようなのですが、それには気づかず・・・・
広告もちゃんと見てるのに見落としたとは不覚でした。
そして再び広告が入ったのはすでに12月に入ってからです。
オープン時と同じ広告だったらしく、文面はちょっと変・・
きのう洗濯機のクリーニングが終わってから午後にさっそく出かけてきました。
お店はかつては高級喫茶、その後レストランが入り、 そして今回サンデーママになりました。
レストランの時代は行ったことがなかったのですが、今回行ってみて、ほとんど最初の高級喫茶のときと
同じ店構えでした。
中はちょっと迷路のようでした。
他のお店に比べるとまだ告知が十分でないのか、お客さん少な目の印象。
でも駐車場いっぱいあるし、我が家からは一番近いサンデーママになるので
ずっと長くあってほしいものです。
そういえばよく出かけていたよもぎ店も2階に服のコーナーが拡張されてリニューアルされてました。
いろいろ変化してますね。
2006年購入の洗濯機、時々カビ、アカで洗濯物が汚れます。
あまりひどくなると、洗濯機洗いの洗剤を使うのですが、何回まわしてもカビやアカが浮いてきて
なかなか綺麗にならない。
で、意を決して、業者に頼むことにしました。
頼んだ先はクロネコヤマトの快適生活。
4人もやってきたのでびっくり。 ( 研修も兼ねてとのことでした )
まずは洗濯機を分解して洗濯槽を取り出します。
三菱の洗濯機なのですが、ネジがいっぱいでちょっと時間がかかってました。
その間に他のスタッフが洗濯バンを清掃してくれます。
はずしたところ
これは底。白いのは洗濯石鹸のカスだそうです。
やっぱり決められた量は守ったほうがいいようですね。
この底の下に回転する羽があるのですが、そこの水垢が一番ひどかったです。
写真には残せず・・・
次は洗濯槽そのものです。
9年も使ってるわりにはひどくない と。
お風呂場で高圧洗浄機を使ってこんなに綺麗になりました。
ピッカピカ
またすべてをもとに戻して2時間強の作業でした。 ご苦労様です!
洗濯機はそのあと動かしていますが、快調です。
でも、お風呂場はざっとは拭いてあったものの、湯船にそってある排水溝のふたをとると
うわ~、洗濯機から剥がれ落ちたと思われる水アカがいっぱい。
洗い場の見えないところにも、湯船の中にも・・・・
お風呂洗いをしないととても入浴する気になれない状態でした。
これじゃあ 減点ですね。
自宅で洗わず、洗濯機そのものを持ち出して洗ってきてくれる方法もとれるそうなので
そちらのほうがいいかも。
ちゃんと排水は大丈夫か確かめたのですが、この状態はいただけません。
また次に頼む時は 今度はお掃除本舗にしてみます。
お掃除本舗のほうが少し高いけど。
何事も経験でありました。