goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.N&HOのgooブログ。

私、ちび副駅長(旧 ニャーすけ)は、2023年9月7日(木)に、「Mr.N&HO」とハンドルネームを改めました。

一番楽しい東急池上線・多摩川線。

2013-06-08 17:57:00 | 鉄道全般
 今日は、東急池上線と多摩川線に乗って来た。思っていたより車両の種類が多くて楽しめた。



 一枚目は、7600系。7200系をVVVF改造したもの。改造前は、その正面のデザインから「ダイヤモンドカット」と呼ばれた。そして余談だが、このデザインを「美男子」と言う人も居た。



 二枚目は、7700系。これは初代7000系に冷房を取り付け、同時にVVVF改造したもの。



 三枚目は、1000系の元東横線の日比直乗り入れと旧目蒲線(現目黒線、目黒~多摩川間と現多摩川線、多摩川~蒲田間。)の予備車を兼ねていたもの。当時この先頭車は、東横線で運用されるとき中間に組み込まれていた。そして当時目蒲線の方は4両編成だった。



 四枚目は、三枚目と同じ1000系であるが、これは前者とは違い池上線生え抜きのもの。



 五枚目は、二代目7000系。池上線と多摩川線のみの為に開発製造された。今後は、この車両が池上線、多摩川線の顔になるだろう?

 全て、蒲田駅にて撮影。

残り数少ない(?)8590系。

2013-06-01 18:22:00 | 鉄道全般
 今日は、急に東急大井町線に乗りたくなって出掛けた。
 
 そこで、偶然8590系に出くわした。

 

 今日、これは一本しか運用していなかったようだ。先月、8090系が姿を消した事は記憶に新しいが、その残党がこの8590系なわけだ。

 東急では、今は亡き8000系、今も田園都市線やこの大井町線で活躍を続ける8500系、そして前述の8090系と今回紹介した8590系の下回りに同じものを使っている。

 だから、人によってはこの4つを総称して「8000系」と呼ぶ場合がある。

 なので、そういうボクも8090系と8590系を混同していた。だから、まさか8590系に出くわすとは思わなかった。

 大井町線では現在、急行用の二代目6000系と、各停用として9000系、8500系、そしてこの8590系が在籍している。

 また、いつか乗りに行こう。

日比直最後の日

2013-03-15 21:47:00 | 鉄道全般
 今日はまた、あの東急東横線1000系を撮影する為に、今度は北千住に行って来た。この車両は、東京メトロ日比谷線乗り入れ用車両である。

 そして、この東横線と日比谷線が乗り入れするのは今日が最後だ。明日からは、同じ東京メトロの副都心線が東横線へと乗り入れる。

 ボクがこの車両の撮影をしようと思ったきっかけは、2012/12/8 18:53 に書いた「思い出の日比直」で書いたので、ここでは省略する。





 最初の二枚は、この東急1000系を後ろから撮影したもの。中目黒止まり。最初からここへ来れば良かった。



 三枚目は、東京メトロの03系。これの菊名行きの表示が普通に見られるのも今日が最後。





 四枚目と五枚目は、それぞれを前から撮影したもの。

 乗り物の世界は、こう云う出来事を繰り返して、未来へと歩んで行くんだろうな。

思い出の日比直

2012-12-08 18:53:00 | 鉄道全般
 今日は、来年3月で終了となる東急東横線の日比谷線直通の車両の東急1000系を訪ねて、新丸子駅まで行って撮影をして来た。



 一枚目は、一番神経を使った一枚。しかし、架線柱の影が列車の正面にかかってしまった。とはいえ、個人的には結構気に入っている。



 二枚目は、自分が一番よくやる方法で撮影したもの。車掌が乗っている姿が見られるのもあと何年か?



 三枚目は、一枚目と同様動いているので、神経を使ったつもり。あまり撮影をしていないので、シャッターを切るタイミングが身についていない。



 最後は、日比谷線に所属する東京メトロ03系。菊名行きの表示が見られるのも後僅か。

 ボクが、東横線の日比谷線直通が終わるという情報を入手したのは先月の終わりごろに読んだ鉄道ファンからであった。正に寝耳に水。
 普段、あまり情報を収集していないボクがいけないのだが、にわかには信じられなかった。

 それと、タイトルの意味だが、ボクが初めて日比谷線に乗ったのは、まだ6歳位の頃、両親に連れられて築地まで行く時の事だった。
 その時に、当時日比谷線に乗り入れていた東急7000系にたまたま乗り合わせたのだ。その時ドアに「あぶない!!ドアーがひらくとき」というステッカーが貼ってあったのが印象的だった。その意味を込めて、タイトルを「思い出の日比直」とした。

 あれから、三十年以上経って、この日比直が無くなるとは。しかし、その後から日比谷線と同じ東京メトロの副都心線が乗り入れて来るので、それもありだろう。

 こんな事を言っているボクは、本当に「葬式鉄」だ。

 

銀座線

2011-11-03 18:35:00 | 鉄道全般
 今日、東京メトロ銀座線の01系車両の写真を撮って来た。

 
 
 一枚目は渋谷にて。大体みんな、銀座線の車両を取る時にはこの渋谷で撮るんだよな。しかし、ここはホームの先端が狭いから、撮るのに苦慮している人も居るのではないかな?
 今日は祭日の為か、親子連れが居て、彼等もここで撮影していた。その親子が、とある男性の車掌さんと銀座線の今後について話していたのが強烈に印象に残る。
 渋谷駅は、この先大きな変貌を遂げるそうだ。ただ車掌さん達は駅についての事柄ははあまり聞かされていないようだ。その車掌さんはそれよりも後述する新型車両の方が楽しみなようだ。
 
 ボクも幼い頃、親父と一緒に銀座線に乗りに来た時、その時車掌さんだった人に、当時最新型だったこの01系についての質問をしたなぁ。あの時01系は試運転中だったなぁ。
 
 その後、青山一丁目でも撮影したが、失敗に終わった。そんな時、とある女性の運転士さんに「上手く撮れますか?」と声をかけられた。ボクは「いやぁ、なかなか上手く行きませんで。」と本音を言ってしまった。向こうは発車間際だったので、あまり会話出来なかったが、珍しい出来事だった。銀座線とは、人間に例えるなら「超多忙な人。」だ。

 

 二枚目は溜池山王で撮影したもの。この溜池山王はホームの幅や長さにゆとりがあるから、撮影しやすい。

 銀座線は、新型車両の1000系が来年春に営業運転に入る。そうなったら、今の01系は・・・・。

 今回は、そんな所かなぁ。