暑い日が続きますが、極早生中谷早生柿が色付いてきました。
出荷に備えJAの営農センターで目揃え会が開かれました。
書類と実物の柿で出荷基準の説明がありました。
今年は雨が降らないので小玉傾向です。
キウイの灌水と柿の収穫で忙しくなりそうです。
はてなブログへ引っ越ししました。
新しいブログの住所はhttps.//yope-rinrin815437.hatenablog.com/です。
暑い日が続きますが、極早生中谷早生柿が色付いてきました。
出荷に備えJAの営農センターで目揃え会が開かれました。
書類と実物の柿で出荷基準の説明がありました。
今年は雨が降らないので小玉傾向です。
キウイの灌水と柿の収穫で忙しくなりそうです。
はてなブログへ引っ越ししました。
新しいブログの住所はhttps.//yope-rinrin815437.hatenablog.com/です。
雨が降らないのでキウイの灌水が続きます。
ごみで灌水の装置が詰まるので、谷水をパイプに取り込んでいるとことを見に行きゴミ掃除をしてきました。
池の堰堤の工事もまだ終わらないようで、ユンボやダンプカーが働いていました。
早くため池に水がためられるようになってほしいです。
昨日の夕飯後、爪楊枝を使っていると米粒大の固いものが出てきました。
歯が小さく欠けたようです。
今日の午後、つれあいが所用で出かけたので、私は歯医者へ予約とりにに行きました。
ちょうど空いている時間だったのですぐ見て治療していただきました。
麻酔をしたので痛みを感じずに治療を終えることが出来ました。
麻酔は5時間くらい効いていうことで、8時ごろまで左のあごに違和感がありましたが今はなくなりました。
私は77歳です、虫歯の治療はしていますが全部自分の歯です。
これからも歯を大事にしたいと思っています。
昨日は潤うにはほど遠い雨ですが、小雨が降りました。
昨日の雨はキウイには何の効果もなかったけれど、今日は灌水を休みました。
今時間があるときしているのは、菜園のイノシシよけのメッシュ柵に絡んでいるつる草の退治です。
長年見て見ぬふりをしていたテイカカズラやヘクソカズラが、向こうが見えないほど絡んでいるところがあります。
鋏や鎌で切り取ってスッキリすると気分もすっきりします。
今年は20株ほど種まきした丹波黒豆の花が咲いています。
薄紫の小さな花です。
以前は黒豆をたくさん栽培したこともありましたが、今年は枝豆で食べる分と、来年の種の分があればいいなと思っています。
豆類は花が咲く時期に水分を欲しがるそうで、雨が降らないので毎朝水やりをしています。
今日も雨が降らないのでキウイ畑へ灌水に出勤です。
午後4時前から雷が鳴りだしましたが、まだ遠くの方です。
そのうち冷たい風が強く吹きだし、小雨も降り出しました。
山の方では雨が降っているようで霞んでいます。
これは我が家の辺りも期待できそうでしたが、小雨のまま終わってしまいました。
少し涼しくなって嬉しいですが・・・。
明日からまたキウイの灌水が続きそうです。
雨が降らないので朝一の仕事はキウイの灌水です。
私が朝仕事をしている間に、つれあいはキウイ畑へ。
ところが雨が降らない上に高温の日が続くので、水源の水が少なくなり灌水できなくなりました。
以前は大きなため池があり豊富に水が使えたのですが、堰堤工事のため谷水を使うようになったからです。
灌水の手伝いが無くなり自由時間です。
菜園のそばの極早生柿の収穫が9月の初めから始まります。
つれあいが乗用の草刈り機で刈りとりましたが、柿の木の根元の周りに草が残っています。
鎌と鋏で草刈りをしました。
午後は気温が上がり暑いので、月一の整形外科へ。
帰りの空には大きな入道雲が立ち上がっているのに雨が降りません。
我が家の辺りは降らないのですが、川上の方で雨が降ったようで、入道雲の根元に小さな虹が出ていました。
隣町の明日の天気予報は晴れのち雨、少しおこぼれが欲しいです。