久しぶりに青空が顔を見せました。
昨日に比べ、暖かくなったのも嬉しいです。
午前中は柿の接ぎ木です。


9月10日前後から収穫できる極早生柿を、刀根早生柿に接ぎました。
今栽培している極早生柿(中谷早生柿)より品質がいいそうです。
午後はたけのこ掘りです。
イノシシの被害は相変わらずですが、生える数が多くなってきたのか、私達もたけのこが掘れるようになりました。
たけのこを探すのはリンで、掘るのはつれあいです。
宝探しをしているようで楽しいのですが、つれあいはフウフウ言いながら掘っています。
野の花のチェックも怠りません。
紫ケマンや


くさいちご


くさいちごは美味しいです。
シャクも小さな花を咲かせています。

我が家のたけのこ、美味しいと評判なのですが、ほりたてをすぐ茹でるので糠やとうがらしはいりません。
たけのこを待っていただいている皆さん、もうすぐ届くと思います。
昨日に比べ、暖かくなったのも嬉しいです。
午前中は柿の接ぎ木です。



9月10日前後から収穫できる極早生柿を、刀根早生柿に接ぎました。
今栽培している極早生柿(中谷早生柿)より品質がいいそうです。
午後はたけのこ掘りです。
イノシシの被害は相変わらずですが、生える数が多くなってきたのか、私達もたけのこが掘れるようになりました。
たけのこを探すのはリンで、掘るのはつれあいです。
宝探しをしているようで楽しいのですが、つれあいはフウフウ言いながら掘っています。
野の花のチェックも怠りません。
紫ケマンや




くさいちご




くさいちごは美味しいです。
シャクも小さな花を咲かせています。

我が家のたけのこ、美味しいと評判なのですが、ほりたてをすぐ茹でるので糠やとうがらしはいりません。
たけのこを待っていただいている皆さん、もうすぐ届くと思います。
山に住んでいる人から教わった方法です。
大きな鍋で一時間茹でるからか・・・アクを感じたことはありません。
柿の木の接ぎ木って、こんな風に!!
ムラサキケマン、たぶん見たこと無い?エンゴサクだと思うのですが、
それをマジマジ眺めてヤッパリ、エンゴサクと決定しています。
ムラサキケマンじゃないか、って、期待を込め、毎回よ~く眺めるのですが、
我が家も大きな鍋で茹でるのですが、皮をむいてしまいます。
(鍋にたくさん入るので)
掘りたてが一番おいしいですね。
柿の接ぎ木はこんな風にするのですが、1本の木にたくさん接ぐので、生りはじめるのが早いのです。
紫ケマンと延胡索の違いは葉の形、花の色は紫ケマンの方が濃い紫です。
紫ケマンは花の数も多いです。