オレは、広い意味では葬式鉄である。

まず、一枚目のこの写真は一昨日、京成千原線ちはら台駅で撮影した2代目3000形。
では何故、葬式鉄ともあろう者がこう云った主力の車両を撮影するのか?むしろ、主力車種だからこそ、いつでも普通に見られるうちに撮影しておくのだ。
どんな車両でも、いつかは引退の日が来る。その引退が近くなると他の葬式鉄が沿線に集まり、撮影しにくくなるのだ。
だから、人間で言う「元気だった頃」の写真を今のうちに撮っておくのだ。
もし、この記事を読んで下さっている方々の中で、葬式鉄の方がいらしたら今後の事故やトラブル防止のためにもどうかこの記事を参考にして頂きたいとオレは思う。
もちろん、車種によっては、例外としてこのやり方が通用しないケースがある事も解っているつもりだ。

二枚目は、おまけ。同じ日に日暮里駅で撮影した3500形の更新車。こっちの方がむしろ希少価値は高い。なので、これこそ撮影するなら今でしょう?

まず、一枚目のこの写真は一昨日、京成千原線ちはら台駅で撮影した2代目3000形。
では何故、葬式鉄ともあろう者がこう云った主力の車両を撮影するのか?むしろ、主力車種だからこそ、いつでも普通に見られるうちに撮影しておくのだ。
どんな車両でも、いつかは引退の日が来る。その引退が近くなると他の葬式鉄が沿線に集まり、撮影しにくくなるのだ。
だから、人間で言う「元気だった頃」の写真を今のうちに撮っておくのだ。
もし、この記事を読んで下さっている方々の中で、葬式鉄の方がいらしたら今後の事故やトラブル防止のためにもどうかこの記事を参考にして頂きたいとオレは思う。
もちろん、車種によっては、例外としてこのやり方が通用しないケースがある事も解っているつもりだ。

二枚目は、おまけ。同じ日に日暮里駅で撮影した3500形の更新車。こっちの方がむしろ希少価値は高い。なので、これこそ撮影するなら今でしょう?